※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近1歳0ヶ月を迎えた娘の精神発達が気になっています。・指さししない…

最近1歳0ヶ月を迎えた娘の精神発達が気になっています。

・指さししない(ボタンを押すときは人差し指を出すので、指さしの形はできている気がします)
・発語なし(まんまんま、ぱぱぱぱ、などの喃語のみ)
・模倣→いただきます、ご馳走様、ぱちぱちはできたりできなかったり。バイバイはできません。
・言語理解は薄い気がします(おいで、はたまに来たり来なかったり。ちょうだいもくれたりくれなかったり。〜をとってきて、は通じていない)
・絵本はめくるのが好きで読ませて貰えません。
・目が合いにくい気がします。特に近い距離は合いません。
・名前を呼ぶと振り返ったり、無視したりまちまちです。
・抱っこを好まず、自分で歩きたがります。
支援センターでの手遊び等は出来ず、親の膝から抜け出したがって別の所へ行こうとします。
・睡眠は夜泣きなし、朝まで寝ています。離乳食は好き嫌いなく、200gほどを毎回完食します。
・1人たっちはできます。1人歩きは5歩くらいフラフラですが進めるようになりました。

支援センターや友人の子を見ると、1歳を迎えた子は指さしや発語があってもう少し意思疎通ができるような印象で、女の子は精神発達早いと聞いたものの、娘が遅れている気がしています。また、手遊び等では大人しく座っていられず、多動気味にも思えます。他の子が行儀よく親御さんに座っている中、うちは抜け出そうとする娘を止めるのに必死でした…。

娘は喋れるのだろうか、意思疎通できるようになるのだろうか等と日々発達不安になってしまっています。
ちょっとずつできることも増えてきていると思うのですが、どうも引っかかってしまって、暗くなってしまいます。娘の前で明るくいたいのに、情けないです。

1歳0ヶ月、こんなものでしょうか。
皆さんのご意見をいただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳0ヶ月の末っ子がいます。

・指差ししない
・発語なし
・模倣なし
・言語理解なし
・絵本そもそもめくるとかできない
・至近距離なら目が合う
・名前呼んでもシカトする
・歩行が出来ないので一人でずっと座ってます
・夜泣きは基本なし
・たっちすらできないのでそこのコメントはすみません。


上の3人もこの時期は末っ子と同じでした!
他と比べてもいい事なんて1つもないですよ。
旦那さんが人の家庭の奥さんと比べられたら嫌になりません?😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。上のお子さんも末っ子さんと同じくらいだったんですね。比べずに、まずは目の前の我が子を見てがんばります🙇‍♂️励みになりました!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当比べていい事なんてないのでこれからも娘さんは娘さんです!
    大きくなって勉強出来なくてもできてる子と比べないであげてください😣

    • 1時間前
うに

まだ1歳で赤ちゃんじゃないですか💦指差しや言葉なんかは1歳半で聞かれる事ですし、不安がらずに毎日かわいがってあげれば良いと思います💦☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。少し前向きになれました。神経質にならず、我が子を可愛がって育児していこうと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

生まれてまだ1年の赤ちゃん・・・


できないことよりできること見てあげて欲しいです。
歩ける、ご飯食べれる
これだけで素晴らしくないですか?
1年前はただ天井みてミルクや母乳飲むだけだった赤ちゃんが・・・

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そうですね、出来たことに目を向けて、少しずつ前向きに過ごそうと思います!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

1歳そんなもんですし出来てる方だと思います🤔

女の子そこまでまだできなかったです😂
いただきます、ごちそうさま、パチパチ全く理解してなかったですし、バイバイしなかったです😅

その子よって成長違いますし、女の子だから早いとかはないです🤔
1歳まだまだ動きたい時期でじっとなんてしてないです😅
興味あればそっちいきます。

手遊び出来なくても遅いとはまだならないですし、興味あるので興味持つようなればやったりします!
意思疎通これからだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。1人目というのもあってか、周りの言葉や友人の子の成長度合いに焦ってしまっていたのかもしれません。人なのでそれぞれですよね。焦らずに育児頑張ろうと思います。

    • 1時間前