
里帰りするべきか悩んでいます。家族との関係は良好だけど、祖母との問題があり、ストレスを感じています。産後のサポートは必要だけど、里帰りするかどうか決めかねています。
ストレスたまると分っていて、それでも里帰りした方がいいのでしょうか…。
ほぼ愚痴ですが、吐かせてください。
実家から車で20分のところに住んでいます。
初孫で、両親はとても楽しみにしてくれていて、現在切迫早産で自宅安静の私のために、週に2回ほど家にきてくれ家事をしてくれています。
夫との関係も良好で、私は実家と両親が好きです。
両親は出産後の私の体調を心配してくれて、産後はしばらく実家にいたら?と言ってくれます。
ただ、父方の祖母(80歳)と私の仲があまりよくなく…。
正直、大嫌いです。
過去に色々あり、それでいて小言・嫌味が多く「昔はこうだった」という典型的なお節介ババア(ごめんなさい)です。
産後とやかく言われることは目に見えています。(おっぱいのあげ方から、抱き方、オムツ替えの仕方…)いつも一言多く、人を不快にする言葉しか使いません。
赤ちゃんは色んなウイルスに触れさせて成長していくという謎理論を展開してます。
なので、子どもに触れてほしくないと思ってしまいます。
母が産後、毎日夜だけ家に行こうか?という話がでているみたいですが、
それに対してもグチグチ言っているそうです。。(両親はまだ共働きです)
里帰りは、無理してするものではないと思いますし、近いので頼れるだけいいと思ってます…
ただ、両親に初孫をお風呂に入れてほしい。毎日近くで見てほしい。という気持ちも強く、私が我慢すればいいのかなぁ…とも思います。
ストレスたまるのが分かっていたら、里帰りはやめた方がいいのかな…。
どうしたらいいか、分かりません。
考えすぎて、イライラが止まらず赤ちゃんにも申し訳ないです。。
- まよ(7歳)
コメント

退会ユーザー
産後は赤ちゃんのお世話だけでも、かなり気が滅入ります。
お母様がお手伝いに来てくださるなら、そちらの方がいいと思いますよ。

りん
私のおばあちゃんのこと?と思うくらい
うちの祖母もそんな感じです。
だから、祖母と私は口論が絶えません。
でも 口論した後でなぜもっと優しくできないのだろうと後悔はしています(ーー;)
もっと可愛いおばあちゃんなら、優しくできるのに、、とか 余計なお世話でなく おばあちゃんの知恵袋的なお話なら素直にきいてあげられるのに、、、って何度も思ってます。
私は里帰りしませんでした。
うちは昨年母を亡くしてるので。
おばあちゃんがしゃしゃりでてくるであろうと思い無理でした。
もしお母さんが生きていたら 里帰りしたと思います。
まよさんの立場でも里帰りすると思います。
お母様がお仕事されている間も、そうでない時も赤ちゃんにはつきっきりになると思うので、祖母が何かしでかすであろうことは阻止できると思います。
私は揺さぶりとか、ミルクとか、衛生面で心配でした。何か言われても、母がいればガマンしようと思ってました。
祖母によるストレスより、母による助けはそれに勝るくらい本当に心強いものだと思います。
因みにうちの祖母は
切迫早産中だった私に、妊婦はたくさん動いた方がいいと言ってきたり、
赤ちゃんは、常に厚着がいいと言ったり、
実家は猫を飼ってるんですが、
その猫ちゃんを触った手を洗わず、食事を作ります。
賞味期限切れのものばんばん使います。
祖母が作ってくれたおこわに小蝿がたくさん混ざっていたこともありました。
私が出産して そのお祝いにお赤飯を作ってくれましたが、私は口をつけず捨てました(ーー;)でも、祖母にはありがとう^ ^って言っときました。最低の孫です。
それでも、母がいたら私は里帰りしてました。
-
まよ
コメントありがとうございます!
母の存在は大きいですよね…。私も、母のためなら…と我慢してあげたいのですが、妊娠してからは祖母からのストレスがひどく、母に愚痴を言うのも辛くなってしまいました。
りんさんのおばあ様と祖母の言動が、ほぼ同じで驚きました!
私も今切迫早産なのですが、あまり動けないことが理解できないらしく「歩かないの?」と毎回言われてました。
賞味期限切れも、いつもです(笑)
母にもう一度相談して、赤ちゃんのために一番いいやり方を見つけられたらと思います。ありがとうございます😭- 6月4日
-
りん
母におばあちゃんの愚痴(笑)
私も母がいたころよく愚痴ってました!
同時にお母さんはこんな姑のもとでよく頑張ったなって思ってました!
おばあちゃんって 私達が反論することよりも、年の功で 自分の意見の方が正しいと思っているのか、、、口論しても考えを絶対曲げませんよね( ´⚰︎` )
でも、年下でも 医師とか医療従事者の意見なら自分より上だと思ってるらしく、
素直に食い下がります笑
妊婦の時も産後も、おばあちゃんに反論する時は、
、、、、と先生に言われたとか
、、、、と看護師さんに言われた
というと祖母は黙りましたね笑
旦那さんがすごく協力的なら、里帰りしなくてもいいかもしれません。
私は旦那と赤ちゃんと3人
赤ちゃんで困ったことになっても、そばで助けてくれる人がいないことに更にストレスを感じてしまいました。
唯一妹が徒歩圏内に住んでるのでそれで救われてます。
でも母ほど頼れないです( ・ ・̥ )
妹が出産した時 お風呂上がりを準備していた母が懐かしい
妹がお風呂に入る時 母が赤ちゃんを見てました。
ごはんも母が準備していたので、妹はそれを食べてました、、、私は食事をとらない時もあります( ・ ・̥ )
お風呂も入れない時もありました。
お母様に愚痴るのが辛い、、とはまよさんはお優しい方なんですね^ ^
そういえば、私の友人に 里帰りはしないけど実母が住込できてくれてたってケースがありました!
そうなると旦那さんにも相談ですので、
赤ちゃんもそうですが、まよさんにとってもよりよい方法を見つけて下さい^ ^- 6月4日

