※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めここ
ココロ・悩み

来年小学校に入学する息子について、就学前相談の内容や診断の可能性について教えていただけますか。

来年小学校入学の息子ですが、幼稚園から集団行動の難を指摘されて就学前相談を勧められました。

就学前相談では何をやるのでしょうか?子供も同席ですか?

以前、多動が気になり小児科で相談しましたが、その時は発達障害には全く当てはまらないと言われて診断はつきませんでした。
その後多動は多少落ち着きましたが、こだわりの強さや時間の感覚が分からない、好きなことしかやらないなどの特性は今もあり、ADHDでは?と思いましたが特に療育など受けていません。

就学前相談では子供を見て診断をしたり、診断する機関を紹介してくれたり、療育を勧められたりもするのでしょうか?

幼稚園の先生や親から見ても、コミュニケーション能力や学力は非常に高く、「集団」の中でなければ特に問題はないので感じです。

夫も診断こそされていないものの子供の頃から同様の傾向がありますが、生きづらさもなくそれなりに卒業就職もできているので深刻には考えていないようです。

特別支援級の必要は無いと園から言われましたが,療育など必要なレベルなんでしょうか?むしろ気付くの遅かったですか?ママリ見ると就学前相談を春頃にやっている人もいてむしろ夏休みごろなんて遅いのかと不安になってます🥹

コメント

じゃじゃまま

幼稚園からあったのであれば、就学前相談受けられる方が良いかと思います😊

うちも娘2人就学前相談受けてます。
長女は夏頃から始めて冬頃に終わりました。
学校の支援級の先生が園での様子見てくれて、その後に子どもと親とで面談がありました。
うちの場合はもう診断おりてたので検査されたり、などは無かったです。検査などがあるのかもわかりません。

そこで先生が程度を見て、支援級がいいのか、普通級で大丈夫か判断してくれます😊

うちは長女の場合、結果普通級で大丈夫、と診断されましたが、のちに無理になって3年から支援級になりました。
変更もしてくれるのでそんなに重く捉えず、幼稚園から言われたんですけど、と軽い気持ちで受けられていいと思いますよ😌

ママリ♡

確か子供は同席しなかったし
校長先生や教頭先生とお話しし子供の特性や支援級の希望の有無など聞かれたと思います。
あくまでも保護者から学校や教育委員会への情報共有なので医療機関などの紹介はないし療育を勧められたりはないです。
支援級も療育でも言えることですが
どちらも最終的には親の判断になるので(支援級は教育委員会の判断
療育は役所の判断有りきですが まずは親が希望するかしないかの判断が必要)
めここさんが お子さんを見て
どうしてあげたいかですかね💦

うちの子も支援級行ってますが
クラスはクラスで学年に応じて
野菜や花育てたり
校外学習やプールなども勿論あるし参加してますが支援級は支援級で
野菜育てたり別枠でプールの時間や校外学習の時間があったりして楽しそうですよ😊
元々 支援級希望でしたが
どんな様子で過ごせるのかも気になったし ずっとクラスで過ごす雰囲気も体験してみて欲しいなっとは思ったので1学期は普通クラスで過ごして
懇談などのタイミングで
どんな様子で過ごしてるか
先生に聞いたりして
やっぱり支援級の方がいいなっと思い
2学期から支援級に通いだしました。
支援級って個人的に自分が小学生の時のイメージ(良いイメージはなかった)しかなかったので最初は悩みましたが今は昔と違うんだってわかったし
何より子供が楽しく通えてるのがわかるし伝わってくるので良かったっと思ってます🙂‍↕️

ちなみに うちの子も保育園児の時から ずっと漠然とした違和感を私は感じてて園の先生にも相談しましたが普通だと思うっと言われ続けて役所で相談し病院紹介してもらい大きな病院かかってましたが何年も診断付かず思い切って病院変えてみたら すぐADHDじゃないかなっと言われて夏休み中に検査する予定です。
診断ついてませんでしたが療育にも通ってました。意味あるのかなっと疑問に思って今は在籍はしてるけど お休みしてて利用してない状況です。
上の方も書いてますが
途中から支援級に通い出す子もいるし遅い早いとかじゃないと思うので大丈夫ですよ🥺

mizu

地域によっても違うかもしれないので、あくまでうちの地域ですが、

就学相談は7月〜11月ごろでした。
私も息子の2人で行き、母子分離で、同時並行で、

私は面談
(①医師との面談と、②教育委員会の人と学校の先生との面談)

息子は行動観察
(他のお子さん4人くらいと一つの部屋で過ごし、いくつか課題が与えられ、それにどう取り組むかを教育委員会の人?が観察してたようです)
↑息子があまり詳しく教えてくれずどんな課題だったのかなどの詳細わからずです💦

でした。全体で1時間半くらいだったかなと思います!


事前に、息子のこれまでの生育歴を書いた書類や、保育園の先生が書いてくれた保育園での様子の書類、そして普通級、普通級+通級、支援級、支援学校、のどれを親として希望するかの書類などを出していました。

②の面談で改めて上記の希望について話しました。

そして翌日、教育委員会としての判定(普通級〜などどれが妥当か)を電話で伝えられ、その後その判定を受けて親としての最終決定をこちらから伝える形でした!

  • mizu

    mizu

    ちなみにうちの子は普通級+通級で入学しました。(親の希望と教育委員会の判定が一致しました)

    ※通級とは、うちの地域の場合、週に2コマだけ個別指導で療育のような内容の授業を受けるスタイルです。

    普通級であっても、就学相談を受けたことで事前に特性のことなど学校に伝えれたので、本当に受けて良かったと思ってます!!
    就学相談を受けた子、ということで、就学前検診(秋ごろにある、年長さん全員が受けるもの)の時もうちだけ特別扱いで校長先生との面談がありまして、それもすごくありがたかったです。入学前から校長先生とお知り合い?になれて、今でも色々と気にかけてくださっています、

    • 9時間前
はーちゃん

1年生支援級知的クラスです。
療育に行ってました。
うちの子の場合軽度知的障害、自閉症もあるので保育園からどうされますか?と聞かれました。
見学に行き何人かと話して〇〇君は支援級の方が合ってると思うと言われ決めました。