※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後9ヶ月 (後10日で10ヶ月)になる息子の発達が不安過ぎて助けて下さい😭…

生後9ヶ月 (後10日で10ヶ月)になる息子の発達が不安過ぎて助けて下さい😭💦

6ヶ月から違和感を感じて以降
毎日不安に押し寄せられてます😭

楽しく子育てをしたいのに気付けばいつも
泣いてばかりでどうしようもない母親です。

旦那にも相談しましたが旦那はなんの違和感も感じてないらしく
考えすぎ!!と言ってます😭

こんな感じのお子さんがいらっしゃった方
もしくは現在同じような感じの方
コメントして下さると嬉しいです🥲


①目が合いづらい
こちらから合わせにいくと逸らされることが多い
少し距離があれば合う

②呼びかけに反応薄い
10回呼んでも無視することもあればすぐにこちらを見ることもある
おもちゃなどで遊んでいて集中してる時などはほぼ反応なし

③後追いなし、人見知り薄い
知らない人の顔は最初ジーッと観察しますが
そのうち慣れると抱っこされても動じません

④母親認識薄い
夜泣き時ごく稀に母でなきゃ泣き止まない時はありますが
基本的には空気のような存在です

⑤夜泣きなし
基本21時頃就寝して4~5時頃1度泣くけど授乳するとすぐ寝る
そして7~8時起床します
抱っこで寝かしつけする時もありますが基本セルフねんねです

⑥人く物
おもちゃ大好きでおもちゃでずーっと遊べます
特定のおもちゃというよりは色んなおもちゃを満遍なく遊んでる感じです
一緒に遊ぼうとしてもほんとに私は空気のような存在です

⑦口と手を触られるのを嫌がる

⑧手遊びをよくしてる

⑨なんでも爪でカリカリする

⑩喃語なし
まだあ行しか喋れず基本的にあーーあーーとよく言ってる

⑪模倣なし

コメント

ママリ

保育士です😊
まずは落ち着いて下さい。まだ9ヶ月のお子さんです。
身近なママとパパの存在が分かり、ちゃんと食べて寝て、元気に生きてれば花丸です💮
小さい子の社会性の発達はすごく個人差があるので、まだ今の時点で気にすることは何もありません。

①まだそんなもんです!気分じゃないのに目を合わされても「は?」って感じですかね😂
②これもそんなもん!反応がある時もあるならOK。耳の聞こえは大丈夫そうですか?
③観察するってことは、知ってる人知らない人をちゃんと分かってるのでOK。
④空気じゃないですよ☺️ちゃんとママはわかってるし、いつも近くにいてくれる安心があるから他の人の所に行けるんですよ。
⑤素晴らしい👍
⑥これも素晴らしい👍まだ一緒に遊ぶ認識はない時期です☺️
⑦感覚過敏があるのかな…🤔でも、普通に嫌がる子もめちゃくちゃ多いですよ。
⑧手を使うのは脳が育つので良いことです!
⑨楽しいんでしょうね😂うちの子もカリカリ族です笑
⑩そんなもん!!
11←丸で囲んだ11どうやったら出るんですか?笑
個人差です!その内やりだすと思いますよ😊

まだまだそんなに心配しなくて良い時期です。でも不安になりますよね。
支援センター等によく遊びに行って保育士さんに成長を一緒に見守ってもらったり、保健センターでも不安があれば相談会等話を聞いてもらえる機会があります。一緒にお子さんの成長を見守り、相談できる先が見つかるとまた気持ちも落ち着かれていくと思いますよ☺️
気軽に行ける支援センター等ありますか?
なければ、新生児訪問の助産師さんに連絡しても良いし、保健センターに電話して育児のこと相談したいと伝えたら何かしら繋げてもらえるはず!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    早急にお返事下さってありがとうございます🙇‍♀️
    ①から⑪まで1つ1つ丁寧に答えてくださって感謝の気持ちでいっぱいです😭💗

    保育士してらっしゃる方からのコメント、とっても安心感あります🥲

    私自身とてもとてもとても心配性で妊娠中からずーっと無事に産まれてきてくれるかな、
    そして産まれた後も何事もなく成長してくれるかな、と毎日心配で押しつぶされてました😭

    支援センターは近くにあって、
    1度行った時に相談したんですが、0歳じゃ判断出来んからねぇ〜、私が今見る限りでは普通の赤ちゃんに見えるよ!、、って感じな事を言われました💦

