
まだ診断は下りていないですが、恐らく発達がある息子を育てております…
まだ診断は下りていないですが、恐らく発達がある息子を育てております。
息子はこちらの言っていることは概ね理解できているものの、発語は「パパ」「あれ?」「あっち」「こっち」などで、日常生活での意思表示はジェスチャーや指差しです。「これ食べる?」という問いかけには「うん!」と答えたり「ううん」を表す首振りのジェスチャーはあります。
発語がない事が心配で1年前から週3で療育に通ってますが、目立った成長は感じられないです。
4月から幼稚園に通わせましたが、入園して間もなく「発語がないから手が出る」「集団生活が出来ない」を理由に休園して療育に専念するように言われ、今は休園してます。もともと通っている療育は1時間のレッスンで短い上に個別レッスンなので、ほぼ1日預かってくれて小集団でレッスンが受けられる施設も探して、今は週5~6日で療育に通っています。
頑張っても毎日ジェスチャーでのやりとり。ふと同年代の子を見ると当たり前のように幼稚園に通ったり、お母さんと会話したり、、、羨ましいなと思うし、会話どころか「ママ」すら呼ばれず用がある時は「トントン」と軽く叩いてくる息子を見てると不安や虚しさから泣けてきます。「この子はこれからどうなるのかな?」と毎日不安しかありません。最近は私も情緒不安定で、息子の前で「何で喋ってくれないの?○○君と会話がしたいよ」と泣いてしまう事もよくあります。また、息子は3歳にしては身長が高いのでよく4歳に間違われるのですが、電車やお店で当たり前のように息子に話しかけてもらう時がありますが、当然受け答えは出来ずにいると、喋りかけてきた相手も何かを察したかのように「あ💦」と気まずくなる事も増えて、心がしんどいです。
発達ゆっくりなお子さんを育てているママさん達は、子供と意志疎通が取れなかったり周りの目が冷たかったり、、、などで心がしんどくなる事はありますか?またそういう時はどうやって気持ちを持ち直してますか??
あと、今休園中の幼稚園は療育の先生や保健師さんから「○○君に合ってない気がするから転園も検討してみては?」と言われます。確かに障害がある子などへの理解は正直ないように感じますが、入園金や制服など一式揃えるために全部で10万ぐらい遣いましたし、そう簡単には「はい、転園します」とは言えないです。途中で転園された方はそういった事情よりも魅力的な園を見つけられたのでしょうか?
長文になり申し訳ございません。同じような境遇の方からお話いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- なな太郎(生後5ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちの子も療育に通ってます
うちじゃないですが同じ療育に通ってる子でやっぱり幼稚園が合わなくて転園したのですが、行事にも参加できるようになったり成長も感じられて転園して良かったと言っていました
お勉強系→のびのび系に行ったみたいです
小さい頃は周りの子との発達具合が違くて辛かったので遊ばせたりするのもしんどかったです
4歳半くらいでまわりに追いついてきたのでそれで気持ちも落ち着きました
下の子も療育に行っていてやっぱり周りより遅いですが、上の子のことがあったので自分の子の成長度合いで周りの子は周りの子と割り切れるようになりましたよ

うたこ
ちょっと違うかもしれませんが、来月で3才になるダウン症の子を育てています。知的障害もあります。
見た目もかなり小さく、1歳児に間違えられるくらいで、下に6ヶ月の子がいるので小1の息子の友達には「何で赤ちゃん2人いるの?」ってしょっちゅう言われます(笑)
言葉は「あっち」「ばっばっ(バイバイ)」だけで、他はほぼ難語です。
やっぱり普通の同年代の子を見ると「えー、もうこんなにできるの!」となって落ち込むことも多々あったので、市の10ヶ月検診、1才半検診は行っていません。
定期的に将来のことを考えて病むことがあり、泣きながら寝ることもあります💦
将来のビジョンが見えないし「⚪︎才までにここまでできるようになる!」みたいな絶対がないのが辛いですよね😖
保育園ですが、7ヶ月の時に入園した園は障害に理解がなく、『おもちゃのお鍋の取っ手が無くなって、誰かが食べた可能性があるかもしれないけど、たぶん大丈夫です』の出来事をきっかけに、1年で転園しました。
転園先はすごく良く、一緒にどうしたら成長を促せるか考えてくれたり、出来ることが増えると一緒に喜んでくれます✨
うちも週2は療育なので週3しか保育園は行かないですが、私のメンタル的にも転園してよかったなと思ってます☺️
-
なな太郎
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、絶対がないのが辛くて。暗いトンネルの中を手探りしながら彷徨っている気分です。
うたこさんも泣きながら寝ることあるんですね。泣く所はお子さん達には見られないように配慮されてるんでしょうか?私は息子の目の前でワンワン泣いちゃうこともあり、自己嫌悪になります。
以前居た保育園、、、ヤバいですね😨適当というか子供を大切にしてくれないように感じますね。一緒になって考えてくれたり、出来ることが増えると一緒に喜んでくれるなんて、素晴らしい保育園ですね。良い保育園見つけましたね!!うちは腫れ物扱いされているのがよく分かります。手のかからない子供は可愛がって、手のかかる子供は厄介者扱いされている気がします。なので、私のメンタルが本当ボロボロです。
こちらで皆さんに相談に乗っていただいて、ちょっと他の幼稚園に問い合わせしてみようかなと思えてきました。背中を押してくださりありがとうございます。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
長男が3歳頃同じような感じで理解はできていそうだけど会話できない状態でした。
私も周りの目がすごく気になっていましたが、今は慣れてしまって気にならなくなりました。
周りの子と比べず、過去の我が子と比べるのを心がけたら気持ちが落ち着いてきました。
心配ごとや困りごともその時々で変わってくるので、今でも気持ちが沈むときはありますが…発達ゆっくりな子を育ててると仕方ないとあきらめて、落ち込むときはとことん落ち込んでます😣
うちは引っ越しなどで3回転園しましたが、理解のある園や子どもに合っている園だと全然違います。
理解のある園だとまず親への対応も全然違って、一緒に頑張りましょうという感じなので先生方に救われることが多かったです。
子どもに対してもすごく丁寧に見てもらえて安心して通っていました。
お金もすごーくかかりましたが、子どもの成長のためにも、親の精神安定にも、理解のある園への転園はよかったと思います!
なな太郎
返信ありがとうございます。
お知り合いのお子さんは幼稚園の行事にも参加できるようになったんですね。転園して正解でしたね!
少しでも刺激になれば、と時間があれば児童館など子供達が多い場所に連れていきますが、毎回周りと比べて撃沈しながら帰ってます😭うちの息子も少しでも周りに追い付いてくれるといいのですが、なかなか上手くいかないですね。もう少し年齢を重ねたら少しはマシになることを期待したいです。私もなるべく割り切るようにします!