
3ヶ月の息子が夜の睡眠が不安定になり、抱っこでの寝かしつけが長引いています。以前できていたことができなくなり、気持ちが沈んでいます。同じような体験を教えてください。
3ヶ月になったばかりです。
2か月までは夜はセルフねんねができたりできなかったりでしたが、ベットに置いてなんとかベットで寝付くことができていました。
そこから2.3時間はまとまって眠れていました。
それでも、連続の睡眠時間は短いと思っていました。
なのに3ヶ月になったとたん、トントンやおしゃぶりは効かず、夜も抱っこで寝かしつけるようになりました。それも15分程度だったのが30分以上かかるようになりました。
そして1時間以内に泣いて起きます。もちろん抱っこでしか再入眠できず2.30分抱っこ→1時間以内に起きるを朝まで繰り返すようになりました。
3ヶ月になるにつれて夜の睡眠はまとまってくると思っていたのに、これまでで1番まとまって寝ていません。
寝不足が辛いというより、できていたことができなくなった息子に対して暗い気持ちを抱いてしまい、毎日が憂鬱です。
いつかは夜通し寝てくれるようになるとわかってはいますが、今を乗り越える気力が湧きません。
同じようなことがあったなどの体験談を教えてください…気持ちを切り替えて息子の成長を心から喜べるようになりたいです。
- やなぷ(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
魔の3ヶ月ですね。。
うちも3〜4ヶ月はそんな感じでした😭5ヶ月から夜通し寝てくれるようになりました。

はじめてのママリ🔰
毎日おつかれさまです!
そのくらいの月齢だと、夜通し寝れなくなった(できなくなった)というより、単に自我が強くなっただけなんじゃないかな〜と思います
なので衰退ではなくむしろ成長として捉えられませんか🤔
うちは睡眠の話ではないですが、新生児の頃からミルク全然飲まない・離乳食も全然食べない・はいはいとかも全体的に遅めで何かと親スキル試されてきたので、その度にこんな感じのマインドで乗り切ってます😂
コメント