(❁・∀・❁)
結構多いですよね小言、嫌味、昔はこうだった発言😒
私も祖母に言われ腹が立って今と昔は違うからって怒鳴ってしまいました笑
もし実家に里帰りされるとしたらまよさんと赤ちゃんのお部屋はあるのでしょうか?
まよさんのお婆さんは部屋に来たりするような方ですか?
-
まよ
コメントありがとうございます!
とても多いです…。昨日従姉妹夫婦と子ども(2ヶ月)が実家にきていたんですけど、授乳ケープが顔にかかってかわいそう!と20分くらいチクチク言ってました(笑)
怒鳴りたくなる気持ち、わかります…
私だけのお部屋は、あります。ただ部屋に普通に入ってくる無神経な人です…- 6月4日
-
(❁・∀・❁)
いちいちうるさいわ!ってなりますよね。笑
勝手に部屋に入られて嫌味を言われたらたまったもんじゃないですよね😱
そしたらやっぱり自宅でのんびり赤ちゃんと暮らしていた方がいいですよね😞
お母さんが来てくれるなら来てもらった方がいいですよね🤗- 6月4日
-
まよ
声聞くだけで、イライラしてしまいます💫
できるだけ顔を合わせたくないのですが、リビングに行かないとそれもそれで文句つけるので参ってしまいます…
母が17時までパートなので、その後私の家に来るのが気に食わないみたいです…。
でも他の方が言う通り、赤ちゃん第一で過ごした方が私の精神にもよさそうなので、母にもう一度相談してみます💡- 6月4日

うー🐯
今以上に、赤ちゃんが生まれると気に触るワードが増えますよ!
手伝いに来てくれると、お母さんが言ってくれているならそうした方がいいと思います(^ ^)
-
まよ
コメントありがとうございます!
そうですよね…赤ちゃんで手一杯になるのに、「夜泣きすごくない?」なんて言われたら頭おかしくなっちゃうかもしれません…。
母に来てもらえないかもう一度相談してもらいます!- 6月4日

☆豆腐メンタル☆
私の姉の場合は実父がストレス要因でした。二人目の里帰りの時は耐えられず1週間で帰りました(笑)その後は母が手伝いに行ってたのでそれでもいいと思います。
-
まよ
コメントありがとうございます。
身内だと、余計イライラしてしまいますよね…。
赤ちゃんのためにも、ストレスがある環境はよくないですよね。一週間耐えたお姉様すごいと思います!
母に手伝ってもらえないか、相談してみます。- 6月4日

