
3歳半の子どもが集団指示に従わないことについて、夫と意見が対立しています。療育を受けるべきか悩んでおり、夫は通院の負担や子どもの特性を重視しています。様々な意見を知りたいです。
集団指示が通らないと言われた3歳半の子がいます。
4月に先生から集団指示が通らないことがあると聞きました。保育園自体は2年間通っています。わざわざ指摘を受けたのではなく、トイトレの話から深堀して親から聞いていってそう言われました。
元々着替えなど生活習慣が嫌い、周りが気になってしまう傾向があり、発達検査を受けました。結果は低いながらも年相応、空間認知能力に関しては年齢より上でした。
療育も検討し、病院の診断書が必要なため4ヶ月ほどの待ちがありますが予約をとり、療育の見学にも前向きに考えていました。
夫は療育や病院に行くことは反対しています。
理由は
・療育の見学や病院(何回も通院)することで保育園の活動を休むことになる。子供にも負担がある。保育園の活動に参加させることに時間を割くほうが絶対にいい。
・マイペースで周囲を気にせず自分の好きなことができるのは、短所とばかり捉えているが長所でもある。矯正させると良いところも失われる。
・そもそも「こうしましょう」というのは大人の事情であって、「なんでこうしないといけない」を説明できるのか。「和を乱すと先生が困る」ことまで考えるのは3歳では難しいと思う。そこまで人のことを考えられるのはもっと先のはず。他の友達は周りがやっているから、でやっているのではないか。うちの子は周りに関心が少ないだけ。
・短所ばかり目を向けていて、得意なところに目を向けられていない。
夫の意見も確かにと思う部分は多いです。
今のところ平行線です。
支援があるなら受けたほうがいい。
5歳の就学前検査で指摘を受けるくらいのものならわからないままのほうが良い(3歳半検診は問題なしです)
ADHD(であってますか?)は診断つかないことあるし、療育でも自己肯定感は高まるが改善されることはない。
色々な意見を見ました。皆さんの意見を知りたいです。
- はじめてのママリ
コメント

ゆう
療育は病院の診断書が絶対に必要な地域なのでしょうか?
保育園側は療育を勧めてはいないのでしょうか?
うちは病院の診断書は必要なく2〜4歳くらいまで療育に行っていました。プラスになることはたくさんあるとは思いますね。
病院予約はとっていたけど止めたということなんですかね?

K
少し前の質問にコメント失礼します!
長男と似ている部分があるのでコメントしました。
我が家の長男も他刺激に弱く周りが気になり本来やるべきことに集中出来ない、苦手な部分があるものの空間認知能力高いです。
他にも細かくあげればいくつかありますが、よく言う発達の凹凸ですね💦
旦那さんの意見、すごくうちの主人の意見と似ています。私も主人の言うことすごく理解できるのですが、
集団で過ごすとなると、やはり自分のペースだけ守っていればいいというわけにはいかないんですよね🥲
たしかに自分のペースがある事は長所だと思いますが、場面によっては短所になると思います。その線引きがうまく出来れば良いですが、そこが難しいから保育園の先生もお話ししたのかな?と感じました💦
我が家も療育の小集団は落ち着いていて、療育の中ではよく出来ている方です、笑
園では特性が爆発しているので、やっぱり環境を整えるって大切なんだなって心から感じます😂
療育は少し敷居が高く感じるかもしれませんし、保育園に影響が、、と感じる部分はあると思いますが、むしろ得意な部分は伸ばし、苦手な部分をフォロー、親の理解度を高めてくれるのですごくおすすめです!
ママリさんのお子さんがいい方向へ向かうといいです。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
うちも空間認知能力は年齢より高めに出て、心理士さんからも凸凹ですねと言われました!
小集団のほうは落ち着いているんですね!ちなみに、のびのびさせているか、厳しめなのか、どちらの療育に通われていますか?(見学に行く予定のところが両方あり迷っています……)
療育の中で「できる」をたくさん体験して本人の自信に繋がって、保育園の中でも少しずつできることが増えるといいのですが🥹- 7月4日
-
K
良いところが沢山あるのに、凹凸の凹の部分だけが悪目立ちしてしまうと見ていて苦しい面があるし、本人も生きづらいだろうなぁと思う事がよくあります😭
我が家が通っているところはのびのびと、厳しめ両方持ち合わせている療育かなと思います!
良いところはとことん認めて褒めて伸ばしてくださってますし、最低限のルール(離席せず話を聞くなど)はしっかり教え込んでくださいます。
療育でしっかり褒めてもらって帰ってくるので帰宅後は疲れつつも良い表情です😌ここの先生は認めてくれるからこそ療育では頑張ろうって本人もなっているのかもしれません!
ちなみに、療育色々ありますが、
我が家が通っているところは、母子分離で1回2時間(集団個別1時間ずつ)です!また、担当の先生が決まっておらず、日によって担当の先生は変わります。
考え方色々あると思いますが、毎回先生が変わる事で、どんな人と相性が良いか、どんな見方や考えがあるか、いろんな視点で見てくれるので私は良かったです!(慣れるまでは毎回変わることが息子にとって少し疲れている感じはありました。慣れてからは楽しそうです!)
保育園だとどうしても定型の子がメインで大人数ですし、苦しくてもついて行かなければならない事多いかもしれません💦
療育は、出来なくても良い場所なのでそれが前提としてあるだけで本人もリラックスして学べるのかなと感じます。
本来保育園もそうあって欲しいですが、クラス運営となると先生方も中々大変なんですかね、
長々とすみません💦- 7月4日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!保育園の先生の指摘を受けて、子供の個性と思っていたものが発達障害の特性なのでは……?という思いになってしまい、育て方が悪かったのかなと責めてしまう自分がいました🥲
でもコメントを読ませていただいて、凸凹の凹の部分にも裏を返せば良さもあり、環境さえ整えれば凹ではなくなるのかなと思えました。
とても良い療育に通われているんですね。訓練する、ルールをきっちり守るほうではなく、良いところを伸ばし褒めてくれながらもルールを教えるほうを重視しているところに通わせたいです☺️子供が伸び伸びと通えるところを探してみます!
先生が変わることで、いろんな人との付き合い方も学べて良いですね!
療育に対してとても前向きになりました✨ありがとうございました!- 7月5日

