※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

乳児の多動について、友達の子どもが他の赤ちゃんと比べて動き続け、奇声を発していることが気になります。温度や音にも敏感な様子で、友達を励ましたい気持ちと、心配する自分がいます。これはどう思いますか。

多動ってさすがに乳児の段階では分からないものでしょうか?
友達の半年くらいの子どもが他の赤ちゃんと比べてもあんまりにも動き続けるのとキーキー泣き喚いて止まりません。エーンじゃなくてキャーキャーって感じで、、、
泣き声というか、まさに奇声って感じです。

温度とか音にもかなり敏感みたいです。

友達が気にしてるので、励ましてあげたいという気持ちと、同じくらいの月齢の子がいる第三者が見ててもちょっとなんかあるんじゃないかなって思ってしまう自分もいて、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

奇声はうちの上の子が4カ月から超音波みたいなキャーーーキョエエー!!みたいな奇声出すようになって1歳前半くらいまではしょっちゅう叫んでて。
4カ月とかも本当にうるさいくらい叫んでたりはしたり。
うちは結構運動発達は活発で下の子5カ月でつかまり立ちもどきしたりはして、上の子ははいはいするようになってから動くの大好き。1歳前半がハーネスないと笑って道路に飛びてていってしまったり基本的に常にスタートダッシュしてるタイプではあったり。
お友達の子は5カ月で背バイで部屋の端から端まで後頭部はげるほど高速で移動してたりはして。
それがどの程度なのか、ママさんから見てすごすぎるくらいならもしかしたらそういうのがあるのかもしれないですし。。
とりあえずもう少し大きくなってみないことにはわからないことはありますよね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに奇声は声出す遊びらしくて、一定数の子がやるらしいのですが。下の子はやらなかったので。
    8カ月とかももう何時間でも本当に叫んでて本当にうるさいと思ったのですが。

    • 6時間前
マミー

うちの子はグレーゾーンでしたが、赤ちゃんの頃は大人しめの育てやすい子でした😅
しっかり歩けるようになってから、手を繋ぐのが苦手、親と離れるのも平気で迷子になりそうになるなどアレ?と思うことが増えてきた感じです😖

みゃーの

うちの子は育てにくくて
全く寝ない(昼寝は7歳までほぼなしでした)
泣き続ける
でした。

周りから見て、というよりはお母さんが違和感を感じたらそれは結構当たることも多いです。
ただ、おっしゃる通り乳幼児は検査がある訳でもないので
育てにくさは保健師さんなどに相談しつつ、指さしやずり這いなど通常の発育をしっかりメモしておくといいかもしれません

ただ、友人として声をかけるなら
「正直私から見ても大変そうだと思う。実際何かあるかもしれんし、無いかもしれんしそこは専門家じゃないからわかんないけど
あんたが1番心配だから。専門に相談してもいいと思うよ
何より無理して欲しくないから、寝れてる?」みたいな感じですかね

ママリ

奇声ではないのですが、上の子が赤ちゃんの時同じ月齢の子と支援センターで何度か会い、その時その子はずり這いでひたすら動き回り、ママが近くにいなくても色んな人のところにずりずり行ってずっと動き回っていて、もしかしたらこの子何かあるんじゃないかと思っていました。3歳半健診で何年振りにか会いましたが、めちゃくちゃお利口な子になっていたので、あれは関係なかったんだと思いました😂

はじめてのママリ🔰

ん〜本当活発な子は活発です😂
運動発達も早くて怪我しちゃうくらいずっと動いてる子時々いますが大きくなって多動ってなってる訳ではないのでまだ何とも言えないですよね🥺
まだ赤ちゃんなので音にも敏感な子はいますし奇声が好きな子も一定数います(笑)

はじめてのママリ🔰

うちの息子も赤ちゃん時代めちゃくちゃ動いて保育士さんから「実は…ちょっと何かあるのかな?と思ってました」と言われました。
奇声も一歳くらいからありましたよ。
私も不安で3歳の時、心理士に相談したりしましたが何も問題なし、で4歳の今奇声は全くないですし、特に困っている事もありません。頭が良いとすら言われます。
乳児の段階ではまだまだわからないと思います。

バナナ🔰

分からないですね💦
大抵は就学前後くらいに分かることが多いです。早くても3歳以降ですね。
奇声を上げるから、温度差に敏感だから多動とは言えないです。動き続けるから多動とも言えないですしね。
そもそもその月齢で「何かある」のかどうかは専門医でも分からないです。
他の赤ちゃんは他の赤ちゃんなので比べる必要はないですね。比べた所で同じ様に育つ訳でもないので。
ASDとAD/HDの息子の多動が目立ってきたのは2歳前後でした。