※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみや
子育て・グッズ

夜の入眠時刻は昼寝の長さに影響するのでしょうか。補助の先生に敏感になっているだけではないかとも思っています。

保育園での昼寝時間について
9ヶ月で4月入園しました。
慣らし保育が終わり、GW明けから仕事復帰をし、
現在は8:00〜17:30まで預かってもらっています。

GW明けすぐは午後睡で1時間半〜2時間程度寝てくれていたようですが、翌週、通院で早退した日から、20分〜40分で起きるようになってしまったようです。
(ちなみに午前睡30分、夕寝30分程度)

「補助の先生が入るようになった影響で敏感になり寝れないのかも?寝られるように環境整えます」と先週までは担任の方々は言ってくれていました。

昨日、「担任数人で話し合い、夜の寝かしつけの時刻が早すぎるのでは?という意見が出た。保育園での夕寝はやめて、帰宅後少し寝かせてほしい。そして入眠時刻を遅くして欲しい」という内容を言われました。

普段、19時半〜20時ぐらいに寝ているので、昨日は、ほんの気持ち程度ですが、少し遅めにしました。
ところが今日の午後睡も20分。
まだ保育士さんの提案実践初日なので、すぐに変化は見られないですよね😂

長々と書きましたが、何を言いたいかと言うと、夜の入眠時刻は昼寝の長さに影響出るのでしょうか?
わたし的には単純に、補助の先生たちに敏感になっていて眠れないだけなのでは?と思うのですが、、、。
元々、音や光にすごく敏感だったり人見知りも激しい子なので、落ち着かないだけなのでは?と思っています。

コメント

ママリ

夕方から朝まで寝かせてるわけじゃないし、そんな影響ないと思います🥹

8時登園なら朝も早めですよね?
まだ0歳だし20時頃の就寝で全然良いと思いますが…。

1時間半〜2時間寝てくれてたときもべつに就寝遅かったわけじゃないですよね😂

  • おみや

    おみや

    回答ありがとうございます!
    20時就寝で早いと言われてしまったので驚きました😂

    まとまって寝てくれていたときも20時就寝で何も変わっていないので、変わったとすれば補助の先生が入るようになったことだけだと思います、、、笑

    結局、慣れですよね!

    • 4時間前
ママリ

朝遅く起きると朝寝しなかったりする事はありますが、寝る時間が早いから昼寝しないって聞いたことないです😅

上の子が体力おばけであんまり寝ない子ですが保育園から家の就寝時間について何か言われたことはないです😳💨