※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
子育て・グッズ

子供(息子)の発達が心配です。娘はまだ伝い歩きですが発語もあり順調な…

子供(息子)の発達が心配です。
娘はまだ伝い歩きですが発語もあり順調な感じです。
心配な事は
発語がなく
名前を呼んでも他の事に集中していて余り反応がない(何回か呼べば振り向くこともあるがちゃんと理解しているか不明)
逆さバイバイをする
ここ最近食べ物の好き嫌いが凄い食わず嫌い(嫌々期のせい?)
積み木は崩す派
同じ型を型にはめるできない(2人とも)
指差ししない(外等で目に入った興味ある物は🫵指しますが⚪︎⚪︎どれ?は2人もできません)
夜の寝かしつけに時間がかかる(昔から寝つきが悪い)
時々夜泣きがある(体調不良のせいと思いたい)
手がつけられないくらいギャン泣きする事が新生児の頃からありそり返り背中スイッチが凄かった
できる事は
おいでと言うとくる
目は合う
割と笑う
人見知りはしないが慣れてくると我が出てギャン泣き
手遊び歌の模倣は上手く何曲かできる歌うとやってくれる
バイバイキーンと言うと👋する様になってきた(気まぐれ)
走れないが独り歩きできる
鳴き真似?ワンワン(アンアン)と犬みて言っていた
いないいないばあできる「ばぁ」は言える
歌を流すと喃語で真似する
つかみ食べやスプーン口へ持って行ける(掬えないのとやる気がないのか食べさせて貰いたがる)
一歳半検診で全く出来ず…検診に来ていた先生からはまだ分からないですと言われました。が、保健師さんができない様子を見てすごく心配され…色々言われて物すごく不安を煽られました。主治医の先生にも双子なので発達は遅いですよと言われていますと伝えましたが、聞き入れてもらえず…
その後すぐ定期受診あったのでその際先生にも相談し
まあまだ大丈夫。2歳過ぎて発語がなければ発語外来もあるからって言われました。とはいえ親としては心配です。仕事で障害児支援もしているので余計に…不安です。
前回までは大丈夫と言われていても次行った時ちょっとって言われるのでは?と言う不安があります🫨どうしようもないのは分かっているのですが、もしそうなった時自分が受け入れられるのか(受け入れるしかないのですが)複雑な心境です
。夫にはそうなったとして育てるしかないんだしと言われました。こんな事書いて不快に思う方いらっしゃったらすみません💦長文失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

双子の育児、大変な中頑張ってますね。

発達はゆっくりだとは思いますが、皆さん仰るように、今はわからないですね。

発達ゆっくりということで、発達相談、小児神経科、児発や療育、リハビリなど何かされているものはありますか?

  • ハナ

    ハナ

    ありがとうございます😭
    今は小児科の定期検診のみ2〜3ヵ月に一回通っているだけですね💦

    • 54分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    発達遅いな、不安だなと思ったら、成長を促せるように早期から介入していいと思います😌
    色々と相談し情報集めし、福祉サービス使っていいんですよ🙆


    私の友人は、お子さんが1歳半検診で発語なしでひっかかり、2歳まで様子見といわれたものの、すぐに民間の療育を探して始めています。

    別のお子さんは、1歳半検診ひっかった時に、そのまま保健師に相談し、児発に通い始めました。

    私は娘の運動発達が遅く、1歳前に小児科から小児神経科に紹介してもらい、リハビリしています。医師含めほとんどの人が単なる発達の遅れだと思っていましたが、MRIで脳に病気が見つかりました。リハビリするしかないので、訪問のリハビリや病院のリハビリ継続しています。
    そこで出会った発達の遅い子や発達障害の子も同じくリハビリや療育受けています。

    • 26分前
  • ハナ

    ハナ

    そうなのですね!
    ((φ(・д・。)ホォホォありがとうございます😭やはり検査や調べてみてわかる事もありますよねとっても参考になります💦

    • 20分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生に、リハビリ(発語なしならST)とかできますか?と聞いてみて大丈夫だと思いますよ!
    保健師には電話で相談しつつ、療育を考えている等と話すと、手続きなど教えてくれると思います😌

    うちの娘は難病で、その中でも発達の遅れから見つかるパターンは稀なので。違うと思いますが、そういったこともあるよと参考までに…です😌

    • 7分前