※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の面談で療育を提案され、療育教室に参加しましたが、何を始めれば良いのか分からず困っています。市の支援センターに問い合わせたところ、本人を連れて行かないように言われ、進め方に疑問を感じています。病院についても分からず悩んでいます。

先日幼稚園の面談で療育の提案をされました。
先生から提案されるって事はほぼ確定ですかね?
今日初めて療育の教室に参加しましたがとても楽しそうで
それは良かったんですけど、無知すぎて何から手をつけていいのか全くわかりません😵‍💫
市の支援センターみたいなところに発達面のテスト?みたいなのをして欲しいと電話したら、本人は連れてこないでくださいと言われ、夏休みなのでそれは厳しいですと伝えたら
本人の耳に聞こえても大丈夫でしたらそれで。みたいな事を言われて。え、本人居なくて話進むの?とも思いましたし
病院なんですかねこうゆうのは💦小児科?精神科?調べてもいろんなワードがたくさんでもうさっぱりわからないです

コメント

ママリ

発達面のテストはいきなり行って出来るものではないので、まずは親御さんからの聞き取りから始まることが多いと思います。
本人がいると、困り事や園からのお話しづらくないですか??
なので、親御さんからの聞き取りの際はお子さんは連れてこないでくださいと言ったのだと思います。
うちは、祖父母に子ども預けて行きました。
療育センターには小児精神科医も居ますが、病院とはまた違います。
まずは、予約取って行ってみて色々とお話聞かれると良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!手順があるんですね
    明日連絡してみます!ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

療育受けるための受給者証発行については地域によっても手順は異なるので、役所の担当部署(おそらく障がい福祉系の部署)に聞くか、体験した療育の教室でも詳しく教えてくれると思います!

私の自治体では関係者(保健師)または医師の意見書と、役所担当者との親子面談のみでした。
面談中に簡単な聞き取りの発達検査っぽいことをしました。(本格的な発達検査は医師しかできないので、あくまでも参考程度です)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園からの指摘については、色々な幼稚園があるのでなんとも…💦
    中にはすぐに療育に繋げたがる園もありますし、より良い成長のために勧めるケースもあります🤔

    療育が必要かどうかは「育てにくさ」みたいなところにも左右されるので、難しいですよね…🌀

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に通うのも受給者証が必要と言われました!
    本当に何から何までわからず困っていたのでご丁寧にありがとうございます😭

    • 4時間前