※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ボブ
ココロ・悩み

最低な母親なのは承知の上で吐き出させてください。最近娘がパパ見知り…

最低な母親なのは承知の上で吐き出させてください。

最近娘がパパ見知りというか人見知りのような感じで、私以外の人に抱っこされるとギャン泣きになるこたが増えてきました。

月曜にそれで夫がパンクして、私の疲れと重なり大喧嘩に発展。仲直りはしたものの、娘の人見知りは変わらないので今も距離を感じます。
パパ見知りについては保健師に相談済みで、改善策もいただきました。

このままだとなんのコミュニケーションもスキンシップもないままだな、嫌だなと思い、時間がなくて中々作れなかったお弁当と朝ごはんを準備して持たせました。

でもやっぱりあまり嬉しそうには見えず、余計なお世話だったかなと落ち込んでいます。私はまだ夫が大好きで、喧嘩もよくするけどこんなふうにあまり喜んでくれていない姿にかなり寂しさを覚えました。

娘が生まれて2ヶ月、1日たりともおむつ替えやミルク、抱っこを欠かさずやってきた夫が娘に人見知りされて傷ついている状況で、私の寂しい気持ちは当然後回しにするべきなのはわかっています。

でももし娘が生まれてなければこんなふうに悩まなかったし、今も仲のいい夫婦のままだったのかなと考えてしまい、消えたくなります。

静かな家で授乳をすると毎回毎回泣けてくるし、今日は娘は授乳しててもギャン泣きで対応に苦戦する最中で飼い犬がゲロを吐きました。

もう何にもやりたくないです。私に対して大丈夫、大好きだよって伝えてくれる人が欲しいです。全部つらくてしんどいです。でも保健師に伝えたら娘が児相に取られて、夫からも怒られるはずなので相談なんてできません。

コメント

はじめてのママリ

毎日そんな色々してくれてるなら2.3歳になるとパパ大好きになるはずですよ!
きっとどの家庭も赤ちゃんの時期はパパ見知りが酷くて落ち込んでる人多いと思います🥹
うちの旦那も病んでましたが今は私なしで遊びに行ったり楽しんでますよ✨絶対大丈夫です!

  • ボブ

    ボブ

    それを聞くと安心です、旦那にも根気強く一緒に育てようねと伝えます。

    • 6時間前
マ

私も今2ヶ月の赤ちゃんがいます!
たくさん喋るようになって笑うようにもなりましたが、私に対してだけで旦那には全然笑いませんし喋りません!
うちの旦那もかなり落ち込んでますが、私からすると妊娠した時から私の方が一緒にいる時間多いのに私より喋って笑ってもらってたまるか!!って感じです(笑)
見えるようになり始めた頃は、ママとママ以外という認識だそうです。
ボブさんのお子様だけでなく、どの赤ちゃんも通る道だと思います☺️
旦那も理解しだして、早くパパと認識してもらおうとたくさん話しかけるようになりました。

旦那さんが落ち込んでるのも辛いし、そのせいで関係が悪くなるのも辛いですよね。
お子様は絶対児相に取られませんので、すぐに保健師さんや出産された助産師さんなどに相談してください!
誰もボブさんのこと責める人なんていないし、むしろたくさん力になってくれると思います!!
旦那さんや赤ちゃんのことももちろん大切ですが、ボブさん自身のためにも誰かに話して楽になってほしいです。

  • ボブ

    ボブ

    たくさん話しかけるの大事ですよね!
    児相は大袈裟でした、これ以上辛くなるのは嫌なので支援センターとか行って色々聞いてみようと思います、ありがとうございます。

    • 6時間前
MA

うーーーん。
可愛がってるのに泣かれて辛いのはわかる…わかるけど…そんなの奥さんは日常で試行錯誤しての今なわけで…。今って言ってもまだたった2ヶ月で…

旦那がいじけてお世話しない選択ができるのは奥さんがいるからでしょう…辛いなーと思っても奥さんが踏ん張ってるからでしょう…
現に奥さんだって泣かれてしんどいんだけど…それでも見離さず向き合ってるから信頼関係ができて行くわけで…ちゃんと奥さんが当たり前のようにしてる努力をちゃんと見てる?
赤ちゃんが思い通りにならないなんて当たり前で…ママだってなんで泣いてるのかわからない時も多々ある。2ヶ月のどれくらいかわからないけど時期的にはメンタルリープとかもあるし、今後もそういう赤ちゃんの成長の波は必ずある…その度奥さんに投げちゃうの…?🥲
とはいえ、旦那さんも鬱になったら元も子もないから…そんなレベルなら休むべきだと思うけど…

旦那さんがいじけて4日目か…その間全く赤ちゃんと交流ないのかな…?

喧嘩の具体的な中身はわからないけどボブさんが悲しく寂しく感じてること、旦那さんが今どういう気持ちか冷静に聞いてまだ2人で頑張れるといいですよね…(正直私としては産後2ヶ月の女のホルモンまだ不安定なんだぞ!お前のメンタル保持にまで付き合ってられないわ!と旦那さんにいらっとしてしまうけど😅)

身近な人や保健師さんに吐き出したいなら吐き出してもいいと思います!
それですぐ児相ってことはないです。でも保健師さんと話しても結局旦那さんに伝えるのはボブさんになると思うから…
夫婦で話し合いできる余地があるならほんとの意味で仲直りできるといいのかなって思います
しんどいってSOSを旦那さんに出せるか出せないかも結構今後も大事なポイントになってくると思います🥲

とりあえず、ボブさんは最低じゃない!!!まだ産後2ヶ月で頑張ってる!!!

