
生後10ヶ月の娘の目が合わないことが気になり、他の赤ちゃんと比べて不安を感じています。家では笑ったり指差しができるのに、抱っこの時は目が合わないことが多いです。母親として心配で、病院では問題ないと言われましたが、違和感を感じています。どうしたら良いでしょうか。
生後10ヶ月の娘です
他の赤ちゃんと比べてはいけないこと分かってるのですが支援センターに行くと娘の目の合わなさや、表情のなさが際立っている気がします。
家ではあやすと笑い喃語もあり、最近は指さしや模倣もできます。出来ることいっぱいあるんです。
いっぱいあるのに目が合いにくいことだけがどうしても気がかりです。
遠目だと目は合うし、仰向けにしてあやすときも目が合う気がしています。ただ抱っこの時授乳の時、遊んでる時私の方を向くことがあまりないんです。
他の赤ちゃん見て
こんなに目が合うんだったらすごく幸せなんだろうなって思ってしまって悲しくなってしまいました。
すごく可愛い娘と遊んでいて幸せですし、笑ってくれるともう可愛くて仕方ないのですがもっと目があったらとっても幸せなんだろうなって思って今日は遊んでいてもなんだか前向きになれなかったです。
旦那はできることがいっぱいあるんだからそっちに目を向けていきなよって言ってくれます。分かってます、でも指差しとか模倣だったらいつかできるって思いながら日々過ごすことできるけど目が合う合わないは3ヶ月経ったら差が出てくる話じゃないですか。
妊娠中に葉酸しっかり飲まなかったからかな、
ストレス溜めすぎちゃったからかな、
ちゃんと栄養のあるもの食べなかったからかな、
後悔してばかりです。
保育士をしていたこともあり、そういうところにすごく敏感になってしまっていること承知の上です。
自分の子どもなのでどんな病気であれ生きてくれているだけで幸せなことです。気を悪くしてしまう方がいたら申し訳ないのですが何もないに越したことはないんです。
自分の子どもだから健康でいてほしいんです。
どうしたらいいんでしょう、
病院に相談しても目が合ってるから大丈夫って言われましたが四六時中私は家で保育していて違和感を感じるんです、母の勘って嫌でも当たることが多いってよくいうじゃないですか😢当たってほしくないけどなんか怖いんです。
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月)
コメント

女の子ママ
月例的に何か判断するのは難しい時期かもしれませんね。
ママの勘は誰よりもみているからより気になりますよね。
私は下の子が半年検診で、寝返りが他の子よりもできていなかったり腰の座り遅かったりしてとっても心配していましたが、今はもう誰よりも早くハイハイをして、長い距離を歩ける様にまで成長しています。
心配はしたほうがいいですが、心配し過ぎるとべびちゃんに伝わってプレッシャーになってしまうので、今はたくさん話しかけたり遊んだりして、その日1日1日を大切に過ごす方がいいかなと思います。
診断や病院で言われてからまた気にする方がいいかと思います。
どうか無理なさらず

はじめてのママリ🔰
お気持ちすごくわかります。私も娘との目の合いくさが気になっています。同じように遠目や仰向けでは合うのですが、授乳や対面の時に合うことがほとんどないです。笑顔も多く本当に可愛いのですが、どこか頭の片隅で気にしてしまう自分がいます。
こんなふうに考えてしまうのも本当に娘が可愛いくて、苦労してほしくないからですよね。でも疑いの目で見てしまうのも娘に申し訳ないので、今はあまり考えずに今のこの可愛い赤ちゃん時期を楽しみたいと思っています!
少しでもはじめてのママリさんの気持ちが軽減されますように。
-
はじめてのママリ
私もあの質問の後そう思うようになりました。
でも気持ちに波があるのでまた心配、どうしようってなることあると思いますがどんな娘も可愛い!赤ちゃん可愛い!
その通りです!前向きに見守っていきます♡ありがとうございます。- 7月25日

はじめてのママリ
すごーくお気持ち分かります。
我が子もずっと目が合いにくい&表情乏しいタイプです。
そんな我が子は、今だに他の子に比べると目は合いにくいですが、意思疎通できるようになってきて不安は減りました。一歳過ぎたら少しずつ変わってくるってママリで言われて私も信じてやってきました。
一歳半、とても可愛いですよ😌
今は辛いですが、気持ちが安定するといいですね😌😌
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。先輩ママからのそうだったよ!て話を聞くと少し安心します。
今後の娘の成長を楽しみに見守っていきたいと思います。励ましのお言葉ありがとうございます- 7月25日
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
なんか本当にそうみたいで心配しすぎてた時自然と目が合う回数少なかったのですが自宅保育をしばらくしていたところすごく目が合う回数が増えて、呼びかけにも割と反応してくれるようになって😢
私の心配が伝わっちゃっていたのかなと思います。
ありがとうございます、前向きに焦らず見守っていきます