地域の子供会に参加しないと登校班に入れず、行事参加を強要されることに悩んでいます。参加しないことで圧力を感じ、今後の対応に困っています。アドバイスをいただけますか。
すごく長くなりますが、多数のご意見お聞かせ下さい。
子供会について、うちの地域では子供会に入会しないと登校班に入れてもらえない仕組みになっています(規約にもなし)
行事事も多く、会長、副会長、会計、常任、以外にも各学年役員という役割もあり、クジできめます。四役は6年生の親から選抜されます。
行事に不参加で提出すると、電話もかかってきて「みんな私生活を犠牲にしてまでやってます。習い事や仕事など頼れる方にお願いするなどして調整して必ず出てください。」と言われます。
正直、みんな違う価値観、生活環境など違うのに押し付けられるのが辛いです。直近の行事だと秋祭りがあります。
保護者は、自治会から名簿を渡され、お祭り当日2.3人グループで、一軒一軒インターホンを鳴らし、お花集めをします。
件数が多いため自分の子供を見る余裕もなくお祭りが終わりを迎えます。
中には毎年出てない方も数名いらしてますが、1人の方は役員会の後、1人呼び出され、子供会役員、全然知らない保護者数名、自治会の役員さんの中、10名以上いる中で「なぜ来れないのか」「秋祭りの説明会で子供会参加のみんなに理由を説明して説得してください」と子供会会長夫婦に言われたそうです。
質問をすると「行事にも参加しないくせによく発言できますよね」とまで言われたそうです。
もちろん子供会費、自治会費もきっちり収めていて、行事に参加しなくてもお花もしているそうです。
旗当番もきっちりされていますし、会議があれば、出席もされています。単身世帯みたいですが、自治会の大役にも当てられ活動されてます。にも関わらず言われていたと聞き、私も今年の秋祭りは不参加になりますが、どうも納得できず、今後どうしていけば良いか悩んでいます。
圧が怖く言う勇気すらでません。
私も1人呼ばれ役員さんたちに囲まれて何か言われるのかな。と思うと憂鬱です。
子供会を思い切って抜けようか。そう考えましたが、毎日送迎するのも仕事の関係上難しく、1人で行かすには、危険だし可哀想だなと思い踏み切れません。
子供会が登校班を管理しているため、学校には関係なく、安全に来れれば良いというかんじです。
自治会の中に子供会があるみたいです。
何かアドバイスがあればお願いします。
- ももちゃん(7歳, 8歳)
コメント
ママリ
まず、ものすごく嫌な地域ですね、、、私なら引っ越し考えるかもレベルです😅
子供会を重要視してる地域が未だにあるんですね😅いつの時代ですか?って感じです(笑)
お子さんが特にそういう行事に興味がないなら抜けてもいいと思います!
うちの方は子供会自体誰も入らないので解散しましたし、みんなそれぞれ一人で登校してますよ!!
そんな厄介なことに巻き込まれたくないです!!
お子さん次第だと思います!
あんこ
子供会&PTAやってきました!
大前提として、過去の役員の人たちが
ボランティアでやってきてくれたから
色んな事が成立してきたって事です。
うちの学校はちょうど今転換期で
色んな負担を減らせるよう、動いているところですが
今まであったことをなくしていくのは
まぁ大変です。
おそらく、登校班だけでなく
運動会なんかの学校行事も子供会絡んでないでしょうか?
その場合、単純に
登校班を抜けたら何もしなくていい。とはならないのではないかな?と思います。
そういった学校の場合
役員をやるか、転校するか
それが嫌なら、自分で改革を起こすくらいの気持ちじゃないと難しい地域ではないかなと思いました💦
-
ももちゃん
コメントいただきありがとうございます。
子供会、PTAとたくさん経験されてるんですね。貴重なご意見ありがとうございます。
運動会や学校の行事等、子供会は何も当たらないので関係ないようで、PTAは学校の中で決めるので子供会とも全く別物になります。
行事を無くしてほしいとは思っていなくて、楽しみにしてる子も中にはいると思うので、ただ毎度行事に参加するのを強制され、理由を話し、みんなに許可を得ないといけない。
納得できない方は反発もすごい。となることがすごく苦痛だな。と感じてまして、子供会を抜ける他ないのかな。と考えてました。
脱退すると言うと何を言われるか分からないので、不安で( ; ; )
人数も多く登校班での揉め事が絶えない地域なので、子供も登校班で行きたくない。と度々言っています。引っ越し等も考えましたが、戸建てのためすぐに売却引っ越しと簡単にできることでもなく困っています。- 9月2日
まま
本当に本当に負担ですし嫌ですけど、子供のためと割り切って卒業までやりきります…
なかなか引越しもできないですしね。。
登校班から抜けたり、自分だけ子供会に入ってないとなったら我が子も寂しいでしょうし。
また、そんな圧力ならば抜けたら親が家で文句言って子供が仲間はずれになったら。。。とか考えちゃいます🥲
秋祭り行けない理由をはっきり言うしかないと思います。調整できるのであれば仕方なく参加します💦
私もPTAの委員に2年ですけど参加しましたが、大変なのでお気持ちわかります。子供のため、子供が小学生のうちだけと割り切りました。
-
ももちゃん
コメントいただきありがとうございます。
やはり親が耐える。しかないのでしょうか…
子供の気持ちを考えるとそうなっちゃいますよね。
はっきり断るつもりではいるのですが、言われるのを覚悟で言うしかないですね( ; ; )
中には役員さんと仲の良い人は二つ返事で、不参加でも大丈夫👌で終わるそうです。不平等さがすごいので不安です。けどどんどん時間は迫ってくるので気持ちを引き締めるしかないですm(._.)m- 9月2日
ももちゃん
コメントありがとうございます。
やり方が酷いですよね💦
行事には参加したくないそうで、秋祭りもただ掛け声を出して町内を歩くだけなので・・・
私も他の保護者の方の意見を聞いてみたいなと思うのですが、誰がどのように役員方と繋がっているか分からないので、聞くに聞けなくて。
圧に負けてしまい、怖いからみんな同じように何も言えない状態なのかな。と思ったり。
登校班に関して子供ともしっかりお話をしないといけないですね💦