ママリ
私なら絶対療育行かせます。
和を乱すと先生が困る…、そこまで3歳児で考えるのは難しいと言ってますが、2年間保育園に通っているなら、自然と身に付いているはずです。
1歳児でも集団での流れを理解出来てるので。
他の子は周りがやっているから、やっているのではないか。…それの繰り返しで身に付いて行くんですよね。
周囲を気にせず自分の好きなことができるのは、もちろん良いことですが、年齢にあった『度合い』があると思います。
療育に行くことで、娘さんがこの先、生活しやすくなる、娘さんの気持ちが楽になるって考えられてはどうでしょうか?
小学生になれば、45分間×5時間授業椅子に座ってないといけません。
自分で考えて、周りのお友達と行動することもどんどん増えてきます。
保育園ほど、手取り足取り手厚い対応も受けられません。
先を見据えて、今から行動しておくほうが絶対良いと思います!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうですね、みんなと同じくずっとやってきたのに1人だけ好きなものにというのは、個性の範疇を超えているのかもしれません。
保育園の先生とも話しつつ、わたしとしては前向きに療育を検討したいと思っています。
手厚い支援がついたとしても小学生からは何も無くなりますし。夫からは、小学生なんて座って授業受けるだけで簡単なこと、と言われましたが、それが難しいんですよね。- 6月22日

まろん
診断済みの子がいます。
療育は親子で学べるきっかけにはなりました。子供の人生の主役は子供なので、親はサポートするだけです。
-
はじめてのママリ
保育園だと先生が普段見ているから親がどう声掛けしていいかとかは学べないですもんね。ありがとうございました。- 6月22日

ママリ
とりあえず療育いけるなら行ってみてもいいと思いますがうちの地域は療育受けるのに受給者証が必要でそれもらうために病院受診は必要でしたね😅💦
うちは共働きなので毎週土曜日1時間だけ療育受けてましたよ😊
うちは元々言葉が遅くて行き始めて初めは楽しく通ってましたが半年くらいで行きたがらなくなったのでやめました😅💦
効果はあまりわからず笑
旦那さん嫌がってるなら4歳くらいまで様子みてもいいんじゃないですかね?4歳で集団指示通じないのはん?ってなりますし!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
うちも病院受診が必要な地域になります。共働きのため保育園への送迎が必須になりますが、土曜日というのもありですね!
4歳でぐんと成長してくれればいいのですが😭- 6月22日

