
子どもが大きくなって、自分優先から子どもが第一優先に変わった方いま…
子どもが大きくなって、自分優先から子どもが第一優先に変わった方いますか?
子供のために生きてる、子供のためなら死ぬ気で頑張れる、そんな境地にまだ達してません。
まだ言葉のコミュニケーションがとれないから?私は母親としてどうなの?なんて思うし、産前は理想の母ちゃん像を考えてましたが全然まだ自分第一優先になってます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私はこれからも自分優先は変わらないと思います。ただ少しだけ、勉強や自転車など必要なことは教えてないといけないので、子どものそういった時間を優先するようにはなりました。それ以外はyoutubeやゲーム見てる間、自分はスマホです。
そして死ぬ気で頑張るような境地はないです、これからも通常の日常なら、ない気がします。なにをがんばるんだろう、働くのは生活のために当たり前だと思って既にフルタイムですし、なにかに巻き込まれない限り、そんな気持ちにはならないかなあ。

なな
子供第一優先です。喜ぶ顔、楽しんでる様子から、自分の事の様に嬉しくなります。この子の為ならと思って生きてます。ただ、子供が大人になった時、また私は自分優先になると思います。それは、私が子供に依存しないように、いつか子供が手が離れたら自分の時間で、やりたい事を持っています。

Mon
若い頃散々自分優先してきたので、妊娠わかった時から、今もずっと、子供優先で生きてます。
もう自分優先じゃなくて充分みたいな気持ちですね😅
あとは、私は実母が愛情深い人で、それこそ見返りを一切求めず、子供にエゴ的な期待をしない人でしたので、母親のイメージ像がそれになるのが自然だった。という感じでした。
理想とか全くなくて、こんなお母さんになりたいとかまるで無かったんです。
自然に、この子の為になることをしよう。親のためではなく、この子が1人で生きていくための土台になろう。っていう気持ちが湧き出た感覚です。
子供が独り立ちしたら、自分の役目を果たしたなと感じると思うので、そしたらまた、自分のために生きようと思います。
そして子供は自身と新しい家族のために生きてくれたら、人生成功したなと思って幸せに死ねるかなと想像します☺️

はじめてのママリ🔰
子供中心だからいいとはおもわないですよー

さあママ
子供優先にならなきゃない時は優先します🫠
でも、頑張りすぎてもあとから感情の爆発がきます☀️
私は、無理なら無理でその場を離れます😂

はじめてのママリ🔰
子供優先だけど子供のために生きている境地には立っていませんね。
2人とも小学生ですが、だんだんと親の手から離れていくので、やはり私は私で自立していないとと思います。
仕事していますが、泊まりなしから泊りありに戻しましたし😅
もちろん行事とか体調不良のときは仕事休みますが、、、。
あとは子供のために死ぬ気で頑張らなきゃいけないじょうきょうに陥ってないです。生活も困らず普通にできますし😅
そういうこともあり、子供が大きくなろうが私は私の人生もちゃんと生きてます☺️
コメント