※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠8ヶ月の女性が、出産前後の生活リズムや旦那の協力について不安を感じています。旦那は保育園の送迎に関与せず、育休を取る気もなく、家事も限られています。義母は怪我の影響で頼れず、実家は遠方です。出産前に上の子を実家に預け、里帰りを考えています。出産前後のサポートについて意見を求めています。

あと数日で妊娠8ヶ月になります。出産に近づいてきて、漠然と
今後の生活リズムや、旦那の協力面がすごく不安になってきました。

今上の子の保育園の送り迎えは私がしています。
旦那は朝6時30分発、帰りは19時なので、保育園のことはノータッチです。
保育園2年目ですが一度も送り迎えをしたことがないです。

旦那の会社は、家族経営で昭和の考えで止まってるような会社で、男性社員が育休をとるなどはないらしく、過去にベトナム人の従業員が初めて育休をとったら、ボーナスをかなり少なくされたと旦那から聞きました。
なので旦那も取る気はないです。

産まれたら、定時17:30あがりはやってくれそうですが。。

旦那はゴミ出し、お風呂掃除しか家事をしてくれない人です。
毎晩、ご飯と一緒にお酒を飲み、YouTubeをずっと見て、キッチンでタバコを吸いながらYouTubeをみて、トイレでスマホゲームしてます。
子供とお風呂は好きみたいですが、脱がせた状態で連れてって、上がる時に私が受け取るので、
洗うだけじゃんと思ってますが笑

義実家が近くにはあるのですが、これまた今まで頼んだ事がない、義母さんが、うちの子が10ヶ月くらいの時に抱っこして、バランスを崩して倒れ、腰を骨折したことがあり(子供に怪我はなかった)、重いものを持てない状態です。

私の実家は車で1時間の距離。

出産直前に上の子を実家に預け(保育園はお休みする)産後は里帰りを考えています。


まとまりのない文章で申し訳ないのですが、
出産前後の保育園の送迎、旦那さんの協力、分担など聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

主人の実家で同居していますが、義母は結婚前に亡くなっています。
私の実家は車で20分の距離です。

産後入院中は主人と義父と生活をし、保育園の送迎など生活を全て見てくれていました。
退院後は私と実家でお世話になり、主人は仕事終わりに私の実家に来てお風呂を入れてくれていました。
保育園の送迎もやってくれていました。

里帰りから帰ってからは基本的に2人をワンオペで家事も基本的に全てしています😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人と義父さん頼りになりますね👏
    産後も実家まで通ってくれてお風呂入れてくれてたなんて✨
    今はワンオペ頑張ってるのですね😭毎日お疲れさまです!
    教えて頂きありがとうございます😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

それは不安ですね😭
我が家とほぼ一緒です!

正直、ゲームやYouTubeを見ている人は育休とったところで変わらない自分時間を過ごすと思うので、定時で帰ってきてくれる方がいいと思っています!
我が家はこれにプラス洗濯と買い出しを任せ、お互いの実家が遠すぎるので頼れず、産後1ヶ月は幼稚園の送り迎えだけお願いしました!幼稚園のママ友は産後2週間で全て自分でしている人もいました!新生児連れて送り迎えしていました!さすがに1ヶ月検診は終わるまで…と思い、産後1ヶ月は旦那に頑張ってもらいました!幼稚園に一緒に行って、駐車場や入り方、1から教えました💦
あとは、食洗機を使ったり料理も簡単なもので乗り越えました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー確かに、自分時間を過ごすと思います笑 うちも、これとこれはやって!と頼まないと決してやらないと思うので、そこは言わなきゃですねー
    私も2週間で里帰りから戻って来たいと思ってて💦新生児連れて自分で送迎することになりそうな気はしてます。。
    旦那を教育するか自分でやるかですね😂
    教えて頂きありがとうございます😊

    • 4時間前
ゆうき

うちは里帰りはしないので祖父母の協力はないですが、旦那が育休を取るので保育園の送迎は産後やってもらいます!
産前は産まれるまで自分です😌
祖父母の協力がない分本当に保育園様々です🙇🏻‍♀️
旦那は皿洗い.ゴミ捨て.お風呂掃除は基本しますが後のことはやらないので😇
産後メモを渡して買い物には行ってもらおうと思ってます!
後は上の子の遊び相手くらいですかねぇ😂