※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに不安を感じ、心配性が強まっていることについて悩んでいます。特に、子供の動きに対して過剰に反応してしまい、夜も眠れないことがあります。このような気持ちになるのはおかしいのでしょうか。経験者の方のアドバイスをいただければと思います。

気持ちに余裕がなさすぎて母親失格なのかなと思ってしまいます😢
もともと心配性な性格でしたが、子供が産まれてからさらにその性格が強くなっている気がします。
ちょっとした動き1つにしても気になって検索して良くないことが書いてあってこの子はこれに当てはまるかもしれないと思いそればっかりが気になってしんどくなってしまいます。
産後すぐからそのような感じになって母が来てくれていたけど、母が帰って1週間ぐらいしてから追いかけるように2ヶ月ちょい里帰りをしていました。
里帰り中は両親の手を借りて気持ちに余裕もでき、少しは不安になったり考えてしまう事があっても自分の家にいる時よりは気持ち楽にいられました。
しかし、引越し準備のためまた自分の家に戻ってきたら子供も慣れない環境だからか夜寝る時にモロー反射のような動きが強く出ていてまた不安になり検索魔になってウエスト症候群の可能性もあると出て来て寝られなくなってしまいました…
変な動きをしたらどうしようとか考えてしまって1人で子供を見ているのが怖いとも感じてしまう事があります…

こんな気持ちになるのはおかしいのでしょうか😢
また、このような感じになった事がある方はどう乗り越えたかなど教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

もーーーーーう本っ当にお気持ちわかります😭
全く一緒でした!
モロー反射がてんかんの動きに見えて(tiktokとかインスタで流れてくるので)同じように見えて検索魔になり
動画撮って小児科に駆け込んだり

ミルクを噴水みたいに吐き戻したのをたった1回だけで救急に行ったり

もう少し成長し生後9ヶ月あたりから今度はバイバイしだしたらたまに裏側っぽくなっただけで『今逆さバイバイした?!これ自閉症の子がやるって見かけた!』と疑心暗鬼になりまた検索魔に、、、

両実家も県外だったので本当に今思えば育児ノイローゼでした。

結局そのような心配症や不安な気持ちが和らいだのは
娘が1歳の誕生日前に言葉を話し出してからどんどん成長するにつれて薄れていきました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    TikTokとかインスタよくないですよね…
    TikTokでウエスト症候群を知ってから不安な毎日になってます😢
    自分でそれを見ちゃうからおすすめでたくさん流れてくるのにこんなにたくさんいるんだって気持ちになってしまってます…

    ご実家が遠い中耐えたの素晴らしすぎます😭

    言葉が喋れるようになるとまた変わってきますかね😵‍💫

    • 6月4日
deleted user

私は検索すると不安にしかならないと思ってやめました。

特に発達とかは育児書やネット情報では100人中10人ができたことを『生後3ヶ月でこれをします』と言うと病院で言われました。

その気持ちはおかしくはないけど、自分が辛くなるだけです。
私はとりあえず、テレビをつけました。それまで集中してテレビは赤ちゃんに悪いと切っていましたが…
それから漫画を買いまくって、赤ちゃんの横で読んでました。泣いたらおしゃぶり。あやしながら映画。コナンの映画は長時間グズグズに最適でした!犯人わかる時には赤ちゃんいつの間にか寝てる!

はじめてのママリ🔰

わたしも元々心配性で、出産後は拍車がかかり少しのことでも検索魔になっていました。これはこうしなくちゃ等のマイルールもありましたし💦(今思うと謎ルールなのですが…。)
もうじき2歳半になりますが、娘が大きくなるにつれ私の異常な心配症は徐々に落ち着いてきたと思います。もちろん心配事はありますが、大事な娘なのでそういうものかなと思っています🙆‍♀️
わたしの場合、とにかく心配ごとは色んな人に聞きました!近所の助産院に電話してみたり(運良く電話した当日に様子を見にきてくれ、その後も定期的にお世話になりました。)、支援センターで他のママさんや保育士さんと話したり、予防接種の時に先生に相談したりできる環境だったのが良かった気がします。
慣れない育児、心配になってしまうのは当たり前のことだと思うので、自分が安心できるまで周りに頼っても良いのかなと思います。
モロー反射の件は、動画を撮って病院で相談してみるのが一番かと思いますが、いかがでしょうか?😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じですね😢
    親には神経質になりすぎと言われました…
    やっぱり大きくなって徐々に落ち着いてくる感じなんですね😢

