
来年小学生になる娘が、中度知的障害と自閉症を持っています。支援級と支援学校のどちらに進むべきか悩んでいます。支援学校では理解が得られる一方、体験授業で泣いて帰りたがり、授業内容が苦手です。支援級は楽しんでいるものの、学習の理解に不安があります。どちらが良い選択か、意見を伺いたいです。
来年小学生になる娘がいます。
中度知的障害と自閉症があります。
来年知的支援級か支援学校かで悩んでいます。
子どもと一緒に両方体験授業に行きました。
■支援学校
〇良いところ
・子どもの障害に理解を得られる
・子どもの苦手に寄り添ってもらえる
・伸ばしていく所を理解してもらえる
〇心配なこと
・体験授業では終始泣いて帰りたがり、体験授業に参加出来ず。
・みんなで体を動かす、先生のダイナミックな読み聞かせ等、支援学校ならではの授業が本人が苦手
・定型の子たちから吸収する機会がなくなる
■支援級
〇良いところ
・定型の子たち、又は同じ支援級の子たちから吸収できることが多い
・体験授業を本人は楽しんでいて、また行きたがっている
・人形劇、ダイナミックな読み聞かせ等苦手とする授業がないから安心して過ごせるのでは
〇心配なこと
・途中学習が理解出来ず自信を失っていくのでは
・先生にそばにいて欲しがるので、支援級だと常にそうはいかない
・発達の先生からは支援学校がよいとアドバイスを受けたため、支援級は無理な選択か
親としては支援級をチャレンジさせてみたいですが
実際支援学校の方が本人のためだと思います。
でも支援学校は体験で本人がすごくイヤがっていた…
子どもの行きたい場所で選ぶと支援級
長い目で見たら支援学校となり、中々答えが出ません。
皆さんならどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
知り合いは支援学級だと、近所の人たちに、自分の子のことを知ってもらえるからと言ってました、もし家の周りで迷子になったり何かあったとき、誰?ってならずに〇〇くんだねってなったほうが安心できるから、なるべく支援学級に行きたいと聞きました

ママリ
どこまで知的があるのか分からないですが、質問を拝見する感じだったら、私も支援級に行かせたいな、と思うと思います。
体験授業で始終泣いて帰りたがる所より、やはりまた行きたいと言っている支援級に行かせてあげたいです。
保育園の頃の話なのですが、見学で嫌がってた園に行かせたら(激戦区でやむおえず)うちは二次障害が出てしまったので、ひどく泣いて嫌がる学校は、やはり躊躇してしまいます💦
-
はじめてのママリ🔰
子どもが行きたいところに行かせたいですよね🥹
嫌がってた支援学校も通えばいつかは慣れるんでしょうけど…おっしゃるようにもし慣れることが無い可能性もありですよね💦- 8月6日

ママリ🔰
身辺自立にもよりそうですが、本人が楽しそうな所の方が親としては安心かなと思いました。
支援級にしたとして、日中付き添い等言われた時に対応可能(親でも学校側で支援員増員でも)であれば支援級にします!
-
はじめてのママリ🔰
着替え、トイレ等身辺自立は出来ています!
親の日中付き添いは毎日だと厳しいですね。。😵💫それは確認した方が良さそうですね🤔
支援級含め学校の先生はすごく優しそうだったので、娘も安心して体験に行けてたので良いなぁと思ってます!- 8月6日

mizu
その様子なら、支援級に行かせてあげたいですね🥹
もしどうしても合わなければ途中から支援学校に切り替えるのも、無理ではないですし…
(逆はなかなか難しいと聞きます)
発達の先生は、お子さんの体験授業の様子を知った上で支援学校が良いとおっしゃっているのでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
発達の先生は体験の様子を知った上でおっしゃってました!
入ってすぐは嫌がるかもだけど、その内慣れて長い目で見たら支援学校の方が良いのと、子どもが嫌がらない授業や、楽しい体験を通して成長出来るとおっしゃってました🥹
それもすごくすごく理解出来るのですが、せっかくなら子どもの行きたいところに行かせたいなぁと思ってるところです🥹- 8月6日
はじめてのママリ🔰
迷子になったとき知ってもらえてるのはありがたいですね!
その考えはなかったので参考になります!