
一年生の登校渋りの友達に何かできることはありますか?理由が分からず、そっとしておくべきでしょうか。
一年生、登校渋りしてるお友達にしてあげられることってありますか?
理由も分からないしそっとしておくのみでしょうか?
GW明けから渋りがあるのか教室にもママさん付き添いで、毎日のように朝学習か1時間目で帰っているようです。
小学校で新しく出会った男の子で、
娘はその子と仲良くなり、好きなんじゃないかってくらい
今日は〇〇くんとお話し出来たとか出来なかったとか、
席に来てくれたとか、
何を話すでもないけどその子の話に大笑いしてるそうです。
今は朝しかいないから全然話せないと。
ママさん、こんな話伝えたら喜んでくれないかな、、、
その子も何かきっかけにならないかな、、、
遠足は行ったのでお友達が嫌なわけではないのかな?
娘には明日、朝その子の席に行っておはようって声かけてごらんと言ってみようかな。
- はじめてのママリ🔰

れいち
登校しぶりって、明日は我が身と思いながら過ごしてます。
うちの娘も小1ですが、うちの子の学校でも登校渋り出始めてます。ちょうどそんな時期ですよね。
おうちが近ければ、一緒に学校に登校してあげるのも効果的です。あとは、無理強いするとかえって行きたくなるケースも多いので、休みの日など学校のないときに、そのお友達を誘って遊ぶのがいいですよ!!
さりげなく、また学校でね!と別れ際に伝えてあげるのもオススメ!!

ぽん
小学校の教員をしています。
不登校傾向の児童にもたくさん出会ってきました。今も受け持ちの児童で不登校気味な子がいます。
不登校には、本当にいろんな種類があることを、私は子どもたちから教わりました。
何か明らかな原因があって行きにくくなる子もいれば、
自分でも原因がわからないんだけど、行く気力が出ない。原因がわからないから、本人も苦しい、という子もいます。
でも、そんなふうに気にかけてくれている友だちや保護者の方がいることは、絶対に嬉しく感じるはずです😊
ただ、あまり強く登校を促すと、心のパワーを使いすぎて、その反動でまた長く外へ出られなくなるタイプの子も、今までいたことも事実です。
私は、今の時代、無理に学校に来させることが全てではないと感じています。大切なのは子どもとの繋がりを持ち続けることと、対話を続けることだと思っています。
もし可能であれば、その子の保護者の人に話してみて、
心配している。
自分の子どもはあなたの子どもと仲良くなれて嬉しく思っている。
何かできることはないですか?
というようなことを話してみてはどうかと思います。その中で、登校するのに誘いに行く方がいいのか、
それともそこはそっとしておいて、放課後遊びに行くのがいいのか、
どうすることが一番その子や保護者の方にストレスがかからないのか、
ぜひ話してみてほしいです😊
コメント