

はじめてのママリ
自治体にホームサポートという自宅にサポーターが来てくれる制度があったので、それを利用して下の子を利用可能な月齢になってからお願いして、その間に連れて行ってました。
ファミサポとかでもいいと思います!

つ
引っかかっての内容によりますが、2歳4カ月とかなら出産前後はお休みしても全然いいと思います😣そこは考え方にもよるかもだけど💦
私は産後2カ月とかで産後ハイだったのか動き回っちゃいましたが、抱っこで基本動いてたので右腰痛めてしまってそこから3年たってもずっとそこが痛いままです😅
それか送迎付の保育型療育とかだとお昼すぎまでとか長時間預かりとかもやってますよね。でももう教室はきめてるんですかね🤔
後はファミサポで誰かに送迎だけしてもらうとか。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
まだ教室というか福祉センターに通う形なのではっきりと決められてない状態です- 12時間前

ママリ🔰
送迎付きの民間の療育もいいのかなと思いました。うちも2歳まで様子見中の1歳10ヶ月(産まれる頃には2歳2ヶ月)ですが、産後すぐは動くのが難しそうなので送迎付きの民間に行きたくて手続き中です!
送迎なしの親子教室でしたら、ファミサポや産前産後はお休みがいいと思います🤔

はじめてのママリ🔰
上の子がことばの教室(送迎除くと実質30分)に通っていました。自治体で行われている教室だったため、幸い下の子の産後とかぶる期間は夏休みでした。その後は2ヶ月の下の子を一緒に連れて行っていました。
今から申し込んでも、始まるのは産後暫く経ってからではないでしょうか?
コメント