※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
u.
子育て・グッズ

もうすぐ7ヶ月になる息子について不安があり、特に運動や言葉の発達が気になります。ずり這いや喃語ができず、お座りも自分からできません。人見知りや後追いがなく、目が合いにくいと感じています。吐き戻しも多く、成長に不安を抱えています。できることもあるため、心配しすぎか悩んでいます。ご意見をいただけますか。

もうすぐ7ヶ月になる息子についてです。

不安なことがたくさんあり、調べると全て自閉症と出てきて更に不安になり毎日辛いです。
客観的に見てどう思うかご意見頂きたいです。


①ずり這い出来ない
方向転換やお尻を持ち上げたりはできますが前に進めません。
足の裏に手のひらを当てると少しずつ進みますが手が前に出ないです。

②喃語が出ない
あぶー と聞こえる時があるのですが、たまたま手が口にあたってそう聞こえてるだけだと思います。
基本は母音のみです

③お座り出来ない
こちらがお座りの姿勢を取らせ、手をつかせると数秒キープできるのですがすぐに横や前に倒れてしまいます。
自分からお座りは全くできません

④場所見知り、人見知りしない
場所見知りは全くしないです。色んなところに連れて行っているのですが、いつも通りです。
人見知りは、たまーにママパパ以外の人の顔を見るとギャン泣きしたり、預かってもらって帰ってきた時にギャン泣きしてたりすることはあるのですが、眠くて不機嫌なだけな気がします。

⑤お喋りが減った
3か月頃は機嫌がいい時にたくさんクーイングしていたのですが、最近は眠い時や抱っこして欲しい時に あうー とか うーうー 言うのみでお喋りが減りました。

⑥抱っこでしがみつかない
縦抱きにするとバランス取るような感じで両手を広げてます。
ちょこちょこ片方の手で服を掴んでいるのですが、たまたま手が当たっているから掴んでるだけのような気がします。
両手でしがみついてくることは無いです。

⑦名前を呼んでも振り返らない
おもちゃの音を鳴らすとすぐに音がする方に振り向くのですが、こちらが名前を呼んでもテレビを見ていたりおもちゃを見ていたりで振り向きません。
たまーに呼んだらチラッと見てきます。

⑧後追いがない
リビングに1人にしていると30分以上1人で遊んでいられます。
眠くなるとグズグズし始めて、抱っこすると泣き止みます。
視界に写っている状態で目の前からいなくなるとたまに泣きます

⑨目が合いにくいような気がする
縦抱きで見るとすぐに逸らされます。
私が抱っこしていてパパが息子の顔を覗き込むと逸らします。
遠くからだとよく目が合うのですが、近づくと逸らされる確率が高いです。

⑩吐き戻しが多い
ほぼ毎回吐き戻します。産まれた時から吐き戻しがすごいです。
ゲップと同時に吐いたり、ミルクを飲んでお昼寝した後にも吐き戻します。


上記のことが不安に思っていることになります。
ずり這いや喃語などはこの月齢だともうできると書いてあり、どれもできないので更に不安です。


出来ることや大丈夫かなと思っていることなど↓

①寝返り
5か月とちょっと

②寝返り返り
寝返りの1か月後くらいに出来るようになりましたが、今もたまーーにしかしません

③寝かしつけはママじゃないとダメ
3.4か月頃まではパパが寝かしつけでも大丈夫だったのですが、ここ最近はパパと寝室に行って置かれるとギャン泣きで1時間経ってもずっと泣いています。
私に変わると泣き止み、5分程で寝ます

④泣いている時に抱っこすると泣き止む
眠くて不機嫌な時などに他の人に抱っこされるとギャン泣きなのですが、私が抱っこすると泣き止みます

⑤微笑み返しがある
笑うと笑い返してくれたり(毎回ではないのでそこは不安です)、あやすとよく笑います。
声を出して笑うことはツボに入った時だけですが、口を大きく開けて笑っています


こちらが出来ることや大丈夫そうと思えている部分なのですが、不安に思っている部分が多すぎるのでやはり息子は何かしらあるのでしょうか、、、

毎日不安なので皆様のご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

ママリ

ご心配よくわかります😭

でも、6ヶ月の時点だと↑のすべてまだ早いような(できなくても当たり前でいいような?)気もします。
個人差が激しい時期なので周りにできる子がいたりそんな情報をみるとどうしても焦りますよね、、

⑥⑦⑨は様子見したらいいかなと思いますが、その他はまだ出来なくても大丈夫なのでは?と思いました

市の六ヶ月検診はありませんか?
または風邪で病院にいくときにお医者さんに聞いてみたり、市の支援センターや行政の保育士さんに相談してみると安心できるかもしれません。

ママさんが早め早めに情報を調べてくれて、こんなに心配してくれて幸せな赤ちゃんですね☺️でも調べすぎは心がもたなくなりますし何より可愛い我が子の可愛い時を見逃してしまいますので、しかるべきところに相談して大丈夫なようであればあとは気楽に見守りましょ☺️

  • u.

    u.