  • ボブ

    ボブ

    一度誰かに娘を預かってもらって、旦那と2人で話す時間を取ろうと思います。
    ノンストップで子育てしてきたので一度休憩の気持ちで誘ってみます。
    ありがとうございます。

    • 6時間前
ママリ

はっきり言って二人とも人に求めすぎ。

生まれて間もない赤ちゃんなんてまだ何もかもが不安です。
ずっとお腹の中で感じていた鼓動、温かさ、声、それがあるからままだと安心する。

それ以外の人だと不安。

そんな当たり前のことも理解できないなら父親としていくら初めての子育てでも未熟すぎる。

パパ見知りが激しいからと言って距離を置いていたら余計に嫌になるだけ。パパ見知りされてる時こそ頑張りどきなのに、残念だなーと思います。

世話をする時にご主人はたくさん話しかけていますか?赤ちゃんはちゃんと見えてないし、声をたくさんかけないと安心していきませんよ。


あと、お弁当を作ったのに嬉しそうにしてくれないって、、、

嬉しそうにしてほしいから作るのですか?😅
うちは結婚11年目ですがそんな損得勘定で夫にお弁当を作ったことは一度もありません😅
おなかのたしになればそれでいいんです。働いてくれてるんですから。

ありがとうと言ってほしい、嬉しそうにしてほしい、そういう感情でやってると今は良くてもいつかご主人の負担になりますよ。
そしていつかお子さんも
リアクションを求められることがしんどくなると思います。

なので、
お疲れなのはわかりますが
相手に求めることばかりでは解決しないということを

ご主人とふたりで話したほうがいいと思います。

  • ボブ

    ボブ

    もちろん喜んでくれないからやらない、とかではなくて大好きな相手のことを考えて作ったお弁当で、今までは毎度喜んでくれていた後の薄い反応に少し弱ったメンタルが重なってしまいこうなった次第です。

    でも確かにいい大人なのに相手にばかり求めてる部分は否定できないので、娘はまだ生まれて2ヶ月、人間歴2ヶ月、という前提を刻もうと思います。

    • 6時間前
マーマリン

ボブさんが偉すぎます!
産後2ヶ月なんてまだ不安定だし身体はしんどいし、支えてもらう立場なのに旦那の心のケアまでするなんて‥🥲

旦那さん‥生まれて2ヶ月の子に泣かれて傷ついてるとか笑っちゃいます。
ボブさんが今まさに傷だらけなのに😭

ひとまず保健師さんに相談するのはありだと思いますよ!
児相は大体どこも忙しいので、そんな簡単に取られません!
まずは市の産後ケアなど紹介してもらえるはずなので、ひとまずボブさん休んで欲しいです🥲
今ボブさんは心も体も弱ってると思うので、せめて身体を回復させてくださいね😭♡
旦那さんのことはボブさんがケアしようと思わずにいったん置いといて、そっちはもう自分で回復してもらいましょ!

  • ボブ

    ボブ

    産後ケアも親子がいる状態の時に一度利用しようと思います。
    私も夫も疲れ果てて、パンクしてしまったのでちゃんと心身の回復を優先できるようにしようと思います。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

お辛いですね…

十月十日お腹の中で大事に育ててきて、常にママの心音と声を聞いていたので、
赤ちゃんにとってはママと赤ちゃんはひとつの存在、
パパは初めて出会う他人という話をどこかで聞きました。
そりゃあパパに人見知りするなぁーと思いました。
一人きりの家の中で泣き止まない子をあやし続けるだけで追い詰められるのに、それ以外にも色々かかえて
キャパ超えて頑張りすぎてませんか。
産後ケアとか頼れてますか?
地域の保健師さんや助産師さん、産院のカウンセラーさんに吐き出したいだけ吐き出しても、
すぐにお子さんが取られることはないんじゃないでしょうか。
大丈夫、と言ってくれるひとが必ずいるはずですよ。

  • ボブ

    ボブ

    私は元々キャパシティは狭いので、溢れやすい人間です。
    まだ娘はとても可愛いので、可愛くない、ってなる前に支援センターとかに行って色々聞いてみようと思います。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

母親は生まれる前10ヶ月も子供と一緒に過ごしています。そこは全夫がどう考えても敵わないアドバンテージです。もう、ご主人の理解と思いやりがなさすぎで、私も泣けてきます。

相談したら、お子さんが児相に連れて行かれるなんてことはないと思いますよ!一度ご夫婦で保健師に相談してもいいと思います。保健師から直接、ご主人に説明(説教)をしてもらうのも効果的かもしれません。第三者を交えて話すと、ご主人も冷静になれるかもしれませよ。

それから、主さんは産後ケアで母子分離型のサービスを利用するのもいいと思います!四六時中赤ちゃんと一緒はしんどいですからね🥲

  • ボブ

    ボブ

    夫の仕事が小学校教員なので、職場のお姉様方に「十月十日もママのお腹にいた赤ちゃんがママよりパパを先に好きになるわけないわよ!パパの苦悩よ!子育てしっかりやってる証拠!」って励まされているみたいです。

    私が言うよりも第三者から言われると落ち着くのは本当にそうかもしれません、機会を見て色々利用しようと思います。
    ありがとうございます。

    • 6時間前