※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
ココロ・悩み

もうすぐ4歳8ヶ月の息子の会話力について相談があります。短い言葉でのやり取りが多く、会話が広がらないのが気になります。療育には通っていますが、言語に特化したプログラムがなく、他にできることがあるのか悩んでいます。親とのやり取りだけで良いのでしょうか。

もうすぐ4歳8ヶ月になる年中息子の会話力について

これくらいの月齢になると大人並みに話せる子が
多いと思うのですが、息子はどうも幼いです。
例えば
「今日なにしてあそんだの?」→「警察ごっこ」
「誰とやったの?」→「○○くんと○○ちゃんと3人で」
とか
「今日幼稚園でなにしたの?」→「ハサミで切った」
「なにを?」→「おりがみ」
とか
「膝にばんそうこう貼ってどうしたの?」→「血出たの」
「なんで?」→「転んだ」
「どこで転んだの?」→「おそとで」

などなど、、質問には答えられますが短い言葉での
ラリーが多いというか、聞いたことにしか答えないので
会話が広がらないというか、、
4歳後半だと、「今日ハサミで折り紙切ったの!」くらい
もしくはそれ以上のことを一文で言えますよね😓
元々発達がゆっくりなのもあって療育には通っていますが
言語に特化したプログラムがある療育は近くになかった
ので普通の民間療育でコミュニケーションや発信力の
練習をしています。言語聴覚士さんにも別で数ヶ月に
1度定期的に見てもらってはいますが「お口の体操をして下さい」しか言われず、特別なことはしていません💦
(トレーニングはやるなら年長からと言われています)

なにか他にできることはありますか?
このまま、親とのやりとりの中で言葉の伝え方を
教えていくだけでいいんでしょうか😞

コメント

ままり

自分が子供に対して、一文で伝えるようにしてました!

まま今日、暑くてたくさんお水飲んじゃったよ~そしたらお腹ちゃぽちゃぽ!
とか
明日は寒いから、上着着て、帰ってきたら温かいお湯に入ろうか?とか
理由と行動を繋げる…っていうんですかね🥹
まず自分から意識しよう!と気をつけてみました。
あとは子供が細切れに答えてくれたら
「なるほどねー、おりがみ切ってて、手を切っちゃって絆創膏してもらったんだね!」
と一文にして言い直してみたり🫣

他には、絵本を読みながら
「なんであおむしはお腹痛いんだっけ?」とか当たり前の質問したりしてました☺️笑

  • ゆ

    コメントありがとうございます!
    やはり自分が意識して地道に伝えていくしかないですよね😭
    お子さん効果はありましたか?🥺

    • 6月10日