※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんの育児に不安を感じ、他の母親と比べてしまう日々が辛いです。どうすれば心の余裕を持てるでしょうか。

赤ちゃんの仕草や症状を見るたび不安になっては検索して、もしかしてと心を痛めては毎日しんどい日々を過ごしています。母親の勘は当たると言うし、周りの友達は子どもと楽しそうにお出かけしたりしていて、我が子はまだ低月齢ですが、この先が不安でたまりません。さっきもずっと子どもと接していたら仕草ばかり目がいってしまい、夫に泣き叫んでしまいました。

誰に聞いても経過を見る、様子を見るしかないで安心材料がないまま。当たり前ですよね……でも欲しいんです。

どうしたら覚悟を持って育児できるのか。我が子と向き合えるのか。自分がおかしいんです。辛いです。
世のママさんたちは強くてすごいです。私もそうなりたい。

コメント

はじめてのママリ🔰

1人目の時は私もそうでした。
ネットで色々調べすぎて、この動きはもしかして…みたいな全てが病気の症状に見えたり発達面も追いついてない気がして1人で悩んでました。
また、話し出すのも遅かったので発達検査に行ったり相談ダイヤルみたいなところに電話したりしてました。
私自身も変だから息子も変なのかも…とか妙な考えに陥ったりして旦那に怒られたりしてました💦笑

結局何もなかったのか小学生になり、担任の先生からも何も言われてません。性格的にめちゃくちゃマイペースでのんびり屋なのでその片鱗がもう赤ちゃんの頃から出ていたみたいな感じだったのかなと思います。

結果論にはなってしまいますが、明らかな所見があったり園の先生などから具体的な指摘がない限りはあまり気にしなくて良かったのかなと思いました。赤ちゃんってよくわからない行動や動きも多いし、その分深く考えずにその時を可愛がってあげれば良かったと結構後悔しています。
ママリさんのお子さんを直接見ているわけではないので絶対何もないとはもちろん無責任には言えませんが、人一倍気にしすぎてる母親の勘だと私のように当たらない場合もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    被害妄想が激しい、過度な心配性な私の事なので、取り越し苦労だと願うばかりです。

    • 8月6日
パンよりコメ

私もそうですよ同じです。
誰に相談しても「大丈夫」って言われるだけで、結局不安で堪らないんですよね。
我が子が大事で愛おしいからこそ
沢山の不安がでてきて検索して落ち込んでの繰り返しなんですよね。
今お子さんは何ヶ月ですか?
どんな仕草が不安に繋がってますか?
私の子は6ヶ月ですが表情も乏しい方で、私がそばにいなくても平気そうで、本当に必要とされてるのかと涙が止まらない日々です。
離乳食はよく食べてくれてますがミルクの飲みが悪く、ぐずりも多く。。
大事で大切な我が子だけど
かわいいだけでは済ませられない。
一緒にいれて幸せなのに胸が詰まる。
そう思う母親がここにおります。

覚悟はもう持ってあると思います。
大事な我が子を悩みながら泣きながらでも育てていってるのは紛れもなく事実です。
何もおかしくないです。
あまりにも我が子が大切すぎるから、あなたに責任感がありすぎるから
だからこそ悩みがどんどん大きくなる。それだけ愛情が深い人。
充分すぎるくらい子育てやられてると思いますよ。あなたは強いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    生後2ヶ月になります。モロー反射なのかてんかんなのか分からない動作をする(いつも動画には納められません…)、
    舌をいつもペロペロ出していて、常時唇の間にチョンと出ている、手足バタバタが激しい、寝ない、よく泣くが気になっています。
    その月齢月齢で悩みは尽きないんですよね、普通って難しい、普通ってなんだろうって考える日々です。

    温かいお言葉をありがとうございます。
    正直、子どもには怖がりながら接してしまっている日々なのでとても強いとは言えないのですが、ありがとうございます。

    • 8月6日
  • パンよりコメ

    パンよりコメ

    まさにうちの子が2ヶ月の頃と同じ感じすぎて驚きです。
    不安が募る行動が多いですよね。
    私もあまりにも不安すぎて無理言って紹介状を書いてもらい、母についてきてもらって市内でも大きな病院で脳波も検査してもらったりしましたが異常なし。
    それでもその行動は続きました。
    私は運良く動画納められたので見せましたがモロー反射で心配ないとのこと。
    そんなこと言われたって不安でした😭
    手足の動きも活発すぎて落ち着きがなく、朝起きれば夜寝るまでほとんどギャン泣きで過ごし、精神的にもドン底でした。
    それでも寝るリズムはついてきています!4ヶ月入る前くらいからまとまって寝る時間は圧倒的に増えました!
    起こす時間、お風呂の時間、寝かしつける時間、活動時間の限界
    ここら辺は結構意識してました。
    神経質にも程がありますね。笑
    ギャン泣きは今でも続いていますが。笑
    不安要素は月齢を重ねると違うものが出てはきます。それは確かです。
    普通ってなんだろう。
    我が子は違うんだろうな。
    どうしてあげればいいんだろう。
    きっとこんな風に思ってらっしゃると思います。
    ほんとに私と同じです。
    それだけ大事なんですよね自分の子って。
    不安があればいつでもママリに投稿してください。
    絶対に私見つけます。何度もコメントします。
    この続きでもいつでも見てます。
    あなたと同じように不安がデカすぎる母親がここにいると思って、あまり自分を責めないで。🥲
    1日1日やっていきましょ🥹
    子どもがちゃんと生きてるだけで
    充分やれることやってあげられてますよ👶🏻

