※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
白饅頭
ココロ・悩み

娘がデイサービスで怪我をし、施設の説明に不信感を抱いています。支援の一貫性も感じられず、相談しても不安が増すばかりです。この場合、施設を変えるべきでしょうか。

放課後等デイサービスを利用している娘が、鬼ごっこ中に足をぶつけて怪我をしました。
先生が“鬼”役で追いかけていたらしく、部屋には突起物もあって、正直ヒヤッとしました。

でも、施設からの説明は「ロッククライミング中の擦り傷」という内容に変わっていて、
話が食い違っていることにも不信感を覚えました。

娘はASD傾向があり、公的な支援で月2回、小集団に通っていて、
スクールカウンセラーと連携した情報を共有しようとしたのですが、
施設側からは「そういうのはやっていません」と言われ、支援の一貫性も感じられず…。

親としては相談しても気が楽になるどころか、不安が増すばかりで、
「もうやめた方がいいかな」という気持ちが強くなってきています。

みなさんならこういう場合、どうされますか?
一度施設を変えたり、他を探した方がいいのでしょうか?

コメント

みゆ

他のところや役所等との連携やってない、報告がきちんとされていない、部屋の環境が整えられていない(突起物など)というところに不信感があるので、私なら別のところにかえるとおもいます😢

チビちゃん

私は他の施設探します。