    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    大丈夫でしょうか、、😭

    来週検診があるのですが、相談してその傾向があると言われたら怖くて😭
    でも相談した方がいいですよね🥲

    優しい言葉をかけて頂いてとても嬉しいです。ありがとうございます🥲

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    検診あるんですね!いいタイミングです👏相談したほうがいいです!!

    何か言われるのは怖いですが、見過ごされて対応が遅れる方がもっと怖いです。プロに見てもらえて何か引っかかったなら、むしろラッキーだと思います。

    私の知人が、早い段階から子供が自閉症の傾向があるのに親自身が認められずに先延ばしにしてしまって幼稚園に入った今めちゃくちゃ苦戦しています。親もですが、子供本人が苦労が多く辛そうです。
    早い段階で相談して療育に繋げてもらえたら、育て方のコツもたくさん知れて育ち方も変わります。

    主さんのお子さんは現状心配ないのではと個人的には思いますが、何でもたくさん相談してきてください!

    ①〜⑩の気になることのリストアップすごくわかりやすいので、そのままコピーして持っていくといいんじゃないかと思います☺️

    • 6月7日
あおみな

初めての子育てだと不安に思いますよね。

でも、うちの子は10ヶ月ですがずり這いはまだですよ笑

ちなみにお座りは、最近できるようになりました。

人見知りも場所見知りもしません。これは、上の子もです。
支援センター等に毎日通っていた為だと思っています。

抱っこでしがみつくようになるのはまだ先だったように記憶しています。
後追いも、ずり這いやハイハイをするようになってからでした。

でも、全然心配していません。

成長は、人それぞれで
あくまで目安だと思っていいそうですよ。
下の子は寝返りも7ヶ月でしたし、健診のときに医師に確認しました。

後期健診も先日行きましたが
順調ですと太鼓判を押されましたよ。

自閉症等の判断をするには早すぎるので心配でしょうけど
心配しすぎるとメンタルがやられないでしょうか?

心穏やかに過ごせますように!

  • u.

    u.


    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    ずり這いの前兆はどのようなものがありましたか??
    また、おすわりは自分から座れるようになったのが最近でしょうか?

    人見知りもその子によるんですかね、、🥲

    抱っこでしがみつくのも、どのような感じかイマイチわからなくて🥲
    足とかを引っ掛けてくる感じでしょうか?

    優しい言葉をかけて頂き、ありがとうございます😭😭

    • 6月7日
  • あおみな

    あおみな

    ずり這いは、上の子はしなくて
    すぐにハイハイからつかまり立ちして歩き出しました。

    下の子は、まだずり這いしていませんが、四つん這いになっているのでもしかしたらハイハイするようになるのかもしれません。

    お座りは、座らせたら座るので
    自分からはまだです。

    抱っこは、ギュッと掴む仕草が見られるようになってくると思います。

    心配しすぎず、今しかない育児を目一杯楽しみましょう😌

    • 6月7日
み

いきなりすみません。同じくらいの息子がいて10番以外全て当てはまります。寝返りができるようになった時期も同じくらいです。わたしも不安になって毎日調べています。息子は保育園に通っていてるのですが先生からは今のところ気になると言われたことはないのですがお迎えに行っても目を逸らされます。唯一目が合うなと思うのがお風呂マットで体を洗っている時のみです。まだ検査するにもできないので市の保健師さんに相談してみようかな〜と思っているところです!

はじめてのママリ

うちも⑩の吐き戻しが多い以外は全て一致してます。
後追い人見知りなし、1人で平気、抱っこした状態や誰かに抱っこされてる時顔を見ても逸らされます。
違和感しかなく、発達障害に詳しい小児科の先生に診ていただく予定です。

うちな大人だけでなく、鏡や他の赤ちゃんにも興味がなく、社会性が育ってないので自閉はあると思ってます。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、①と②は違いました。
    先日7ヶ月になったばかりですが、おすわりはまだ安定してません。

    • 7月4日