
生後4ヶ月半のセルフねんねについてです。3ヶ月前半からねんねママのネ…
生後4ヶ月半のセルフねんねについてです。
3ヶ月前半からねんねママのネントレをしています。
今まで着地するとギャン泣きでしたが、先週4日連続トントンとシーと手を握ると指しゃぶりしながら寝ました。
やっとベッドでねんねできるようになったか〜と思えば今週は全くできずギャン泣きです。
大まかなねんねルーティンはしているのですが、買い物などで時間がズレることも関係しているのでしょうか。
夜中も4時間毎に泣くこともあり夜通し寝たことはありません。3ヶ月の時の方がよく眠れていたので、睡眠退行かな?とも思ったり、、、
周りの友達の子やママリを見ると、夜通し寝たりセルフねんねできている子が目について羨ましいです、、、
同じような状況だった方いたら何でもいいので教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3ヶ月のときは何もしてなくてもセルフねんねしてて、たまに19時〜5時ぐらいまでぶっ通しで寝てましたが、4ヶ月で睡眠退行して寝ぐずりすごくて抱っこでも寝かすの時間かかる上に1時間に1回起きるようになりました、、、
4ヶ月後半ぐらいでマシになりましたがセルフねんねはできなくなったし、睡眠退行のときにおしゃぶりに頼りすぎて変な癖がついたのでそこからネントレし、今はまたセルフねんねしてます😴夜間授乳もなくしました
睡眠退行してからここまでくるのにめっちゃ苦労しました💦

はじめてのママリ🔰
私もねんねママのネントレしましたよ〜
強化クラスにも入ってました。
4ヶ月だったら4時間で起きるのは普通にあると思います。その頃から夜通し寝る〜とかはただの自慢話なのでそんな子の方が少ないです。
4ヶ月はまさに一旦ねんねが乱れる時期かと思います。
ネントレは3歩進んで2歩下がるです。
一度でもセルフねんねできたことがある子は寝る力がしっかりあるので地道に根気強く無理しすぎない程度にゆるやかネントレしてあげて下さい。
本格的なネントレは6ヶ月からが推奨されています。
-
はじめてのママリ🔰
強化クラスに入ってたんですね!夜通し寝れる子が周りにいると、うちの子だけ出来ないのかって落ち込んでました😭ネントレは三歩進んで二歩下がるって言葉に励まされました!抱っこ寝じゃない方法で寝れたということはうちの子も寝る力があるってことですね。今は乱れる時期と思って地道に頑張ってみます🙇♀️
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
何もせずにねんねできたのに出来なくなると大変ですよね😭やはり4ヶ月は睡眠退行でしょうか、、、
セルフねんねのネントレは泣いても数分見守りの方法ですか?夜間授乳を無くした方法も良かったら教えて欲しいです🙇♀️