    1番最初の予防接種の時に気になる動画を見てもらったけど大丈夫と言われ安心していたのですが、その時気になっていた動きが気にならなくなったと思っていたのにまたモロー反射のような動きが気になりはじめてしまって💦
    ちょうど検診があるので見てもらおうと思います😢

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

お気持ち分かります😢
特に4か月以内の低月齢のときは本っっ当に心配性でした。

私の場合、専門家の意見は基本的に正しいと思い込むようにしています。
なので心配なら検診などでお医者さんに相談し、そこで「問題ない」と言われたことはもう気にしない!って感じで不安を減らしていきました。
とはいえ発達の不安はいつでもつきまといますよね。。息子にもうすぐまた検診があるので、それまでに不安をたくさん書き留めていて、検診の際にお医者さんに相談するぞと考えています。

お互い育児がんばりましょう😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    どうしても心配になってしまいますよね…
    生後4ヶ月の頃って寝てすぐの時モロー反射連続でしたりしてましたか?😵‍💫

    専門家の意見が1番ですよね。
    ネットで調べてもいいこと書いてないし、その可能性があるって書かれると余計に不安が増すだけですもんね…

    明日検診なので心配性すぎないか?って思われてしまうと思うけど、気になること全部聞いてきます!!!

    頑張りましょう😭🤝

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際モローだったのかミオクローヌスなのかは分かりませんでしたがその頃は寝るときビクッ!ってよくなってまいましたよ☺️
    モロー反射がなくならない と調べると悪いことばかり書いてあるので怖いですよね💦私もかなり悩まされました😢

    本当にお気持ち分かりすぎます😢
    検診も「こんなこと聞くの変かな」「聞きすぎって思われるかな」とか色々考えちゃいますよね😢でも大丈夫です!検診で不安が少しでも減りますように☺️

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと怖いことだらけです…
    子供のことだから尚更怖くなってしまいます😭

    ありがとうございます😊

    • 6月5日
m

同じくもともと心配症で、子供が産まれてからさらに増した気がします。
そして同じく最近、入眠時にモロー反射が増えたのが気になり検索するとウエスト症候群と出てきて検索間になっています。
その後いかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のことになると心配が増しますよね。

    4ヶ月検診で動画を見てもらって多分大丈夫だと思うけど専門医じゃないと絶対とは言えないからと言って紹介状を出していただき脳波と血液検査したけど問題なしでした!
    でも、ちょうど引っ越しもかぶっていたので引っ越し先でも診てもらってくださいとのことで、引っ越し先でも受診したところ動画的にもウエスト症候群っぽくないし前回の検査も問題なしだから1ヶ月様子見でもし次検査が必要であれば検査しましょうということになっています!

    今も眠りが浅くなったタイミングでビクつきが何度か出たりするので不安な気持ちはゼロではないですが、今は信じるしかないと思っています😢

    • 7月2日
  • m

    m

    検査は異常なしだったのですね🙏✨
    ひとまず安心ですね😌
    脳波の検査をしてもらうのが一番ですよね🥲
    ちなみにモロー反射は元々ひどかったですか?
    うちの子はモロー反射は今までそれほど気にならなかったのに最近急に増えたのでそれも気になる原因です。

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと検査してもらうのがすこしは安心出来るのかなと思います😢


    新生児の頃から全然気にならないタイプでした…
    (物音たてられても問題なしレベルでした。)
    なので私も余計心配で💦

    • 7月2日
  • m

    m

    同じような感じですね😥
    でも問題なかったと聞いて少し安心しました😌
    明日予防接種なので一度聞いてみます!

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互いにこのまま問題なしだといいですね😢

    小児科の先生に聞くだけでも安心できますもんね😊

    • 7月2日