※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりか
子育て・グッズ

支援センターでの他の子との比較に疲れています。良質な玩具があるため通いたい気持ちもありますが、行くのが億劫です。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

支援センターに色んな発達の子がいます
10ヶ月なのにお座りができない、ハイハイができない、後追いがない(親に関心がない)子など、、
うちの子は8ヶ月で運動発達においては月齢通りでやや進んでいる方、少し発語もあり後追いも激しいです
遅い子のママ達からは、〇〇くんはもう立っちしてる!☆☆も見習わないと!とか
○○くんは親の方見る?いなくなったら泣く?やっぱうちの子、、とか
その祖母からは、あの子月齢下よ!しっかりしてる!ねぇ?!(母親に話しかけてる)
など
行く度に声かけられるようになって毎回しんどいです
色んな子がいることは分かっているので気にしないつもりですが、
絶対行かないでもいい支援センター、
昔は毎日のように通っていたのに今では行くのが億劫です
うちの子はつかまり立ちが楽しいみたいですが、同じ月齢や上の子の前ではしないで欲しいとか思っちゃいます
でも良質な玩具が揃っているところだし、自宅保育予定なのでずっと家にいるのも息が詰まります
同じような経験していた方いますか?

コメント

はじめて🔰

めっっっっっちゃ分かります!!!!!
同じくらいの子はマウントにならんか不安やし
こっちも初めての子で他の子の様子もわからんし
ちょっとこの子の方が月齢低いかも!
って話しかけたら上でもっと気まずくなったり、、

普通に〜できるようになった!っていいたい!
自慢じゃない!不安も煽ってない!
なんかほんとしんどいですよね😭😭😭😭😭

あや

めっちゃわかります!
うちの子は7ヶ月でつかまり立ちして、支援センター行っても月齢下かな?と思った子がみんな揃って上やし、
坂をずり這いで登るとほかのママから、登れるの〜!😳うちのこまだ登れない〜👶🏻となったり、なんかこれいいんか?ってなってました😂
でもまあ私も私で引きこもるのもキツいんでこれからも通うつもりではあります!
個人的にはおもちゃの棚の前でママベビ軍団が居座られるとおもちゃ取れないんでそっちの方が悩みです😂

はじめてのママリ🔰

0歳児の支援センターってほとんどその話題しか無いですよね😂
親のコミュニケーションの場より、子のために経験を増やす場だと割り切ると気持ちも楽になれると思います。

いつかは皆歩くし喋ります。褒められたら一緒に喜んであげるのがお子さんにも良いと思います。
私は褒められたら嬉しいし息子を褒めました。逆に息子は小さめなので順調にムチムチ育ってる子を見てたくさん食べて飲んで偉いね!と伝えたり。
皆違って皆良い!だと思います。