
小学校高学年のママ友の子であり、我が子の幼稚園からの同級生(女の子…
小学校高学年のママ友の子であり、我が子の幼稚園からの同級生(女の子)について。
不愉快に感じる方はスルーでお願いします。批判的な意見はなしでお願いします。
私的に多分発達障害などの特性ありなのかな?と思うのですが、周りに知識がある大人が少なく物凄く変わった子、我が儘な子、性格に難ありと思われていろんな人に煙たがられています。
最近は子供たちの間でも嫌われ始めてきているようなのですが、本人は全く気付いてないようです。
その子(Aちゃんとします)の特徴は、
・小さい頃から話し方が独特。方言ばりばりの関西圏在住ですが標準語で話してみたり、かと思えば今の子供たちや若い子(30代の私ですら)が使わない方言を喋りだしめちゃくちゃおばちゃんみたいな口調の時もあり。
・年齢の割に幼稚。
・こだわりがとても強く気に入った物や服、食べ物が決まっている。服は気に入った物しか着れなくて常にサイズアウトした時の心配をしている。好きな食べ物は毎日欠かさず食べなければ気が済まない。偏食もあり。
・毎日のルーティンが決まっており、それが狂うとパニックになる。
・私から見ると本人にとって予想外、予定外のことが起こるとパニックになってるように見える。(予定の変更、遊ぶ約束などしてて遊ぶ人数や場所が変わったり、Aちゃんの知らない人が突然現れる等)かたまったり睨みつけたりする時もあれば、泣き喚く時もあり。
・機嫌が悪くなってしまうと手をつけられない。
・声のボリュームを調整できないのか静かにしなければならない時も声が大きい。キンキン声。泣き声も大きくいまだに小さい子みたいにギャンギャン泣く。
・空気も読めなくて言ってはダメなこと、やってはダメなことを何度もしてしまう。
・良いことをした時はかなり自慢してくるが、悪いことは区別しにくいようで注意されたり怒られてもなにがダメなのか全く分からないみたいで逆ギレギャン泣き常習犯。
・反対に人にされた嫌なことは記憶に残りやすいらしく、されたことの主張は凄い。
・絶対に謝らない、謝っているところを見たことがない。なんなら人のせいにする。
・よく嘘をつく(嘘をついている自覚があるのかは不明)。
・自分がやったことを人にされたと話をすり替えたり、人を陥れるようなことを平気でする。(それもわざとなのか自覚があるのかは不明)
・だが、やたらと構ってもらいたがりで注目を浴びたがり自分以外の人間が注目されてたり褒められてたら露骨に嫌な顔をしたり睨んでる。もしくはAの方が!!!とアピールしてくる。なんせなんでも一番じゃないと気が済まない。かと言ってなにかを努力している様子は皆無。
・本人の評価と周りの評価が全く違う。
・失敗をかなり恐れる。
・困り感が強く見える。
・かなりしつこく同じことを何度も言ったり繰り返す
子供たちから見てもトラブルメーカーなようで、
・自分のしたいことしか絶対にしない
・自分の思い通りにならないと気が済まない
・うまく遊べないことが多くすぐ拗ねる泣く怒る
・思い通りにならないと遊んでる途中で勝手にやめたり、ルールを変更しようとする
・勝手に人のものを使って返さない。壊したり無くしたりしてもやってない!と謝らない。
・低学年の男の子のようなトラブルをいまだによく起こして先生に怒られたり学校から親に連絡がいくことも多い。
・苦手な子には絶対に近付かないし相手を悪者にするが、気に入ってる人(子供大人問わず)には凄い強引でストーカー並みに付きまとう。しつこいから相手に嫌がられることが多いが、自分のお気に入り=相手も好いてくれてると信じて疑わない。
・皆と同じじゃないと気が済まず、朝学校に行く時に自分が用意してきていないものを周りが持ってきていると不安がる(傘、上着や学校に持っていくもの今だと天気が微妙な日のプールバックなど)その反対もあって自分が持ってきているものを周りが持ってきていない時もパニックになる。臨機応変にできない。