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても真摯にご返信いただきありがとうございます、読んでいるだけで心強いです。本当にありがとうございます。

    本日、気になっていた動きが動画で撮れたので、今度の予防接種で確認してみようと思っています。正直、動画を撮った後に不安が増してしまって泣いてしまいました。

    他の子は上手に寝ているのに、こんなこと気にしていないのになんでうちだけ、と比べてしまいます。人と違うことの育てる恐怖が襲ってきて、パンよりコメさんは優しく寄り添ってくださいましたが違うんです。

    本当は自分が可愛い方が勝っていて、普通に幸せな家庭を築きたい。辛い家庭は辛いと思ってしまう弱い人間なんです。

    触れ合うのが怖くなってしまって。
    我が子なのに可哀想ですよね。
    ものすごく本音で長く話してしまいました…。すみません💦

    • 8月8日
  • パンよりコメ

    パンよりコメ

    普通に幸せな家庭を築きたいって
    シンプルだけど難しいんですよね。
    子どもが産まれると本当に難しい。
    どの母親もきっと同じように願って、他の子や育児書と自分の子を照らし合わせて落ち込んでの繰り返しですよ。(私を筆頭に笑)
    初めての子育てですもん。怖くて当たり前です。

    触れ合うのも怖くなりますよね。
    お腹の中で育ててきたとは言っても、
    出てきた赤ちゃんは泣くばかりで
    なーんにも分からないですもんね。
    泣き声で要求が違いますってSNSとかで見かけるんですけど、分かりっこないです笑

    私は自分の子をかわいいと思えるようになったのは最近です。
    それまでは怖くて逃げたくて、
    楽しそうに育児をする周りのママさんが羨ましかったです。

    あなたの子も決して可哀想なんかじゃないですよ!
    不安が増して泣いて怖いと思う中で
    しっかり動画を撮って小児科で相談しようとされてる。
    もし何かあるなら気付いてあげたいって気持ちもあられるからだと思います。愛のある行動です。

    みんな弱っちいですよ。あなただけが弱いわけじゃないです。
    小児科や産院等頼れる場所はあります。
    育児の電話相談ができる番号もあります。
    私も電話かけまくりです!笑
    1人じゃ抱えきれないのが育児だと思います。自分を責め続けなくていいんですよ🥹

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな同じだと言われると安心します。
    本当にありがとうございます
    パンよりコメさんがお子さんをかわいいと思えるようになったきっかけってどんな感じでしたか、、?
    そして育児の電話相談とは市のものなのでしょうか?

    • 8月9日
  • パンよりコメ

    パンよりコメ

    表情が少しずつ増えてきてからですね!
    ずっと泣いて泣いて無表情だった子が
    少しずつ顔を見るとニコってしてくれることが増えてきて
    その頃からやっとかわいいと思えるようになりました!
    反応が少しでも返ってくるようになって気持ちも変わってきました。
    単純な母でございます笑
    今でもギャン泣きしますしその度に心は折れますが、だいぶマシになりました笑

    お住まいの地域で子育て相談の電話できるところがあると思います!
    私が住んでるところでは母子手帳を交付してもらったところが窓口となっています!
    その他にも日本助産師会、ママさん110番、明治赤ちゃん相談室、エンゼル110番
    調べればまだ出てくるかもしれません
    話聞いてもらえますしアドバイスもくれたりします!
    もちろんママリも先輩ママさん多いので沢山の言葉をかけてくださると思いますよ!

    頼れるところは頼っていいと思います!
    少しでも心穏やかに、気持ちが軽くなれますように🥹

    ほんとにもう充分すぎるくらい
    頑張っておられると思いますから
    大丈夫ですよ
    毎日毎日お疲れ様です本当に🥹

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。うちの子も笑ってくれるようになってきたので、今度は声を出して笑ってくれるようになればいいなぁなんて思っています。
    6ヶ月でもギャン泣きがあるのですね、私も耐性がつくことを願います笑

    色々教えていただきありがとうございます!困ったことがあれば上記も利用させていただきます!

    パンよりコメさんも毎日お疲れ様です。
    お忙しいなかお話を聞いていただきありがとうございました✨️

    • 8月9日