1歳1ヶ月の娘の発達に不安を感じています。運動発達が遅く、感覚過敏や人への興味が薄いことが気になります。できることは多いですが、表情が乏しく、笑わないことが辛いです。同じような経験を持つ方からの励ましを求めています。
1歳1ヶ月の娘の発達を心配しています。
◯運動発達ゆっくり
寝返り8ヶ月、お座り8ヶ月、ずりばい10ヶ月、ハイハイつかまり立ち伝い歩き11ヶ月です
◯感覚過敏
手を握られたりふれあい遊び、歯磨き、洗髪等嫌がります
◯目が合いづらい
要求があるときはしっかり見ます。
◯人に興味がない
後追いなし、人見知り場所見知りはあります。特に同年代の子への興味がなく、見ようともしません。共感性も薄いです。
◯表情が乏しい
低月齢の頃からあやしてもあまり笑いません。笑うようになったな、と思いましたがまた笑わなくなってしまいました。泣くか怒るか無表情のどれかです。
できること
◯指差し(共感以外ある)
◯発語(10語以上)
◯模倣
◯言語理解
あっち行くの?と聞くとうんと言って頷いたり、行けないよと言うと泣いたりします。
◯おもちゃで正しく遊ぶ
ポットン落とし、車を走らせる、シール貼り、積み木
上の子も特性ありなので娘も自閉傾向なんだろうと思います。できることは多いので知的なしの自閉では?と思っています。今どうすることもできないのは分かっているし、成長を待つしかないことも分かってます。ママ大好きなかんじが全くないこと(パパじゃなくてママがいいみたいなところはあります)とにかく意志や要求が激しく思い通りにならないと泣いて怒ること、あやしても笑わないことがしんどいです。同じようなかんじだったお子さんをお持ちの方、今現在同じように心配してる方、励ましの言葉をください😭
- はじめてのママリ(1歳2ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちの子のことかと思いました!
全く同じ!!
私的には全然定型だと思って育てています🤣🤣
はじめてのママリ🔰
何らかの特性はあるかもしれませんね。
アスペルガーなどの可能性も考えられます。
-
はじめてのママリ
そうですよね。私もアスペルガーではないかなと思っています😫
- 9月24日
はじめてのママリ
そうなんですか!!全く同じで心強いです😭ちなみに2歳の息子さんの下のお子さんですか?
はじめてのママリ🔰
ひとりっ子です!
はじめてのママリ
2歳のお子さんが今同じような状況ですか?1歳当時の頃ですか?
はじめてのママリ🔰
主に一歳の時です!
今はイヤイヤ期、自分でやる!絶頂なので、普段はお散歩で手を繋げますが時々いやぁぁ!自分で歩くうぅ!と言ったり、ママはいいけどパパの歯磨き嫌がったり、おじいおばあさんにはニコニコ挨拶行くけど人によって好き嫌いで興味の有無がある感じです!
目も自分の伝えたいことは見ますが怒られてる時は見ません笑
表情はケラケラ笑う子に比べると少ないですが、これツボだなってワードを言うと爆笑します笑
そのほかは基本真顔で、どした?って聞くとんーと、今お花見てただけ!とか答えてくれる感じです!
はじめてのママリ
そんなふうにおしゃべり上手に成長しておられるのですね🥹めちゃくちゃかわいいです!
1歳当時、母親に執着ないかんじとかもありましたか?
はじめてのママリ🔰
お話できるようになってからは
親が心配しててもこの子なりの何かがある事に気付かされました☺️
ありましたありました!!
今となってはママがいい!ママがやって!の連発です!
はじめてのママリ
そうですよね、上の息子で散々実感したのにまた同じように悩んでしまっています💦
そうなんですね!とにかく必要とされないかんじが辛いので希望になります😭人への興味はいつごろから出てきましたか?
はじめてのママリ🔰
私必要なくない??ってよく言ってました笑その子にもよるのは承知の上ですが全然大丈夫に感じます✌️
2歳頃から挨拶が話せるようになったので、挨拶するとおばあさんが可愛いねぇと言ってくれたりして、それが嬉しくてきっかけになったような気がします🤔人とお話しできるの楽しい!褒められる!みたいな🤭
はじめてのママリ
そう言ってもらえるとすごく嬉しいです😭まさに今私は要求を叶えるだけの人でしかないので😭
娘もそうなってくれるといいなあ🥺ちなみに今息子さんの発達で心配なことってありますか?質問たくさんですみません💦
はじめてのママリ🔰
質問私でよければ全然して下さい!
イヤイヤ期すぎて毎日大変とは思いますが、うちの子ちょっと違う?と思う事はないです!
一歳の頃同じような事がありましたが
この子の個性なんだな〜くらいに思っていました!
でも今でも思い通りにいかないと爆泣きします笑
たかだか人生1.2年目ですんなり受け入れられるなんてないですよー🤣
大人でもそうじゃないですか☺️?
運動や勉強が苦手な人、
スキンシップが苦手な人、
目を見て話すのが緊張する人、
あまり表に感情を出さない人!
傾向があれば療養など必要なのもわかりますが、私はうちの子がゆくゆく生きづらいと感じた時に手を差し伸べたいと思っています!
長々とすみません💦
でも私も悩んで育児が苦痛だった事があるので、少し気楽に考えてみてほしいです☺️
はじめてのママリ
ありがとうございます😭優しい言葉に涙出ます😭😭😭
本当にそうですよね、はじめてのママリさんの言う通りです🥺
発達特性があろうとなかろうと赤ちゃんの時期なんて一瞬で二度と帰ってこないですもんね👶🏻長いようで短い子育て、気長に気楽にやっていきます!