はじめてのママリ🔰
うちの子も似ていて落ち着きがなく、身辺自立ができない、指示が通りにくい、ルーティンが覚えられないなどの理由で療育に通うことになりました。
年少クラスで先生も複数人の子を見て大変なのに、息子にすごい手をかけているのだろうなと送り迎えの時に思います💦💦
参観日にもうちの子だけ他の子と少し違うな〜と思います。
療育は早ければ早いほどいいと聞くので、通ってあまり効果がないようならその時に辞めたらいいかなと前向きに考えています💡
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
まずは通ってから必要かそうでないかを考える、そちらのほうが良さそうですね!
1番嫌なのは、あのときやっぱり通っておけばよかった……という後悔なので、色々できることはやりたいですね😭- 6月22日

新米まま🔰
長男が1年前より療育通ってます!うちも集団指示が通らない➕言葉の遅れの指摘でした。面談時こちらから相談しようと思ってましたが、先生からハッキリ言葉の教室に通ってもいいかもしれませんと言われました…💦言葉の遅れは気になりませんか?
先生から特に指示もないのであれば迷いどころではありますが、ご主人と見学だけでも先にいくつか行ってもいいかもしれませんよ☺️うちも主人が同じ感じでしたが、私としては複雑な思いももちろんありましたが、行かせたかったです。結果、すごく伸びたので行かせて良かったですよ!主人も今では行かせて良かったねと言ってます☺️そして、うちは習い事感覚と捉えています笑
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
言葉の遅れは特に指摘されておらず、わたし自身もあまり気になりませんでした。丁寧語も使い分けたり難しい言葉知ってるなあと思っていたら、発達検査では84と低い数値でした😂
この質問の後、保育園の先生ともう一度相談をし、やはり療育に通うことを決めました。先生からも勧められたということで夫も「普段見ている先生が言うなら」と療育については前向きになっています。病院の診断後にはなりますが、今から見学を予約しておきます。
ありがとうございました。- 6月25日
-
新米まま🔰
丁寧語すごいですね👏
療育は早ければ早いほど効果が出やすいそうなので、良かったですね!☺️1人1人にあったサポートをしてくれるのですごく手厚いですし、息子自身も楽しいみたいです✨
ちなみに我が家も共働きですが、最近は共働きが基本なので私が見学行った2件はどちらも園送迎が可能でしたよ!!☺️- 6月25日
-
はじめてのママリ
今日見学の予約をしたのですが、園への送迎可能なところもいくつかあり、
来年度の4月からしか入れないと思っていたところ病院受診後の秋冬くらいに入れるかもと言われたので希望が見えています🥹
いざ決めたらはやく療育に通わせたいなって思ってます。
新米ままさんは療育ですごくのびたんですよね!うちも伸びてくれたら嬉しいです。- 6月25日
-
新米まま🔰
共働きでしたら園送迎が絶対楽です!✨
うちは2箇所しか見学してませんが、その2箇所でも特色が全然違ったのでお子さんに合った療育先がみつかるといいですね🙂↕️🎈
(我が子も発達ホワイトよりのグレーな感じだったので、年上の子多めのむしろ、我が子ついていけるか?と疑問なほうに通わせました笑)
ママリさんのお子さんは全然通わなくてもいいと言われるぐらいなのでうちよりも効果が期待できると思います☺️お互いに気負わず、お子さんのペースで見守りましょう🥰- 6月26日
-
はじめてのママリ
厳しめ療育に通われたんですね!うちも厳しめ療育(年長多め、人数多めのグループ制)と少人数ゆるめ自然派療育と迷っているのですが、
保育園自体がゆるめだとおもうので厳しめのほうがメリハリあっていいのかな〜と思いつつ🫢保育園では厳しめ療育に通っている子が多く、療育のあとのお昼寝など対応できるそうです。保育園は自由だ〜と伸び伸びしているそう。
ありがとうございます。
そう言っていただけると肩の荷がおります🥹- 6月26日
はじめてのママリ
病院の診断書がないと療育ができない地域になります。
病院予約はとっていますが4ヶ月先になるので、診断書とれたらすぐに療育に通えるように、先に療育の見学を済ませておこうと思っています。
ただ見学に行く前の段階で反対されているという感じです。
療育は4歳で卒業されたということでしょうか?
はじめてのママリ
保育園側も療育を勧めているわけでもないです。
発達検査を受けた方からも療育したほうがいいともしなくていいとも言われてません。療育するかしないかどうかは親の希望次第だそうです。
(療育したほうがいい、しなくていいと言うと責任問題となるので避けているのだと思います。)
保育園の先生は集団指示が通らないとの話のあとに、でも「あんまり気にしないでほしい楽に育児してください」と言っていた先生もいたし、
深刻さがイマイチわからないところではあります……。