
子供と一緒にいることが苦痛の人いますか?夏休みは娘は幼稚園なのでいい…
子供と一緒にいることが苦痛の人いますか?
夏休みは娘は幼稚園なのでいいのですが、息子はデイに行ったり行かなかったりです。
デイに行った日も、学校の日は18時帰宅ですが、夏休み中は16時帰宅です。
16時帰宅でも早いと感じてしまいます。
帰宅途中で送迎車の中で寝てしまい、かなり不機嫌で帰ってきておかえりにも無視。
それどころか水筒入りの重い荷物を床にドカンと投げ置かれ、床は削れているところもあります。
さらには眠いから💢とキレられ、わざとよろけて私に体当たりしてきたりするので、普通に暴力としてがっつり叱り、また泣かれドアが壊れるかと思うほど激しく閉められます。
昨日は機嫌は普通で帰ってきたのですが、帰宅するなり急に制作したいから段ボールをくれという無茶振り。
今ないよ、というと「どこの家にもあるやろ!」と怒るし段ボールに入れていたお茶を全て出して玄関に放置し、段ボールをズタボロに破り、しまいには「破れない!ママが切って!」などと言ってきます。
とにかく息子も娘も要望が多く、怒りやすく、反抗的で、生活もままならないほどうるさくて手が掛かります。
そして制作物などを娘が触ろうとしようものなら息子はブチギレ、娘も何もしていないのに怒られて大げんか…
こんなことが毎分のように起こります。
娘もいちいち癇癪を起こすし地雷多めです。
いまだにオムツ、ご飯は全て介助、着替えも手洗いもイヤイヤで何分も格闘する、YouTubeがないと爆泣きという子です。
お迎えに行く前、本当に動悸がしますし、とにかく全てがしんどいです。
子供を可愛いとかそういう目線で見れず、とにかく早く、1分でも多く離れたいです。
もちろんわたしの命に変えても守りたいですし宝物に違いないのですが、大変さ、しんどさの方が勝ってしまいます。
どうやったら毎日楽しく穏やかに過ごせるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害などはないこと前提でお話しすると、こっちのメンタル次第で子供って変わってくると思います!
穏やかだとやっぱり子供も穏やかです。難しいかもしれないけど怒るじゃなく、注意する、ダンボールもなるべく探す努力をするなど寄り添ってみてください。大変かと思いますがすぐに変わってきますよ〜😇

なつ
息子さんに発達障害等があるご状況でしょうか…?
お話聞く限り、ママ1人で対応できる内容ではないと感じてしまいました。
しんどくなって当たり前です。可愛いと思う暇も与えてくれなかったら、我が子でも可愛いと思えなくなってしまいます。
身内の協力者ではなくとも、第三者に相談やお話を聞いてもらえる環境ですか?
ご存じだったら申し訳ないのですが、小児心療内科も、連れて行くことが難しければ、初めは親だけでも相談できると思います。
ママが倒れてしまったり、妹ちゃんも辛くなってしまわないか心配です…
まずは、自分が余裕がないのは仕方ない、とご自分を許してあげてほしいと思います🥲
はじめてのママリ🔰
寄り添う、がわたしは出来なくてダメだなと思います。
どれほどの時間の余裕と心の余裕と協力者がいるかで出来ると思いますが、わたしには時間も協力者もなく、それゆえに心の余裕もないので寄り添ってあげるのが難しいです。
とにかく息子のことと娘のことでずーっと何かしており、ずーっと奴隷のように動き回っています。何をそんなにママに用事があるの?というくらい次から次に世話してやらないといけません。
狭い家の中なのにフルマラソンをしているような気分です。