
生後5ヶ月の娘の発達について心配しています。特に笑顔やクーイングが少なく、おもちゃを舐めないことが気になります。これらについての体験談やアドバイスを伺いたいです。
【あまり笑わない、クーイング少ない生後5ヶ月】
生後3ヶ月頃から娘の発達を心配してます。
違和感だらけでこの先が不安です。
⚫︎気になる点
・声出して笑わない
キャキャと言うこともたまにありますが、基本的にはサイレントスマイルです。
ゲラゲラ笑ったことはないです。
目が合えばたまーーにニコッとしたり、微笑み返しや話しかけたらニコニコしたりはしますが笑顔は少なめだと思います。
・クーイングが少ない
今まで唸り声みたいな感じで声出しをしていて、やっとクーイングらしき声を出し始めました。
頻度は少なめで、唸ってる時のほうが圧倒的に多いです。
・おもちゃを舐めない
おもちゃは掴む、眺める、ふりふりする 遊び方のみで舐めたり口に入れたりしません。
縦抱きしてると私の服を舐めたりすることはあります。
・完ミですが1日700mlくらいしか飲めない
・指しゃぶりばかりしてる
暇な時や寝る前、怒ってる時に指しゃぶりします。最近は減りましたが以前は四六時中してました。
・不機嫌な時間が多い
抱っこすれば落ち着きますが、指しゃぶりしながら不機嫌に唸ってる時間が多いです。
・長時間離れてても平気
私が買い物で数時間いなくても夫がいれば平気です。帰ってきてもニコッとして終わりです。真顔で見つめてくるだけの時もあります。
・いないないばあは無表情
・おもちゃで1人遊びがなかなか出来ない
1人でおもちゃ持っててもすぐに飽きて不機嫌になります。
⚫︎出来ること
・寝返り、寝返り返り
・うつ伏せで方向転換
・うつ伏せでお尻を上げる
・人をじーっと見る、人を観察してる
・ハンカチテスト
・人見知り?(4ヶ月頃から親以外に抱っこされると最初は泣きます、慣れたらニコッとします)
・手を着いたらお座り5秒くらいはできる
こんなに気になる点が多いのはもう今後の成長は期待できないのかなとまで思っています。
特に気になってるのは、笑顔とクーイングが少ないこととおもちゃを舐めないことです。
クーイングが少なくて喃語が出るのかとても不安ですが、発達目安通りに喃語が出てきたお子さんいらっしゃいますか…?
もともと表情が乏しかったけど笑顔が多くなったり、声出して笑うことが増えたお子さんいらっしゃいますか…?
おもちゃを舐めない口に入れないけど、離乳食はちゃんと進んで掴み食べもできたお子さんいらっしゃいますか…?
今の娘を見ていると、月齢を重ねるたびに月齢相当な発達できる未来が想像出来ず辛いです。
先輩ママさんの体験談やアドバイスを伺いたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1人目だと色々不安になるの分かります🙂↕️だけど、赤ちゃんって本当に一人一人違って個性があります。
下の子は声をあまり出さずにニヤァと笑う静かな赤ちゃんでした。挙げられた項目に当てはまることがかなり多かったです。
だけど、ちゃんと成長しています。
大丈夫ですよ。
投稿文読んだ限り、おかしいとは思いませんでした。

🐻
1ヶ月早めの早産でもうすぐ5ヶ月になります✨
上の子はあやしたらあやしただけ大爆笑でしたが、下の子は声出して笑うことは少ないです。
にこーってするくらいで、上の子と比べると笑顔少なめです☺️
クーイングもその日によります。
おもちゃもアミアミのボールのみ口に入れてます。
服、抱っこ紐は必ず舐めます😂
完母で1回量は50mlの時もあれば、170ml近くとその時々です🤱🏻
指しゃぶりは常にしてます。
上の子よりしてる時間、回数は多めです。
基本抱っこじゃないとだめです。
マツパなどで1時間ほど離れてもパパの抱っこで過ごしてます。
帰ってきたらママの顔見て笑顔です。
上の子もそんな感じでした🥺
いないいないばあも見つめ返すだけ😂
1人遊びはほとんどしません。
寝返りして途中で飽きて不機嫌に大泣きです👶🏻
うちの下の子と似てると思いました👶🏻💓
上の子と180°違うなーって思ってますが、
10人10色だと考えてます👏🏻
SNSで声出して笑う、月齢通りに進んだお子さんが【自閉症、ADHD、知的障がい】などだったと載せてる方もたくさんいます。
いまの進み具合って多くは持って生まれた性格だと思います🥺
月齢通りに行ったから問題なかったとは言い切れない気がします。
上の子の時も色々心配して、発達障害を疑うようなリスト?も当てはまったりして心配しましたが、発達で指摘されたことないです。
かといって、いま下の子で検診などで指摘されたこともないです。
おもちゃを目で追わないが人は目で追うので、小児科医からは興味の問題かな?って感じで言われました🫶🏻
健康に生きてたらいいや!くらいの気持ちで楽しむことにしてます💕
心配は尽きないです。
ただ悩んでもいまの段階では確定するほどの何かはないですし、それなら楽しんで育児をして何かあった時に受け入れられる自分でいよう!と思うようにしてます。
不安の解消になってないかもですが、
うちの子と似てるなって思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
下のお子さんの様子が娘と似てるとのことで、少し安心しました😌
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます🌷
確かにそうですよね、あくま目安であってその通りに進む子ばかりじゃないですよね…!