    十人十色、分かってるんですが
    検索するとなんでも発達障害と出てきてこれも当てはまるこれも当てはまると負のループです💦

    わかる範囲で大丈夫なんですが、
    こういうタイプの赤ちゃんって一定数いますか?💦😭

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    分かります😊私も保育士なのに、我が子のことになるとあれこれ心配で、そして検索すれば発達障害の特徴。。。同じように悩みました。
    でもあれ、何を調べても出てきます😇
    どんな子もみんな何かしらのこだわりとか、偏りとかはあります。なのでそこに焦点をあてて検索すれば、◯◯の特徴に当てはまる!ってなっちゃうんです💦
    あれは気にしないで下さい!!
    実際のお子さんを見てる人の意見が1番!
    支援センターでは、発達障害でしょうか?心配でしょうか?って感じよりも、「この子の成長発達がなんでも心配に感じてしまい、育児が不安で誰かに相談したいです。専門の人に相談できる場所とかないですか?」って聞いてみたら良いかもです☺️
    私の住むところでは、月に一度心理士さんに相談できる日もありますし、保健センターで毎月発達に不安を持つ親子が相談にいける会も開催されてます。
    そのような実際のお子さんをみつつ、お母さんと直接話しつつ、継続的に相談できる場が何かあると思いますよ。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    こう言うタイプの赤ちゃん…🤔
    みんなそれぞれ違います!もちろんお子さんみたいな赤ちゃんもいるし、逆に誰にでもニコニコ愛想振り撒いて逆に心配な子もいます😂
    赤ちゃんなんて本能でしか生きてないですから、みんな個性豊かですよ😊

    • 1時間前
はな子

こんばんは。はじめまして☺︎
保育士をしていたものです。

色々な情報が溢れている分、不安になる気持ちが生まれてしまいますよね🥲
一生懸命なお母さんということがよく伝わってきます。

実際に会って、どんな子なのか関わってみないとわからないところも多いのですが、性格による個人差の可能性があるようにも見受けられます。

保育園や支援センターの先生方に相談するのも1つかなと思います。
また、気になる点の方がどうしても色濃くなってしまいますが、視点を変えてみると、お子さんの魅力・長所が気になる点と隣り合わせに存在していることも多いので、そこを伸ばしてあげることも1つかなと考えます。

お子さんの興味を用いることで、発達が進むこともよくある話なので、参考までにお伝えさせてください。

すいか

心配になる気持ちめっちゃわかります😭
毎日長時間関わってるからこそ、旦那さんよりもふとした違和感を感じやすいし、不安になりますよね🥲

①②⑤⑦⑧⑨ほぼ同じです!
よくないとわかりつつ検索魔になる日々です。

でも10ヶ月過ぎて不安は残りつつ、少しずつ個性、個人差だと思えるようにもなってきました!

できない部分ばかり考えてしまうけど、1ヶ月以上前の写真や動画を見返すと成長している部分が見つけられて少し安心できました。
ママが空気だと感じるのも空気みたいに当たり前で安心できる存在ってことだとポジティブに受け止めてます😂
6ヶ月くらいまでは自分と母は同一個体だと認識しているという研究もあるくらいなので、まだ一心同体だと思ってるのかもしれません😌笑

赤ちゃんはできる能力はあるけどやらなくてもいいって思ってやらないことも多いみたいです。
1歳過ぎて本当は話せるけど、話さなくてもわかってもらえるから話さない的なこともよく聞きます😅
すぐには気持ちは切り替えられないと思いますが、『君は本当は色々できるのにママには隠してるな〜🥺』くらいのポジティブ思考でいられたら楽かなと思います。

お互い不安な気持ちを吹き飛ばして頑張りましょ!!!
長々と失礼しました!

はじめてのママリ🔰

最初にお伝えしますが、まだ息子さん0歳ですし、発達の仕方を今から心配するには早すぎるかなと思います。
今は信じられないと思いますが、1歳過ぎたら本当に急激に発達が進んで色々変わってきます。
判断するのは1歳半検診あたりからで十分だと思いますから、今はなるべく目を親から合わせにいって声掛けしたり呼びかけたり、絵本を読んだりスキンシップたくさんしてください。

ちなみに私の息子はお子さんとほぼ同じ感じでした。
結論から話すと、発達グレーです。
ただあくまで息子の話で、必ずしもお子さんが発達グレーになるということじゃないので、誤解されず本当に参考までに留めてください。

息子は0歳から目が合わない、名前呼んでも振り向かなくて人に全然興味なし、ずっと1人で絵本見たりおもちゃで遊ぶ子で、人見知りも場所見知りもありませんでした。
1歳過ぎてから急に人見知り場所見知りが始まり、夜泣きも急に始まりました。
発語も増え、絵本音読したり英単語もいくつか言えました。
ただ目が合わない名前呼んで反応しないのは1歳半過ぎて2歳近くになっても改善されなかったので、発達相談に行って検査したら…って感じです。
今2歳過ぎですが、最近何かを要求したり共感を求める時は自分から目を合わせコミュニケーションをとるようになってきたので、本当に少しずつですが改善してるかなと思ってます。

長文失礼致しました。