
生後7ヶ月の女の子の発達が遅れていることに不安を感じています。寝返りやお座りができず、ずり這いも前に進めない状態です。同じような悩みを持つ方の体験やアドバイスを教えてください。
生後7ヶ月、あと1週間で8ヶ月の女の子を育てています。
片方のみの寝返り、ずり這い・お座りがまだ出来ません。
首座りも生後5ヶ月なる手前と遅かったので、全体的に発達がゆっくりで心配しています。
ずり這いはくるくる回ったり後ろに下がったりはしますが、前には手がつっかえて進めないようです。
最近はお尻を上げて前後に動かしてはいますが、手が出ていきません。
お座りは子供の手をついた状態でなら1分ほどは親が支えなくてもぐらつきながらも座れますが、腰座りには程遠い状態かと思います。
うつ伏せが大好きで、寝てる時やお風呂の時以外のほぼうつ伏せ状態になっているのでうつ伏せ時間が不足しているようなことは無いと思います。
寝返り返りもできるみたいですが、うつ伏せが大好きなようで自分からすすんで寝返り返りはしません。自分で寝返りしてゴロンゴロン移動することもなく、2ヶ月程飛行機ポーズをしながら手足をバタバタしています。
眠い時や寝起きの時は寝返り返りをします。
個人差が大きいとはわかっていますぎ自分の子より下の月齢の子でもお座りやずり這いが出来ている子が多く、体幹が弱いのか?発達に問題があるのか?と心配です。
同じような悩みがあった方、その後の発達速度や意識してやったこと(マッサージ)など教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上の子がはじめてのママリさんの娘さんのような感じで
経験したからこそ下の子のときは
早めにうつぶせにしてあとは下の子ペースでってしてました
6ヶ月で寝返りと飛行機ぶーん、ずりばいし始めて6ヶ月半でハイハイするようになったんですが
私がしてたのはうつぶせのまま足をまっすぐ?〈〉(←足のイメージこんな感じ?笑)からお腹につける感覚で(ずりばい、ハイハイするような足の動き)を優しくして練習したり
これは首と腰がしっかり座ってる状態の子ならオススメなんですが
抱き抱えて手押し車?のような形で
(手押し車はしなくて形のイメージです)空中から手を床につかせる動きをしてました
どちらも脱臼しないように優しくした方がいいです
ただ、なんでも早ければいいって問題でもないみたいで
あくまで月齢は目安だし
腰が座ってないのにお座りさせてるママいますが後々の発達に良くないみたいなので心配になると思いますが
そこまで心配されなくてもいいと思います☺️
現に上の子は全てマイペースでしたが今では一番足も早く身長も平均より高いです

はじめてのママリ🔰
間違えて投稿しちゃって
上の続きです
今ハイハイやお座りよりも先にした方がいいのは
片方寝返りを両方でできることが一番だと思います
発達や運動の先生が言ってましたが
片方寝返りはどっちかに重心が傾いたり、歯並びとかにも影響してくるから
ハイハイやお座りを早めにさせたりできるより
しっかり寝返りの習得、うつぶせやずりばいをたくさんしてる子の方が今は珍しくそして一番大切なのにふっ飛ばしてハイハイやお座りして
その後もふっ飛ばして歩かせて怪我する子が多いみたいです
4ヶ所の先生が言ってたので多少なりともちゃんと合ってる情報だと思いますが
はじめてのママリさんの娘さんはマイペースだとしても正常というかとてもいい育ち方なんだなと思いました✨️
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になる話をありがとうございます!
片側のみの寝返りもとても気になっていたのですが、やはり発達に影響し得ることなんですね。反対側も7割は出来ているのですが、あともう一歩というところでいつも諦めて戻っていました。今度からは意識して手助けしていこうと思います。
うつ伏せが長いことも悪いことでは無いようで安心しました。- 31分前
コメント