えみりmam❤︎
家に手伝いに来てくれると言ってくれてるのならそれでいいと思います✨
私は退院後6日だけ里帰りし、(車で40分の距離)
いまは自宅で子育て中です!
自宅の方が気が休まるので長くいませんでした(笑)
-
まよ
コメントありがとうございます!
産後一週間くらいご実家にいられたのは、やはり体調の問題とかですか??
初産なので、産後がどれだけ辛いか分からず…💦💦
自宅の方が気が休まるのは、すごくわかります!(笑)- 6月4日
-
えみりmam❤︎
理由は、母が来てと言うのと、親戚と地元の友達と会いやすいのと、初めての育児だしどんなか分からないから一応で帰りました🙄✨
1ヶ月居てもいいよと言われたけど、断って帰りました👏
今の所自宅で大丈夫です💕🙆- 6月4日
-
まよ
初めての育児は不安ですよね😞
私もです。
なので、いられるうちはいようかなぁと思いました(><)
いつでも帰れるので、ストレスたまらないうちに自宅に避難しようと思います!!- 6月4日

ちゃーまん
私も実家まで15分程の距離です🙂じーさんが頑固じじぃで、すぐに『あーしろ、こーしろ、こっちの方がいい、それはダメ』などいちいち言ってきます。実家は子育てする環境が整っていない(猫🐈がいたり、古いボロ家)って言うのもありますが、すぐに反抗して大ゲンカしてしまうので帰りませんでした!私も母が時々アパートに手伝いに来てくれてましたが、正直1人の方が楽でした!笑 赤ちゃんに慣れてなくてもストレスなのに、里帰りでストレスたまると子育てうまくできませんよー🤣
-
まよ
コメントありがとうございます!
「あーしろこーしろ!」はイライラしますよね😞 世代的にそうなってしまうのでしょうか…
赤ちゃんにストレスが伝わってしまうのもすごく辛いですよね。色々過敏になりそうですし…
母にも相談してみます💡- 6月4日

ぴっぴ
お母様が手伝いにきてくれるなら、絶対ご自宅をおすすめします!
ビックリするくらいストレスでやられます😖
赤ちゃんのお世話は楽勝だし、幸せでしたが、母が原因で鬱になりそうで里帰り終了しました!
こうなるってわかってて、前もって話し合いして、大丈夫だから帰っておいで😊の言葉を信じたのが間違いでした😩
-
まよ
コメントありがとうございます!
お母様が原因とは…辛かったでしょうね😞
身内だと、言いやすくなるから余計イライラしてしまうのかもしれません。
赤ちゃんが一番大切なので、自宅で過ごせないか母に相談してみます💡- 6月4日

退会ユーザー
私は1週間のうち
夫に週休2日+1日有休
母に週休2日+2日有休で
3週間みっちり助けてもらいました。
4週目からは徐々に元の生活に戻しましょうとの指示だったので、1週間の3日はひとりで過ごしました。多少融通の利く職場だったら、里帰りしなくてもしっかり助けてもらえますのでご参考までに(^^)
-
まよ
コメントありがとうございます!
週の半分は、身内の方がいてくださったんですね💡心強いですね!
母はパートなので、土日と平日の1日だけでも着てもらえないか、相談してみます!
夫の職場は無理そうなので…💦- 6月4日

マヨは味の素派
もともとわかってるストレスがあるなら、お母さんに通ってもらったほうがいいと思います。
初めての育児は思いの外、メンタルきます。(私の場合は、かもですが)
大嫌いな人がいる家には行かないに越したことないです。
-
まよ
コメントありがとうございます!
切迫早産で子宮頸管短い今でさえ、「その時期で自宅安静なの?家事もできないの?(笑)」みたいな感じなので、プラス子育てとなると精神衛生上よくなさそうです。
私も初めての育児で不安だらけなので、母に通ってもらえないか相談してみます💡- 6月4日

にしこ☺︎
わかります!
私の祖母も83歳で同居してるのですがかなりストレスです!
もともと口が悪くて何をしても文句ばっかりだし、そのくせ何もしないし、でも娘の世話はしたいらしく近寄ってくるのですが自分の使用済みの鼻ティッシュで口を拭こうとしたり、唾をかけようとしたり、土いじりした手で娘触ろうとしたり…注意すると昔はこうやって育てたんだ!とか言って逆ギレしてきます!
私の場合は、極力祖母とは別の部屋で生活して、何かイラつくことがあったら母に愚痴って、必要な場合は祖母に注意してもらいます。(あまり注意しても改善ないのですが(笑))
…私の愚痴で長くなりましたが💧
試しに里帰りしてみて無理だったら旦那さんとの家に帰ってみてはどうですか?😄
ただでさえ産後で情緒不安定でイライラなのでまよさんの負担が少ない方で生活されたほうがいいと思います😭
-
まよ
コメントありがとうございます!
「昔はこうだった」って…気持ちは分かるんですけど押し通されるとストレスになりますよね。。
父方の祖母なので、本当にひどいときは私も父から注意してもらってますが、翌日ケロッとしています…。
産後の体重次第で、早めに自宅に帰って母にサポートしてもらえないか相談してみます💡- 6月4日

