※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

新しい担任の先生が、保護者の私をクレーマーと誤解しているようで困っています。子供の遊びを妨げる問題について相談したいのですが、どうすれば良いでしょうか。

今年度、新しく赴任してきたベテランの先生(30代男性)。

新しいクラスで、1年ぶりに同じクラスになった子Aちゃんと休み時間に遊びたいのに、Bちゃんが独り占めして近寄らせてくれない。
ママ、先生に言って!と、子供に言われました。

そのまま担任に言ったら、今までの先生だと
『そうでしたか!気を付けて見ておきます。朝の会の議題にします』とか言ってくれました(直接注意はしないし、こちらも求めてない)。

ところが今回の先生、初めは親の私が子供に無断でクレーム?Bちゃんをどうにかして!って言ってると受け取ったようで…😰
いや、子供から先生にと言われて、と言ったら『なんだ、そうでしたか!!』と😅

だけど、第一印象って変わらないもんですね(笑)。どうやら私、クレーマー気質の保護者と思われてるみたいで😥個人面談の時に感じました。
こちらから否定するのも変だし、固定された思い込みって直すの難しいですよね〜😂

まぁ放置親よりマシか?とか、どうせ1年の付き合いだし!とか、割り切っていこうとは思うんですけど🥹なんか寂しい…。

今までの担任とはこういうこと無かったので、クレーマー認定されてるのはホント不本意です💧

コメント

はじめてのママリ🔰

本来言う必要のないことを子供にせがまれて先生に言ったことないです😅
自分で言いなさい!で終わりです💦
先生はお勉強を教えてくれる人なので、特に友達同士のかかわりは子供自身でなんとかするものだと思ってました💦
よっぽどトラブルになって普段の様子を知りたいとか、先生の介入が必要なら別ですけど💦

  • みかん

    みかん


    そういう考え方もありますよね😃
    私も入学した当初は、そう思ってました😅

    1年生の時、クラスの友達とトラブル(こっちが我慢してるので相手は気づいてない)があって。困り果てて、でも担任に言うのもな…と思い、スクールカウンセラーに相談しました。

    そしたら『遠慮しないで担任に伝えてください!自分の受け持ちの子のことは知りたいはずなんで!』と言われて、そういうもんなのかーと😆💦

    それからは、2年の時も3年の時も子供から相談されたら、とりあえず先生にも伝える(情報共有する意味で)ようにしてきました。
    先生も、情報ありがとうございますって感じだったので、こういうもんだと思ってました🥲

    なるほど、私が最初に考えてたスタンスでずっといく方もいますよね!ってか、そっちが多数派ですよね😂

    私も1年生の時にハゲるほど悩まなければ、スクールカウンセラーに相談にも行ってないですもん…😥

    そっかぁ、新任の先生にそう受け取られても仕方ないんですね🤔納得しました😌

    スクールカウンセラーの言葉を完全に鵜呑みにしてました🤣そんな先生ばかりじゃないですよね!しかも、まだ来たばっかりの先生に。酷なことしました😓反省します…。

    • 4時間前
ママリ

うちも、ちょこちょこお友達同士のトラブルあり、子どもが自分でお友達に言っても解決しなかったのと、『もう学校に、行きたくない…』までなったから、先生に相談しましたよ!
↑女子特有の似たようなトラブルでした…💦

先生は『どんな小さなことでも、知っておくことが大事なので、これからも、他のお友達のことでもいいので教えてくれたら有り難いです。どんなに頑張っても、子ども同士では解決出来ないこと、たくさんありますから。どんどん酷くなることが多数あります。大人が早く知って、早い段階で芽を摘むことが大事なので。』みたいなこと言ってました!

もっと早く相談すれば良かったーって思いました💦

担任の先生の人柄にもよりますが、担任の先生に相談するのは悪いことでは無いと思いますよ😊