
息子の社会性を育てる方法について教えてください。公園での行動が心配です。
社会性、どうしたら育ちますか?
一人っ子の息子ですが、この間公園に行って、来てる子の自転車を数回蹴ったので、叱りつけましたが、その後、その子のヘルメットを蹴って、その子のお父さんに「やめてください!💢」って言われてました。すぐに叱れなかった私も悪いんでしょうが…
同じ日に、他のお友達が滑り台の階段の1段目にいるのを、後ろから引っ張って下ろして、自分が先に行ったりもしました。かなり叱りましたが。
他の子が同じ日に遊びに来て、親子ともに優しく、おもちゃを貸してくれましたが、途中から私物化して、最初は進んで貸してくれた息子さんも、最後は貸し渋るようになって、お父さんにも息子さんにも私は平謝りで…
こんな状態だと、碌な子にならないし、お友達からも嫌われますし、止めさせたいんですが…
幼稚園には通ってますが、他に私が手助けできることはあるでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんでそのような行動をしたのか話し合いはしましたか??

はじめてのママリ🔰
幼稚園では問題行動はないんですかね?
社会性どうこうというよりも、衝動的に気持ちのままに行動してしまっている気がします。
言葉が咄嗟に出るようになると他害は減ってきますが、言葉はパパパッと出る感じですかね?
あとは叱りつけるよりは、気持ちに寄り添ってどうして問題行動を起こしたのか聞き取って、正しい行動を教えてあげるのがいいと思います。
どうしてお友達を引っ張ったの?→早く行きたかったから→滑り台は順番だから列に並んで待ってようね!とか、動かない子がいたら どいてって言おうねとか、先にいっていいか聞いてみようとか。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
先生の統率力で、幼稚園ではしないのか、言われてないだけなのか、分かりませんが、とりあえず問題行動は報告されてません。
はい、周りが見えてない、見えても自分の衝動が抑えられないんだろうと、私も感じます。
キッズルームとか子育て支援センターに行っても、同じように順番待ちできなかったりして、私が親御さんにもお子さんにも謝って…な感じです。
言葉、めちゃくちゃ遅いと感じます。幼稚園行って、格段に言葉は出るようになりましたが、まだまだという感じで。核家族だし、夫婦でそんなに喋る方ではないのもあるかもしれませんが、生まれる前よりも意識して、喋るようにしてますが…
まだ、意味は分からないと思いますが、根気強く、言おうと思います!- 7月25日

なあ
ものを蹴るとか引っ張るとかちょっと障害ある気がしますが普段はどんな子育てされてますか?
社会性育てるとかのレベルでもないような……
発達障がいとかは検査されましたか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
私も疑ってますが、病院とか行けてません。引っ越して1週間もならないので。幼稚園の先生や、通ってくださる市役所の方や、夫は障害はなさそうという立場なんですが、健診で毎回、障害疑いって言われますし、見ててちょっと普通の子はしないんじゃないかと感じる部分がありますし…- 7月25日

はじめてのママリ🔰
幼稚園での様子はどうなんでしょうか?
お友達とのやりとりはやはり幼稚園等の集団生活で身に付けていくものだと思うので、先生からどう見えているのかが気になりました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
入園式の後に、先生が絵本を読んでくださってて、みんな大人しく聞いてたのに、うちの息子だけ走り回ってて、幸い副担任みたいな人が相手してくださったからなんとかなりましたが…プリントを配ってくださってたときも、走り回ってばかりでした😥給食を食べてるところを見てたら、1人だけ気が散って食べるのが遅くて、副担任の先生に、最後の方は介助されてました。
担任の先生に、先生からは発達障害に見えるか聞いたところ、「落ち着きはないですが、2月生まれで生まれたのが遅いですし、最近は語彙力もついてきたし、絵本も好きですよ😊」って言われました。- 7月25日

まろん
幼稚園での様子はどうですか?
言葉の発達はどうですか?ちゃんと言葉を理解出来ているなら
叱るというより
どうして蹴ったの?引っ張ったの?と理由を聞いてから、どうして蹴ったり引っ張ったら駄目なのかを教えてあげるのがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
言葉はめちゃくちゃ遅いですね😥男の子は遅い、や、早生まれなこともあり、個人差があるなどと言いますが、1人目の子供なので、どの辺りまでが個人差か分からないし、どのくらいまでヤンチャなのが正常の範囲かも分からないので、いつも発達に怯えてます。- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
どうしてなのかまでは、頭に血が登って聞けなかったので、次に似たことがあったら、意識して聞こうと思います!
- 7月25日
-
まろん
個人差はあるにしても3歳半なので、こちらの言葉は理解出来ていないとちょっと不安な点だと思います🤔
幼稚園の先生に、園での様子や気になる事聞いてみるといいかと。
どうしてやったのか?を聞いて、どうして駄目なのかを説明してあげるのが大事かなと思います。- 7月25日

なこ
繰り返しいけないことは伝えていくしかないですね…
その場で叱るだけではなく、どうしてダメなのか伝える必要があります。
また本人の思いも受け止めて、おもちゃ欲しかったね、でもそれはお友だちの物だったよね。などゆっくり伝えてみるのはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
そうですよね、頭に血が上って叱るだけになっちゃった私も良くないと思いました…3秒ルールのアンガーマネジメントとかありますし、試して冷静にならなきゃかもしれませんね。
はい、子供の気持ちに寄り添った方が、ちゃんと心の底から納得して、子供もやめられそうですね!そうします!- 7月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
聞いてませんでした😥私も頭に血が登っちゃって…
次からは聞こうと思いますが、こちらが叱ったら、パニックになっちゃうのか、普段は喋るくらいのことも喋らず、俯いてばかりの子ですから、話し合えるかどうか…
はじめてのママリ🔰
すごい難しいと思いますが、まずこちらも怒りを抑えて、目を見て話し合う練習をお子さんとされた方がいいかも知れません😭私も全然言える立場ではないですが、、頑張りましょう育児😭