
子どもの特性を受け入れることについて悩んでいます。療育を探しており、成長の遅れに不安を感じています。特性を受け入れた経験を教えてください。
子どもの特性について。はじめは受け入れられなかった方、今でも受け入れられない方、いますか?
言葉は遅く、コミュニケーションは簡単なもの、なにかあるだろうなと思いつつ受け入れられません。発達検査を受けてすべて1年程度の遅れ、今受給者証を申請していて療育を探しています。
満3歳の頃から市の半日療育みたいなところにも通っていて、そのなかで皆段々言葉が増えてコミュニケーションが取れて卒業していく中、うちの子が一番成長が遅いと感じました。いつかは追いつく、いつか爆発的に成長する、いつかは馴染むと思い続けても、ゆっくりゆっくり成長し毎日担任の先生からの様子を聞くのが憂鬱です。
今は年中さん。年長さんになったら小学校のことを考えないといけないから、いつかははっきりと診断してもらわなきゃと思うのですが、ギリギリはやっぱり年長さんくらいでしょうか。今の園も辞めるか悩んでいます(担任には話してあるけど特に何も言われなかった)。もう療育だけにしたほうが良いのかなと…
いつどうして特性を受け入れたかとか、なんでもいいので教えてくれたら嬉しいです。
- はじめてじゃないママリ🔰(4歳7ヶ月)

I&S&K
今小学校6年生で発達障害の情緒支援級の息子がいます!特性を受け入れなくてもいいんじゃないでしょうか?
考え方なのかもしれませんが、私は息子自身を受け入れたと思ってます!
これまで特性に対して受け入れてないからこそ沢山の方々に助けて貰ってきたし、一つ一つのその時の課題に目を向けて来られました!
特性を受けいれちゃうと、発達障害の型に嵌めたくなっちゃうし諦めちゃうんだと思うんですよね😅
発達障害だからこうでしょって思ってたら社会ではそんなの通用しないし、周りへの配慮とか失っちゃう気がしちゃってます💧
本人を受け入れることで得意苦手として接していて苦手の部分でコミュニケーションが今も苦手ですが、諦めてないです!苦手なら苦手なりのコミュニケーションの取り方とか他で模索したりもします!
年中の頃は授業参観でうろうろしたり話を聞いてなかったりしてた息子ですが、小学校になりしっかり椅子にも座って勉強も頑張れています。
中学からは通常級で考えられるまでになりました!
今お子さんは周りのペースと違う成長なのかもしれませんが、何を持って追いつくなんて人それぞれだから正直わかりませんよね?なので今の課題を一つ一つクリアしていける環境はとても大事です!
未来への不安すごく分かりますし焦ってしまうことも分かるし、私も何度も挫けたこともありますがその繰り返しでご自身がお子さんと向き合っていけばお子さんを受け入れられる時が来るんじゃないでしょうか?
コメント