
実母についてです。以下長文です。実母の娘への関わり方で悩んでいます…
実母についてです。
以下長文です。
実母の娘への関わり方で悩んでいます。
まず前提に、昔から実母は過干渉・自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる・沸点が分からない・自分が一番偉い・絶対に謝らない人です。私も顔色をうかがうことが小さい頃から当たり前だったので子どもを産んで自分が母になりやっとこれは普通じゃないと思うようになりました。
今は結婚し転勤族で遠方に住んでいますが、第三子妊娠中のため、産前産後のサポートに実母が来てくれる予定です。
基本、機嫌がいい時は笑顔なので娘もばあばのことが好きと言っています。それに対して実母は自分が居ないと孫が悲しんでいる、おそらく?孫はばあば(実母)が1番好きと思っていると思います。
娘が少し偏食持ちで、以前実母が遊びに来ているとき、母が作ったごはんを食べたくないと言ったことがあるのですが、その時に「ちゃんと食べないとばあばお家帰るよ!」と脅し?のように真顔で言っていました。娘はあれ?怒ってる?と察したのか、頑張って食べ、食べ終わると見て!食べたよ!ばあば帰らない?と実母に言っていました。
先日電話でも、「ちゃんとごはん食べたらばあば〇〇ちゃんのお家行くからね〜」と娘に言っていました。
一瞬昔の自分が母の顔色をうかがって生活していた時のことがフラッシュバックしてすごく怖くなりました。
第一子のときも、2週間サポートに来てくれたのですが、産後に実母が実家へ戻ったあと、あんたら夫婦は感謝が足りない!と鬼LINEが来ました。その時は謝り、なんとか関係は壊れずすごせてきました。
もう少しでまた産前産後サポートで実母が来てくれる予定ですが、正直憂鬱です。また機嫌悪くならないかな、など考えるのがしんどいです。
かと言って、来なくていいなんて言ったら絶対ブチ切れられます。
同じような境遇の方おられますか?🥲
- はじめてのママリ🔰

ちびトラマン
私の母も不思議な人です。
1人目、2人目の里帰りで嫌な思いをしたので3人目は里帰りしませんでした。身内でも適度な距離感て必要なんだと思い車で5分の所に住んでいますが、ワンシーズンに一回くらい会えばお腹いっぱいです(笑)
こなくていいと言葉を選んで伝えてもブチギレるようなら距離をおいてもいいと思います。母には育ててもらった感謝はありますが、今大切にすべきは夫と子どもたちだと思いこちらからはほぼ連絡をしません。はじめてのママリさんもデリケートな産前産後に気を遣うのつらくないですか?旦那さんのサポートも必要だと思いますが、産後はなんとかなります。ちょっと大変ですが気を遣うより全然楽でした(笑)
実家ぎ素敵なご家族って羨ましいですよね😔💦
コメント