・すぐ人を裏切る。
・自分は輪に入れないことに悩んでいるのに3人以上の状況になると必ず1人を仲間外れにする。
・大勢が苦手で毎回必ず揉めるかトラブルを起こす(もちろん遊んでくれないなどと言って人のせいにする)
・同級生とはうまく関われない。年上にはぶりっこ、年下にはやたらと偉そう。
・人のものをすぐ欲しがる、誰かが遊んでるもので遊びたがる、誰かが食べてるものを食べたがる(しかも最初はいらない!遊ばない!食べない!と言うがあとからAが今から遊ぼうと思ってたのにー!!!最初から食べたかったのにーーー!!!と癇癪を起こす。毎回なのでこちらも最初に確認するのですが決まっていらなーい😊食べたくなーい😊きらーい😊からのほしがっだーーー😡😭😡😭になる。どんなにこちらが先手を打ってもです)
保育園の頃からよく泣く子だなー、と思うくらい常に泣いていて朝の送迎時、行事の時など見かけるたびに泣いていました。
その子のお母さんと私は仲が良く自分の子が他の子供たちと少し違うことには気付いているようでどう接していいか分からない難しい、ぴーこちゃんとこの子供たちは本当にしっかりしてるね、おばあちゃんもよく言ってるんだけど上手く育ててるよねAはどうしてこうと違うんだろうと悩んでいます。(もちろん私は上手く育ててる自信なんてなく我が子にも発達障害と診断されてる子供がいるので私なりに悩みもありますがA母やそのご家族にはそううつるようです)
Aちゃんの特徴をネットで調べたら発達障害と出てくるんだよね、と以前言ってきたことがあったのですが上手く答えられませんでしたが私も上記のことや他にもまだまだいろいろ思う節はありそうかな?と思います。
が、認めたくないのか知識もあまりないようでよその子のことを「あの子は独特な子だよねー」とよく言ってて安心しているように感じることがたびたびあります。
私にどうかできる問題ではないのですが、上記を踏まえてAちゃんは特性あると思いますか?
比べるわけではないのですが、発達障害と診断されてる我が子よりAちゃんの方が生きづらさを感じてしまいます。
それと次にまたAちゃん母がAちゃんが発達障害だと思う旨を話してきた場合、やんわりでも伝えても大丈夫ですかね?(もちろん素人なのではっきりとは言うつもりはありませんが。前に私の子供が診断された時の話などはしたことがあります)
周りにめちゃくちゃ嫌われているのが見てられないので。(子供大人なんなら先生にまで)
皆さんの周りにも診断されてないだけでおそらく発達障害だろうなーと思われるお子さんがいたらその子の特徴なども教えていただけたら有り難いです🙇🏻♀️
長々と失礼しました。
- ぴーこ

はじめてのママリ🔰
高学年になるまで適切な訓練など受けれなかったのが、かわいそうだなって思いますね😭
園や学校からの指摘はなかったんでしょうかね😭😭😭
学力はどうなんでしょうかね🤔
なんでその子のお母さんは発達障害疑ってたのにアクション起こさなかったんだろうって思っちゃいました😣💦

ママ
親子で仲良くしている自閉症の子がいます。
その子は小さな頃から療育で訓練を受けているので、一緒に遊んでいる時はAちゃんほど癇癪を起こしているのは見たことないですが似た特徴はかなりあると感じます。
声のボリューム調整が苦手、お友だち関係(学校でも小さなトラブルが多々あり)、一方的に自分の好きなお話をしたりなど。
根は優しい子なのと必ず親同伴で遊ぶのでトラブルも起きず、うちの子たちは大好きな子です😊
デリケートな話なのでこちらは話を聞くだけの方がトラブルにはなりにくいですね💦
高学年なら今までに検査を受ける機会はどこかしらで一度はあったと思うんです。
それをしなかったということはご夫婦の考えなど何かあるのかなと…
私としては早期発見早期療育が良いと思うので、何かしら支援に繋げてあげたいとは思います😭
コメント