※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーゾーン年中息子の就学について相談です。言葉の遅れや極度の…

発達グレーゾーン年中息子の就学について相談です。

言葉の遅れや極度の偏食から2歳過ぎより療育に
通っています。
定期的に近所の小児科に通院していますが、
遠回しに支援級を勧めてきます。
児童精神科にも通っていて、そちらの主治医は
まだ診断はつかないけど、おそらく知的な遅れは
ないと言います(5歳になったらウィスク検査する予定です)

気になっているのは
来年の就学相談まで、まだ一年あるのに児童精神科でない
小児科の主治医が支援級のほうが安心して過ごせると
言ってくるのは普通でしょうか?

幼稚園に入園してマイペースながらも少しずつ
成長して伸び代はこれからだと思っています。
園の活動で不器用ですが、大きなトラブルはありません。

夫は普通級希望です。
私は普通級に行ってほしいのが本音ですが、
通うのは息子なので来年の就学相談時の様子で
決めたいです。それなのに今から支援級と言われるのって
悲しくないですか?

小児科の先生は女性で優しいのですが
なんとなく昔から息子に障害があると決めつけている
感じが見受けられます。
自閉傾向があるのは承知しているのですが、
児童精神科の主治医(男性)と言っていることが違いすぎて。

小児科も児童精神科も2ヶ月に一度のペースで
通院してます。

コメント

はじめてのママリ🔰

普通といわれると普通でもないですが珍しいことでもないような気がします!支援級=障害度が重いということでもないので、様子をみて発達具合やその子の性格特徴などを考慮してひとつの医師として参考意見かと☺️発達検査もまだのようなので受けてみてからもまた考えれますしあと2年弱あるのでそこでもまた成長するとおもいますし、就学前相談もあるので、決められたんじゃなく1人の医師がみた見解として参考にしようくらいでいいとおもいますよ💭

ママリ

今新一年生で、支援級に通う息子がいます。
悲しい気持ちよくわかります🥲
決めつけないでほしいって思いますよね
可能性がありますから!とかいいながら、一方で障害者なりに生きろと言われてるみたいで。

うちの場合、最初から支援級希望でしたが、普通級と同じカリキュラムの情緒級か、カリキュラムが違う(中学以降も支援級や支援学校になる)知的級かで悩みました。

知的級のほうがおそらく妥当だろうと感じましたが、夫の希望、私の本音(全く同じです)、療育の先生からのアドバイスで、きっとなんとかなる!と情緒級に決めました。
しかし結果的に、4月の段階で情緒級では勉強についていけないから、来年から知的級に移ってはどうかと提案されてしまいました。
学校で「ついていけない」と言われたこと、息子に適切な環境を選択できなかったこと、きっとなんとかなると思っていた希望を打ち砕かれたこと、もう色々ものすごくショックで、人生で1番レベルに落ち込みました🥲

お子さんの様子はお母さんが1番わかっていると思うので、普通級を選択するのも全然ありだと思います。
しかし、もしちょっとでも不安がありそうなら、支援級(情緒級)を選択するのもすごく良い選択肢だと思います。
もし普通級に行って他の子と全く同じようにできなかった場合、幼稚園より「あれができない、これができない」と言われてしまいます。こんなに言われるのか!と意外なくらいでしたし、ものすごくメンタルにきます…
先生たちも大変なので、幼稚園ほど「ちょっとした苦手」をスルーしてくれない感じです

まずは学校に見学に行かれてみてはどうでしょうか。
息子の学校は、支援級と言っても普通級と支援級の二つに在籍していて、その子にあわせて行ったり来たりしている感じです。
情緒級の子は見た感じどこに特性や苦手があるんだろう?と思うくらいの感じで、普通級の子たちとも特に垣根なく仲良くしている様子です。お互いの教室に遊びに行ったり。

支援級は人数も少なく、学年の垣根を超えて仲良く和気藹々としていて、先生のサポートもとても手厚いので良かったなと思う面もたくさんあります。
そこは学校によって様々のようなので、通う予定の学校の様子で考えてみて良いのではないでしょうか。

ドレミファ♪

医者よりも日常の園での生活をみてる先生 指導してる療育の先生に聞いたほうが確実だと思います
そこからWISCの数値見て決めるのがいいかなと

我が子は診断済みですが普通級です
支援級入れるなら入れたかったですが知的がまったくないので入れません 
本当地域に寄っても支援級って手軽に入れるところから沢山の書類がないと入れないと違い差があるので地域の園の先生や療育の先生がわかると思います