※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimi
ココロ・悩み

お子さんが意地悪されることが多いママさんへ、気持ちをどう落ち着かせ、ケアしていますか。娘が小学1年生で、意地悪や暴力の被害に遭っており、先生も状況を把握していますが、親としてできることに悩んでいます。

お子さんが意地悪される側になりがちなママさん
どうやって自分の気持ちを落ち着かせ
お子さんをケアしてますか?

小学1年生の娘がいます、地域は田舎なので
全員こども園からの持ち上がりのメンバーです
元々こども園の頃からうちの子は
意地悪、暴力、ちょっかいのターゲットで
被害者になるばかりで、謝罪の電話には慣れっ子です。
先生から事情説明や謝罪の電話がくることもよくあり
病院行きになる様なこともありました。

謝罪はなくとも陰湿な意地悪もよくあり
"しもべ"のように扱われ言うことを聞けと言われたり。
そういった表に出ない意地悪もあるようです。

先日の懇談で先生からも
のんびりマイペースでおっとり系
感情を強く出さないから
クラスの子達がちょっかいを出しやすかったり
たいして反応がないからヒートアップしてしまったり
何をしてもいいと言う対象になりつつある。
言い方がキツかったり目に余る時もあった。

見つけ次第、対象の生徒には注意をしている上で
今後もクラス全員としても改善させて行くために
道徳や学活を使って考え方を見直す時間をつくります。
と、とても良い先生なのでしっかり見ていてくれて
先生の考え方に関しては今のところ不満はないのですが

やはりずっと続いていくクラスメイトの
性格や考え方はなかなか直らないと思うので
親として娘にしてやれることはないのか…と悩んでいます。

コメント

プレデリアン

うちも小さい頃から優しいせいで周りの子から色々され続けてきました。
1年生になり新しい友達からも被害にあってから、担任に「自分でやめてと言えるようにさせましょう、いやだと言えるようにさせましょう」と別室で育ちの教室に入ることを進められて入会しました。
うちの市の中で何校か学校で、週一入会すると別室で5、6時限目を使って正しい対人関係を教えたり、感情を抑えることを教えたりなど苦手なことを楽しく教える教室があります。
そういった教室がありませんか?
それを通ってから2年生になってようやく「やめて。先生に言うよ」「次やったら許さない」と言えるようになり学校からの電話も無くなってきました!