
上の子がASDの診断つきました。恐らく知的もあります。(発語なし、意思…
上の子がASDの診断つきました。恐らく知的もあります。(発語なし、意思の疎通☓、指示理解☓、身辺自立☓)
私も子どもの頃から生きづらいなと思っていたので、きっと特性があるんだと思います。
発達障害の親が発達障害の子を育てるのって難易度ものすごく高くないですか?
何とか子どもはのんびり楽しく成長できるよう日々奮闘していますが、私の方が鬱を発症しそうです。
下の子が生後5ヶ月で産後鬱なのかなとも思いますが、毎日家事と育児で精一杯で楽しくありません。
実家が近いので私の両親にサポートしてもらっていますが、そんな恵まれた環境なのに精神的につらいって夫や両親にも申し訳なくて。
心療内科なりカウンセリングなり行けば良いんでしょうけど、ASD児と乳児を両親に預けてゆっくりと診察してもらう時間も通院する時間も取れず……。(専業主婦なので2人とも就園まで自宅保育です)
上の子が来春療育園に入れば少し時間が取れるかなとその辺りでの受診を考えていますが、それまであと半年くらいがつらいなぁと。
私と同じようなお母さんたちはどのようにしてメンタルを安定させていますか(いましたか)?
不妊治療してやっと授かった我が子2人を、本当は楽しく育児したいんです……。
(当事者でない方のコメントはご遠慮ください🙇♀️)
- まゆこ(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも発達障害児が2人います…
夫が発達障害で子育てには向いてないです。俺には出来ない。と言って全く協力してくれず、私自身自殺したいと何度も考えました。
子供が2歳〜4歳までが一番辛かったです。とくに知的障害のある下の子は今ももちろん大変ですが、当時は辛すぎる毎日になんでこんな思いしてるんだろう…と毎日一人で深夜に泣いてました
今は子も少しずつ成長し、私自身も成長し前向きに頑張ってます
ママが発達障害だと子育てはかなり辛いものになりますね…
うちは夫の妹が子供を産んでも育てられないのかいつも実家に連れてきては預けてました。甥っ子も発達障害です。
私が乗り越えたのは、ネットで服を買い漁る。Netflixで好きな映画を見たりYouTube見たりで乗り切りましたよ〜趣味を持つ事で今日はここまでがんばろうと、一日一日小さな目標を作り達成したら寝かしつけて、映画見よ〜って感じでなんとか発散しながらやってます。
まゆこ
コメントありがとうございます。
大変な時期をよく乗り越えられましたね。
2〜3歳辺りが一番つらいとは聞きます。
子どもたちが少しずつ成長してくれれば変わってくるんでしょうけど、それまでが苦しいですよね。
やはり自分で意識して小休憩を取るしかないんでしょうか。
そろそろ自分でどうにか出来なくなってきたのですが、どこに助けを求めれば良いのかもわからず。
私も前向きに頑張りたいです。
はじめてのママリ🔰
一番大変な時期ですよね…
3歳がピークに大変らしいのでこれからまだ大変になるなんて想像もしたくないですよね…
児童発達支援やデイは利用してますか?
うちは下の子は土曜日もデイサービス利用したりして家族が穏やかに過ごせる時間も取ってます。
ショートステイだったり…他にもたくさん支援はありますので利用して乗り越えましょう!
相談支援員さんは付いてますか?
何かあれば相談支援員さんに相談して話を聞いてもらうのもいいと思います!
まゆこ
たくさんアドバイスありがとうございます🙇♀️
つい先日診断がついたばかりで、これから受給者証の手続きをして、児発の見学に行く予定です。
市の発達センターには月1で療育に行ってますが、親子で通うタイプです。
やはり児発やデイ、療育園が始まればそこに上の子を預かってもらえるようになれば、自分の時間が取れて、気持ちも上向きになるんでしょうか。
もう少しですよね。何とか頑張りたいです。
相談支援員さんは特に付いてないです。
何かあれば発達センターの職員さんに電話して相談する感じです。
市の支援ももう一度調べてみますね。
お話聞いてくださり本当にありがとうございます。