※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
G
ココロ・悩み

2歳6ヶ月の娘の発達について相談があります。言葉の遅れや物事の切り替えが苦手で、療育を検討しています。来年度のクラスでは、担任の先生を増やしてもらう申請も考えています。療育に通うことが発達障害の診断につながるのか不安です。同じクラスの子と比べて娘はどうなのか、金銭的な負担についても教えていただけますか。

【2歳半の子供の発達状況について、療育について】
近い年頃の子を育てている方、または経験された方にご質問です。説明がわかりづらいところがあるかと思いますがすみません。
現在2歳6ヶ月になる娘を育てています。娘は公立保育所に通っておりクラスの中で1番月齢が低いのですが言葉の遅れや物事の切り替えが上手くできない面があり、通っている保育所の担任の先生より療育に通うのも検討してみてはどうかと打診がありました。また、来年度のクラス割?について、少しでも多くサポートできるよう担任の先生を多めに配置してもらいたいと言う希望?の申請をしてもらいたいと。
私自身としては娘が来年度から年少クラスになることで担任の先生に対する子供の人数がぐんと増え娘の現在の遅れが大きくならないよう申請をした方が良いのかなと考えており、療育も前向きに検討しようと思っていました。ただ、市の説明文をざっくり読んでみると障害福祉課で通所受給者証の申請が必要と書いてあり、療育に通うと言うことは発達障害であると言う診断が下りると言うことなのか?と混乱しています。先生はそう言うことではないとは言っていたのですがまだ私自身受け止めきれる余裕がないのが本音です。(現在発達障害を持っているお子さんを育てている方など不快な思いをさせてしまっていたら本当に申し訳ございません)
娘の発達状況としては何をあげたらいいのかわからないのですが以下の通り挙げさせていただきます。
◎一人歩きするようになったのは1歳7ヶ月
◎発語は滑舌悪めだけれどもまあまあある(数は数えてませんすみません)
◎人が泣いている時は大丈夫?や痛いの痛いの飛んでけーとしてあげることができる
◎怒られている時に別の話をして話を逸らそうとする
◎なかなかごめんなさいができなかった
◎1から10までは数えることができる
◎ママこっちきて!やパパのパンツ!とかは言える
◎手を洗ったり水を触るのが大好きでそれをやめると泣いてヤダヤダと怒ってしまう
◎全体で移動するよーの先生が声掛けしても自分の世界に入ってしまってなかなか動けないことがある
◎youtubeタイムの時に好きな曲が終わってしまうとワッと泣き出してしまう
◎肋木遊びの際に登ったりする行為が怖くてへっぴりごしになってできないことがある(鉄棒のぶら下がりなども同じ)
◎トイレに行くと言っても座って満足して用を足すまではいかない
同じクラスの子達は月齢が近い子も含めできている子が大多数だったので娘は発達障害グレー?と言うものにあたるのでしょうか?また、療育に通うとなったりサポートの先生を来年度つけると言う申請をした場合、金銭的にはどの程度の負担が増えると見込んだ方が良いでしょうか?参考として教えていたけますと大変ありがたいです。
長文失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳6ヶ月でそこまで出来てたら様子見でいいのではないかと思いますが、保育園によっては厳しく見る所もありますので療育に抵抗なければ行かせてあげてもいいのかなーと思いました🤔
診断おりなくても療育通えますよ!地域にもよりますが。
うちの子も診断おりてませんが療育2歳半から通ってます☺️
うちの子も幼稚園で加配つけてもらっており、助成金の申請もしてますが手続きは全て幼稚園がしますので、金額とかは親は分かりませんでしたよ。地域によって差はあるでしょうが🤔
うちの子が2歳半の時まだほぼ喋れなくて(10単語くらい)Gさんのお子さんより全然出来る事少なかったですが診断つかず、3歳で発達検査も受けましたが知能面問題なし凸凹は多少あるが診断つけるほどでもない。という感じでした。
全然今後成長すると思いますよ!
ただ療育は健常児でも行かせてデメリットはないかと思うので、あまりマイナスに取られなくていいかなと思います😃!

  • G

    G

    ご返信ありがとうございます!
    療育に行く事自体は前向きに考えていたのですが説明文を見た時に途端に不安になってしまい、、、
    まずは専門の方に見てもらって娘が今どういう状況というかどう見えているのか見つめるいい機会だなと思うことにします!経験談も伝えていただきありがとうございます😁

    • 9月23日
は娘

診断がなくても療育に通える市町村?都道府県?もあれば診断がないと療育に通えない所があります。

なのでまずは保健師さんに詳しく相談してみるといいかもしれないです。

不安にさせたら申し訳ないのですが診断済の息子(3月生まれ)は軽度知的障害、asdと診断されました

歩行 一歳7ヶ月
二語文 一歳11ヶ月
オムツ外れ 2歳11ヶ月

1〜10数えるは2歳半ではできてました(問診の聞き取りがあったので覚えてます)

とにかく些細な事でよく泣く
先生からの集団指示が聞けない。理解してない?

こんな感じでした。

  • は娘

    は娘

    ただ、今は勉強についていきますし、診断ってなんなのかな??と疑問感もあります。

    検査は4歳でしてからしてません

    • 9月23日
  • G

    G

    自治体によっての違いもあることを初めて知りました😳
    そうだったのですね!仰る通り保健師さんにまずは相談してみます。
    二語分はむしろ最近だったので2歳前で二語文を発することができても診断を受けることもあるのですね。むしろ何もわかっていないこの状況が不安でしかなかったので大変参考になりますありがとうございます。
    早い段階から良いサポートを受けたことが良かったと思えるよう前向きに検討していけたらと思いますありがとうございます😊

    • 9月23日
😇

うーん🤔
うちも2歳半なりますけど、全然うちの子より色々出来てます、、うちは先生には何も言われたことないです。これから!これから!と言われる感じ🤔笑

保育園の先生に言われるきっかけが他にあるってことですかね、、🤔

  • G

    G

    コメントありがとうございます!
    恐らく切り替えができなく泣いてしまうということが面談でもよく言われていたのでそこが気になる所なのかなと思っています。親としては比較対象がいなく気付きにくいですが先生としてほかの子供たちと比べてそこが気になるのかと、、
    あとは一度保育参観に行った際に自宅の様子と比べて確かにおしゃべりしている頻度はかなり低いなと感じていたのでそう言った所もあるのかもしれないです💦

    • 9月24日
  • 😇

    😇

    そんなことは2歳だったら普通にあるとおもいますけどね〜🤔
    療育すすめるほどでら無いんじゃないかなとは私は思いました!!
    だって!まだ2歳ですもん!!🥰
    同じクラスでも4月生まれの子に比べたらたくさん、出来ないこととか違うことあると思いますよ😆

    • 9月24日
  • G

    G

    ありがとうございます☺️
    ポジティブに考えようと思います😊

    • 9月24日
匿名

うちの末っ子よりも全然成長早いです!逆にこの投稿をみて不安になっちゃいました😂
うちは、身体的面は早かったのですが、現在の言語発達はかなりゆっくりです…
言ってることは理解していますが
自分の名前も言えませんし(名前なんですか?と聞いても)
2.3語文は語尾だけで言ったりします!
例えば…【まま、も、いた!】←まま、くも、いた!
【ぱぱ、み〜?】←ぱぱ、休み?

など。

切り替えなんて余裕でできませんし、数も数えられません🫠