
発達グレーゾーンの息子の就学について相談があります。小児科医が支援級を勧める一方、児童精神科医は知的遅れはないと言っています。就学相談までまだ一年あるのに、早くから支援級を勧められるのは普通でしょうか。私は普通級を希望していますが、息子の様子を見て決めたいと思っています。小児科医の見解に不安を感じています。
発達グレーゾーン年中息子の就学について相談です。
言葉の遅れや極度の偏食から2歳過ぎより療育に
通っています。
定期的に近所の小児科に通院していますが、
遠回しに支援級を勧めてきます。
児童精神科にも通っていて、そちらの主治医は
まだ診断はつかないけど、おそらく知的な遅れは
ないと言います(5歳になったらウィスク検査する予定です)
気になっているのは
来年の就学相談まで、まだ一年あるのに児童精神科でない
小児科の主治医が支援級のほうが安心して過ごせると
言ってくるのは普通でしょうか?
幼稚園に入園してマイペースながらも少しずつ
成長して伸び代はこれからだと思っています。
園の活動で不器用ですが、大きなトラブルはありません。
夫は普通級希望です。
私は普通級に行ってほしいのが本音ですが、
通うのは息子なので来年の就学相談時の様子で
決めたいです。それなのに今から支援級と言われるのって
悲しくないですか?
小児科の先生は女性で優しいのですが
なんとなく昔から息子に障害があると決めつけている
感じが見受けられます。
自閉傾向があるのは承知しているのですが、
児童精神科の主治医(男性)と言っていることが違いすぎて。
小児科も児童精神科も2ヶ月に一度のペースで
通院してます。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
普通といわれると普通でもないですが珍しいことでもないような気がします!支援級=障害度が重いということでもないので、様子をみて発達具合やその子の性格特徴などを考慮してひとつの医師として参考意見かと☺️発達検査もまだのようなので受けてみてからもまた考えれますしあと2年弱あるのでそこでもまた成長するとおもいますし、就学前相談もあるので、決められたんじゃなく1人の医師がみた見解として参考にしようくらいでいいとおもいますよ💭

ママリ
今新一年生で、支援級に通う息子がいます。
悲しい気持ちよくわかります🥲
決めつけないでほしいって思いますよね
可能性がありますから!とかいいながら、一方で障害者なりに生きろと言われてるみたいで。
うちの場合、最初から支援級希望でしたが、普通級と同じカリキュラムの情緒級か、カリキュラムが違う(中学以降も支援級や支援学校になる)知的級かで悩みました。
知的級のほうがおそらく妥当だろうと感じましたが、夫の希望、私の本音(全く同じです)、療育の先生からのアドバイスで、きっとなんとかなる!と情緒級に決めました。
しかし結果的に、4月の段階で情緒級では勉強についていけないから、来年から知的級に移ってはどうかと提案されてしまいました。
学校で「ついていけない」と言われたこと、息子に適切な環境を選択できなかったこと、きっとなんとかなると思っていた希望を打ち砕かれたこと、もう色々ものすごくショックで、人生で1番レベルに落ち込みました🥲
お子さんの様子はお母さんが1番わかっていると思うので、普通級を選択するのも全然ありだと思います。
しかし、もしちょっとでも不安がありそうなら、支援級(情緒級)を選択するのもすごく良い選択肢だと思います。
もし普通級に行って他の子と全く同じようにできなかった場合、幼稚園より「あれができない、これができない」と言われてしまいます。こんなに言われるのか!と意外なくらいでしたし、ものすごくメンタルにきます…
先生たちも大変なので、幼稚園ほど「ちょっとした苦手」をスルーしてくれない感じです
まずは学校に見学に行かれてみてはどうでしょうか。
息子の学校は、支援級と言っても普通級と支援級の二つに在籍していて、その子にあわせて行ったり来たりしている感じです。
情緒級の子は見た感じどこに特性や苦手があるんだろう?と思うくらいの感じで、普通級の子たちとも特に垣根なく仲良くしている様子です。お互いの教室に遊びに行ったり。
支援級は人数も少なく、学年の垣根を超えて仲良く和気藹々としていて、先生のサポートもとても手厚いので良かったなと思う面もたくさんあります。
そこは学校によって様々のようなので、通う予定の学校の様子で考えてみて良いのではないでしょうか。

ドレミファ♪
医者よりも日常の園での生活をみてる先生 指導してる療育の先生に聞いたほうが確実だと思います
そこからWISCの数値見て決めるのがいいかなと
我が子は診断済みですが普通級です
支援級入れるなら入れたかったですが知的がまったくないので入れません
本当地域に寄っても支援級って手軽に入れるところから沢山の書類がないと入れないと違い差があるので地域の園の先生や療育の先生がわかると思います

あづ
普通かは分かりませんが、年中ってそろそろ支援級を考え出す時期なので話が出ること自体はおかしくないと思います🙇♀️
うちも支援級や通級の説明会が年中の2学期から始まって「年中でもう考えないといけないんだ」って思いました💦
まだ1年あるって気持ちもあったし悲しいけど、現実から目を背けてる場合じゃないなって。
最終的に決めるのは親ですし、支援級判定が出ても普通級を選ぶことは出来るので、その先生のお話は参考程度で聞いておいたらいいんじゃないかなと思いました😌

はじめてのママリ🔰
軽度かと思いますが、幼稚園生活問題なかった息子、やはり支援級すすめられてましたよ。😅
支援級判断となりましたので、そちらにいきましたが、ノーとも言えますので、
参考程度でいいんじゃないですかね。

ナサリ
先生によって意見も違ってくると思うので一意見として聞いておけば良いと思いますよ。
息子が発達グレーで年中から療育に通っていました。知的は無いのですが支援級、悩みました。年長になってからですが、園の先生や療育の先生、主治医に普通級と支援級とどちらが良いか聞いてみました。あとは就学予定の学校で支援級の見学が出来るのでそれも行きました。
入学前には就学前相談に行き、息子の特性を説明してこちらが希望する配慮をしていただけるか聞きに行きました。そして携わっている先生方の話、学校での支援級の様子、息子の特性を考えて普通級を選択しました。1ヶ月ほどで学校からのサポートプランの提案がありましたが息子は今も大きな問題を起こす事なく楽しく通えています(小さなトラブルはよくありますが💦)🙂
色々な話もされるでしょうが、1番は子供が安心して楽しく学校に通える事ではないかと思います。

はじめてのママリ🔰
皆さま
ご回答ありがとうございます😭
とても貴重なご意見で身内含め周囲の
誰にも相談できないので大変参考に
なりました。
まず、私自身が支援級に偏見を持っていたことを実感しました。
就学まであっという間だと思うので
学区内の小学校に問い合わせして
早めに見学させて頂こうと思います。
児童精神科の主治医は将来を見据えることが一番重要と言っていました。
普通級支援級にこだわらず、息子が
大人になって生きやすいように考えたいと思います。
まずは夫を説得することが課題だと考えています(どうしても普通級に行かせたいと思っているため)
私が心から思っていることを全て代弁してくださったママリ様をグッドアンサーとさせて頂きます。
皆さま
週末のお忙しい時間のなか、本当にありがとうございました。
コメント