

ママり
子供の気持ち優先ですかね🤔
高学年にもなれば友達と遊んだりして逆にママ居なくて大丈夫なら休日出勤も良いと思いますし!
お子さんが何歳か分からないですけど、ママといたい気持ちがあるなら学校行く間だけが理想だと思います!

はじめてのママリ🔰
家庭の金銭事情、子供次第だなと思います🤔小学校に入り牛乳ママが働くようになり寂しい思いする子もいたりします。なので学校にいっている短時間いいなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
牛乳ってなんやですね😂急に。です!- 5時間前

まる
お金に困ってない、充分な蓄えがあるなら無理に働かなくてもいいだろうなと思います。
我が家はそんな余裕はないです😂
上の子が8ヶ月の時から保育園に入れてパートで働いてるし、2歳から正社員に戻ってずっとバリバリ働いてます。
2人目は11月出産予定で、0歳では保育園入れなそうなので育休延長予定ですが、1歳半から正社員時短で復帰予定です。
なのでお子さんの年齢に関わらず、別に働こうと思えばいつからだって働けます。
私は旦那に金銭面を任せきりは嫌だし、蓄えも欲しいし、いざという時のためにも自分の仕事やキャリアを大事にしてます。
子どもが嫌がらなければ、小学生にあがったら仕事が終わるまで学童の利用を考えてます。
問題なく学童に通えれば、正社員でも夏休みでも、子どもだけ家に置いて心配しながら働かなくて済むので。
子どもにより様々ですが、低学年のうちは家に1人にはできないと思ってます。
高学年でも、子どもの特性によっては私は心配ですね😂中学生ならまだ留守番もできるかなーと思ってますが…
子どもの帰宅前には、夫婦どちらかが家に帰れるのがベストですよね。
お子さんの気持ち、自分の気持ち、旦那さんや家族の気持ちを照らし合わせ、実際の懐事情もよく見て。
うちも今後はわからなくて、時短は下の子満3歳までしか取得できないので、それ以降はもしかしたら一時的にパートに降りるかもしれませんが。
使える制度やサービスを調べて、正社員で働ける方法を模索しながらなんとかやっていこうと考えてます。
近頃物価高もあるし、今後学費や老後資金も心配なので、なるべく子供に負担をかけないように働きたいですね😔

はじめてのママリ🔰
ゆっくり自分らしく働くのでいいと思いますよ!
バリバリやりたい人はバリバリ働くし、その場合は旦那様もフォローしてくれる人が周りを見てると多いですかね💡
ただ、働くと家事はバタバタとするのでそれが嫌な人はパートなり時短したりしますよね。
自分の時間もあって稼げる仕事なんてないので程よく働いて程よく稼いでそれで家計が回れば大丈夫だと思います。
ただ、中学、高校からはお金はかかるし、お小遣いも必要です。そのときに『うちはお金ないから』なんて言わなくてもいいようはしときたいですよね。
よく高校生がいるフルのパートさんが『もっと働いておけばよかった』と言いながら仕事してる姿を見てたので、私は時短ですがずっと働き続けてます。
コメント