※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

私の性格の問題なのですが、2歳5ヶ月息子、周りの子と比べては焦ったり…

私の性格の問題なのですが、2歳5ヶ月息子、周りの子と比べては焦ったり、いらいらしたり、不安になったりしてしまいます。

体操教室に通っていますが、自分のやりたくないことはやらないので準備運動は1度もやったことがありません。歳の近い子達はみんなちゃんとやっているのに、恥ずかしいです。本人は全然1人でも平気で違うことしています。(準備運動以外は楽しんでいるし、お友達ともちゃんと順番守りながらやれています)

言葉も遅く、2歳すぎてからやっと単語がチラホラ。最近2語文が出てきたけどバリエーションは少なめ。発音もまだ不明瞭。確実に発語が増えていて、会話は理解はしていて意思の疎通はとれるので発達障害とかでは無いと思うのですが、歳の近い子達がペラペラ話しているのを聞いては焦ってしまいます。

次男はまだ2歳半で個人差が大きい時期だと理解していますが、あまりにも周りの出来が良すぎて余計にできない事が目立つ…。

私自身周りと比べる癖があることと、子供達が自分以外の人に怒られる(注意される)ことが嫌(不安になる?)で、先回りでつい怒りすぎてしまうのも悩みです。まだまだ小さな子供で、やんちゃな男の子、ちょっと言う事聞かないで騒ぐくらい元気でいいじゃん!と思って見守ることができません😭周りの人に怒られないようにと口出ししてしまいます。本当は、命の危険があること以外は多少ほっとくくらいの余裕をもっていたいです。

子供達に対して誰かと比べて劣っているような発言には気をつけていますが、比べるのは辞められず😭口うるさく怒るのも辞められず😭同じような方いらっしゃいますか?どうすれば穏やかに見守ってあげられるのでしょうか😭

コメント

deleted user

体操教室は差が明確に出るところなので、その場合やめた方がいいのかなと思いました。

私は比べてイライラするくらいなら、他の子は見ずに娘と遊んでいました。
発達は検診で十分みてもらえるので…

他人に怒られるのはありがたいことです。そう思わなければ、毎日怒っている親の言うことなんて子供は聞かない。
周りに怒られないように、周りに迷惑がかからないように、って子供のころから自分自身が理解していなかったのに、自分の子供に理解させるのは不可能です。
自分自身が完璧じゃないし、自分より上上が沢山いるのに、子供に求めたらダメですよ。
それでは自分も子供もしんどいです…