※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなママ
子育て・グッズ

もうすぐ2歳になる娘の発達について相談したいです。人見知りや切り替えが苦手、夜泣きや偏食があり、他の子と比べて不安を感じています。皆さんの経験を教えてください。

もうすぐ2歳になる娘について
時々発達が心配になる時があるため、相談させてください

-気になる点-
・低月齢の頃から人見知り、場所見知りがすごい
最近は場所見知りはあまりしなくなりました
人見知りに関しては、頻回に顔を合わさないと硬直して泣きます。
2.3日間隔が空くだけでリセットされたかのように人見知りする状況です。
ただ、小1の甥っ子のことは好きで、自分から近寄ったりします。
4月から保育園に通い始め、やっと2.3日前から泣かずに登園出来るようになりました。
周りの子と混ざって遊ぶことがなく、じっとしていることが多いようで、集団よりも静かに遊ぶ方が好きなようです
家以外では大人しい感じです


・切り替えが苦手
保育士さんから切り替えが苦手と連絡帳に記載がありました。部屋が変わったり、外に遊びに行く等 場面が変わると泣くようです。
自宅では外遊びや外出時に泣くことはあまりありません。

・こだわり?が出てきた
自分が着たい服をみつけると他の服は泣いて着てくれません。好きな動物や柄の服だと毎回着たがる時もあります。

・未だに夜泣きがある
夜通し寝たのは片手程度
寝言泣き、夜驚症のような様子が3.4回あり
抱っこじゃないと寝ない時も度々あります

・食べムラ?偏食?
保育園ではほぼ完食して残すことは少ないようですが、
家では納豆、ハンバーグ、ヨーグルト等好きな物しか食べず、口から出すことが多いです
食わず嫌いなのか初めての食べ物は口に入れようともしません


-できること-
二語文「ママ、ねんね」「ぱん、ちょーだい」等
指示は大体通る、こちらの言葉をある程度は理解している
色、形が大体分かる
目はよく合う
歌が大好き
型はめ


イヤイヤ期も重なっているのかもしれませんが、
どうしても他の子と比べてしまうことがあり、
モヤモヤして真っ直ぐ子どもを見れない時があります。
保育士さんも気を遣ってか発達のことを指摘されてはいません。
皆さんのお子さんの様子や、発達を指摘された方の2歳頃の様子を教えていただきたいです。
批判はご遠慮ください🙇‍♀️

コメント

じゃじゃまま

まだ2歳なってないですし、なんとも言えない部分もありますが、うちの娘と似てるところも多々あります🤔
簡単に言うと繊細で過敏。
娘は他にも多動とかあるので診断あります。

他に多動や癇癪など、気になるところが無ければ発達障害よりは繊細さんの可能性は高いかな、とは感じますね🤔
HSCと言われる気質の事です。

この状況が4-5歳まで続くとこだわりや切り替えが苦手な部分でしんどい部分は出てくるかも?ですね🤔
成長すると段々マシになってくることも多いですよ😊🤚

  • ひなママ

    ひなママ

    HSC、初めて聞きました
    じゃじゃままさんのお子様は多動があるとのことですが、いつ頃からみられるようになりましたか?
    癇癪はイヤイヤ期もあるのか、なかなか分かりにくいです💦
    保育園に通いながら色々と鍛えられるといいのですが😅

    • 7月8日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    HSCさんは最近よく言われることで気質なので性格に近いところかな、と🤔

    娘の多動は歩き出した頃から目立ってましたね😅
    じっと座る時間がほんとに無くて💧
    寝てる時以外動いてる感じです😅
    だから疲れるので昼寝も2-3時間したりしてました🥹
    癇癪も酷かったですよ💧
    イヤイヤ期が終わったはずの年少さんになってから毎日帰宅後1時間は泣いてました😅
    行きしぶりも毎日。。
    長女の場合は今でもなかなか大変です😅

    HSCさんなら年齢とともに苦手なことなどは変わりませんが癇癪とかは落ち着いてきます。
    発達障害なら、変わらずか目立ってくるか、ですね🤔

    • 7月8日
  • ひなママ

    ひなママ

    怖がりなのか、かなり奥手なタイプで少しでも苦手を少なくしたいと焦ってしまう気持ちがあります。

    保育園では座ってご飯を食べているようなのですが、家では座るどころか走り回ってます。。。
    これは甘えなのでしょうか?

    • 7月9日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    まだこれから社会性やみんなとの集団の中でコミュニケーションなどの力をつけていくので、今から先回りして不安になることはないと思います😌🤚

    苦手は少なくしたい、はすごく分かりますが、何が苦手か今の時点で決めつけるのも早いかなと🥹
    子どもはグングン成長するので、今出来なくても数ヵ月後には出来たりするので、今だけ見てそんなに悲観的になるとみんなしんどくなります🥹
    なので、大体4-5歳まではおおらかな気持ちで様子見てください😌✨

    家で食事中走り回るのとかも、私も未だに注意しますが、家ではちょっとくらいいいかな、としてます🥹🤚
    外で頑張れる子は家でリラックス出来る子だと思うので、家では少し自由なくらいでいいかな、と😌

    不安になるのも分かりますが、家でしっかり、ではなく、そこそこ、を目指されるといいかな、と😊👍

    • 7月9日