ゆうゆう
いまどき、洗濯は全自動(乾燥機つき)、電子レンジや食器洗浄機もお掃除ロボットもあるし。コンビニはあるし、冷凍食品も充実し、スーパーも遅くまで営業してて、ネットでも買い物できる時代です。
親世代でも、時代背景にギャップがあるのに、おばあちゃんとなれば、相当ですよね。
私は里帰りしない予定です。親は他県に住み、現役で仕事もしてるので、頻繁に手伝いにくる予定もありません。
夫の子どもでもあるんですから、親より夫に頑張ってもらうつもりです(夫と私の両親の関係はとても良好ですが、親が長期間寝泊まりするとさすがに気を遣うみたいで、自分が動く方が気が楽みたいです)。夫も独り暮らし経験はあるので、洗濯や簡単な調理くらいできます。
ご自宅を拠点に、お母様に手伝ってもらいつつ、旦那さんに頼った方が、楽だと思います。
私の友人は、里帰りしたけど、結構気を遣ったらしいです(近所の人とか親戚が見に来たりして、自由にゴロゴロできなかったと)。自宅でやってみて、キツかったらご実家に移るとか、途中で変えてもいいんだし、まよさんが負担にならない方法を選んだ方がいいですよ。
-
まよ
コメントありがとうございます!
確かに、今は家からでなくても問題ない時代ですね。
お掃除ロボットも食洗機も、うちにあります!(笑)
夫も家事はとてもできる人なので、夜ご飯など頼りながら母にサポートをお願いできたらと思います💡
確かに実家だと、意外と自由がきかなかったりしますよね。
赤ちゃんと私の精神衛生を第一に、色々試してみたいと思います!- 6月4日

退会ユーザー
うちは実家まで車で1時間の距離ですが、里帰りはしません
結婚するまで実家で住んでいましたが、短気ですぐ怒鳴り散らし何もしない父がいるので、里帰りすると父の世話をしないといけないのが目に見えているので💧
子供の世話だけでも大変なのに、それ以上に面倒な父の世話なんかやってられません
ストレスを溜めに帰るようなもんです💧
友達は口を揃えて「里帰りするんでしょ?」と言ってくるのも、イラッとします💧
里帰りするのが当たり前みたいな言い方されるのが、私の中では不快です
母が3日ほど休みをとって毎日通おうと思うと言ってくれてますが、母の仕事の都合もあるのでそれもどうなるかわかりませんが💦
私的には来てくれたら助かるけど実家からも遠いし、実家暮らしの時は産まれたばかりの甥姪の世話もずっとしていたので、一人でも何とかなるだろうと思っています
(身体はしんどいでしょうが💧)
里帰りしてストレス溜めるよりは、身体がしんどくても一人のほうがマシ!と思っています
-
まよ
コメントありがとうございます!
なんのために里帰りするか、よく考えないとですね…ストレス溜めに帰って、育児がうまくいかなくなったら元も子もないですもんね💦
身体はしんどいかもしれませんが、赤ちゃんと私にとっていい方法を見つけたいと思います!!
やっぱりストレスは大敵です!(笑)- 6月4日
-
退会ユーザー
お母様が手伝いに来てくださるみたいですし、そこは甘えていいと思います(^^)
身体の疲れよりストレスの方が堪えると思います😣
赤ちゃんにもイライラは伝わっちゃいますしね😣- 6月4日
まよ
コメントありがとうございます!
そうですよね…。育児だけで手一杯になるのに、祖母の小言なんかで爆発してたら里帰りの意味ないですよね。
両親と相談してみます(><)
退会ユーザー
娘は全然寝なかったので、睡眠不足でかなりストレスでした!
赤ちゃんの事だけ考えられる環境がいいと思います💦
まよ
赤ちゃんのことだけ考えられる環境…!そうですよね(><) それが一番大切ですよね。
ありがとうございます!里帰りなしの方向で夫にも相談してみます。