
発達障害について質問です。小学生の長女がASDかなと思い色々調べていた…
発達障害について質問です。小学生の長女がASDかなと思い色々調べていたのですが、ASDかADHDの2つで考えると大体どちらかに別れませんか?💦それとも全くどちらにも当てはまらない人がほとんどなのでしょうか?
娘が自己診断でほぼ満点のASDだったので、私も試して見ましたがASDは全く当てはまらず、試しにADHDで診断してみると中度〜重度という診断がでました。
私は人間関係で困ったことはなく、ちょっとせっかちな所もあるけど、忘れ物とか嫌な事を後回しにしたりは性格だと思っていたのですが、、。
更に旦那と次女でも診断してみましたが、旦那はASD重度、次女はADHD中度でした。
旦那は少し理解し難い所もあるけど、もう慣れたのか全然仲良しですし、次女は嫌な事を後回しにはしませんが、私によく似ています。
長女は人間関係がうまく行かなかったり、考え方が独特で癇癪もあり苦労しそうだな〜と思っているのですが、大人になればそれなりに暮らしていけるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠29週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
病院で検査してみたらどうでしょうか?
もし発達障害なら早めの療育がいいと思います。

まどか
お住まいの自治体で、発達相談などはないでしょうか?私の息子は、1歳半健診で引っかかり心理士さんに検査してもらいました。(結局、数値的に何事もないことが分かりましたが…)
他にも、児童相談所に相談することも選択肢のひとつかと…。
療育手帳を発行するのは、児童相談所なので。
小学生の長女さんとの事でしたが、幼稚園や小学校の先生、保健所の保健師さんから、今までに指摘されたことはあるのでしょうか?
また、お子さん御本人が、なにか生きづらさを訴えているのでしょうか?
発達障害は、本人や周囲の人間が困っている状態でないと診断されないそうです。
特性の凸凹は、多かれ少なかれ全ての人にあるので、自己診断で当てはまるものがあったとしても、医学的には診断されないこともあるそうです😊
自己診断で、重度とでたからと焦らず、専門家の判断に任せた方が良いかもです。

TAT
病院行くのが面倒なの解りますが、お子さんが困り事があって上手く出来るように手立てを考えてあげたいのでしたら、一度市の発達センターやスクールカウンセラーに相談するのも宜しいかと思います。
まあ、診断が下りた方が対策を立てやすいので、病院に相談するのが本当は1番手っ取り早いのですが…💦
ちなみに、ASDとADHD両方に当てはまるパターンの発達障害も存在しますよ。
全くどちらにも当てはまらないとしたら、もうそれは発達障害ではありませんよね🤔
ただ、一般的には、ASD・ADHDどちらか一方しか当てはまらない方が多いと思います。

バナナ🔰
うちの息子はASDでAD/HDです。
発達障害の特性はASD、AD/HD、LDと重なる部分があるので、ASDでもAD/HDの特性があるのは普通です。ASDだけど多動があるとか。AD/HDだけど気持ちの切り替えが苦手とか。
特性自体は誰でもあります。ただ定型発達だとそれなりに対応出来るのでその特性が困り事ではないだけです。
ネットの診断なんてどんな人でも当てはめようとすれば何かしら当てはまりますよ。
HSCとかでも同じです。
なのでネット診断は当てにしない、鵜呑みにしないですね。あれで診断が付くなら専門医いらなくなっちゃいます。
それにASDで重度、AD/HDで中度なら相当生きにくいですよ。生活に物凄い支障があるはずですから。そこまで重症度が高ければ社会性に困難が生じるので常に支援が必要レベルです。
子供であれば園や検診で指摘されてないとおかしいくらいです。
大人になってそれなりに暮らせるのかは誰にも分からないです。周囲の理解や環境、本人の努力も大切になってきます。
発達障害は専門医でないと診断が出来ないので専門医に受診した方がいいと思いますよ。

ママリ🔰
何も当てはまらない人もいるとは思いますが全く真っ白の方は少なさそうな気がします🤔
大人になってそれなりに暮らせるかは誰もわからないと思いました!環境や、特性具合にもよるので…
今何か困っているのであれば色々ご相談してみるのがいいと思いますー!困っているのであればネット診断や相談だけだと支援にはつなげられないと思いました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
病院だと予約だけで一年程かかるので
こちらに相談しました💦