特性ありの親御さんでも、赤ちゃんの時は違和感無かったって方が多くいらっしゃり(赤ちゃんの時から違和感があったとのお話も聞きますが…)、本当に今は個性の範囲内でどう成長していくか分からないとしか言えないですもんね!
1人目で私が心配性なのもあり、他の子と違う気がするって色眼鏡で見てることは自覚してます💧
🐻さんのように強い母になりたいです🥹
今は成長を見守るしか出来ないので、赤ちゃんの娘を目に焼き付けたいと思います☺️- 9時間前
-
🐻
1人目って特に色々心配になりますよね😩
1人目が0歳の時に発達障害の項目に当てはまってたりして、心配してましたよ。
2人目を産んで思うのが、どのお子さんでも何個は当てはまるということです☺️
どの赤ちゃんもみんな同じことを同じ時にするのも違和感ですよ🫠
成長は人それぞれです。
得意なこと、苦手なことあります。
あくまでも目安、平均です👶🏻💓
同級生のお子さんが4歳で突然死したり、SNSでも命に関わる病気をしたりの投稿を見ると、
発達障害なんてこのご時世、大半がそうやん。
健康に生きてるだけでいいやん!
抱き締めれる距離で、この子と家族みんなが幸せに生活できることが1番やん!
一つクリアすると次も次もってなるのが人間ですが、1番大切なことだけは見失わないようにって思ってます👶🏻- 5時間前

こっちんママ
2歳の子がいますが、おもちゃを舐めなかったです。なので歯がため等買っても使わずに過ぎ去りました😂抱っこした時にそでをしゃぶってびしょびしょになることはたくさんありました。
なんでも口に入れるからヒヤヒヤするという事がなく育ちました。ちなみに指しゃぶりもするタイプです。
よく9ヶ月からつかみ食べするようになるとか書いてあったりしたのですが、うちの子はなかなかしなくて当時は少し気がかりでしたが、11ヶ月になって突然煎餅を自分で食べ始めてから今では一丁前にスプーンとフォークとお箸を使って食べてます😌
-
はじめてのママリ🔰
お子さんの様子教えて下さりありがとうございます😄
娘も歯固め使わないだろうなぁ〜と思って買ってないです😂
11ヶ月に掴み食べしてたんですね!
離乳食もスムーズに進んでたみたいで、娘もこっちんママさんのお子さんのようになってくれればいいのですが🥹- 9時間前
-
こっちんママ
大丈夫ですよ〜👌ハイハイも歩くのもほんとに人それぞれです。
その子によって性格も違うし、その子のタイミングで成長するなって思います。
でも子どもの悩みって尽きないですよね💦
悩んでる時は本当に悪いようにしか考えられなくなってしまうし、はやく気持ちが楽になってくれたらなと思います。
大丈夫と言われても、自分の目で大丈夫って確信するまで不安を感じてしまうのかもしれませんが、、、私も色々娘の成長で感じる事あるんですが、例えどんなことがあっても可愛いことに変わりはない!と最終的にはそう思っています。頑張りましょうね〜♩- 8時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😌
赤ちゃんでもそれぞれ個性があるから、こういう子もいるよねくらいなんですかね🥹
自分の子だからか、とても不安で…🫨
お子さんは当時、クーイングや喃語も少なかったですか?
はじめてのママリ🔰
SNSでよく見かける「沢山おしゃべりしてくれます😊」みたいな感じの赤ちゃんでは全然無かったですね💦クーイングや喃語はゼロではないけど、静かでひたすら飛行機ブ~ンばっかりしてるフィジカル強めな赤ちゃんでした。
私が1日居なくても全然平気でした。
たぶん、半年〜8ヶ月くらいになると表情増えてくるんじゃないかな?と思います。
息子がいないいないばあ!ってして笑ってくれるのもかなり後だったと思います💦
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんのときは飛行機ブーンが好きだったんですね、かわいいですね☺️
クーイングや喃語は少なめだったんですね!
ちょっとずつ声出す練習してるので、このまま消滅しなければいいのですが🥹
まだ5ヶ月だと後追いする子も少ないはずなので、母を求めてなくてもそんなに心配しなくて大丈夫なんですかね😔
そうなんですね!✨
8ヶ月頃になったら娘も表情豊かになることを願うばかりです🥹