※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半と生後4ヶ月のお昼寝寝かしつけについて。自宅保育で2人育てていま…

2歳半と生後4ヶ月のお昼寝寝かしつけについて。自宅保育で2人育てています。
上の子だけの時はネントレ完了済みなのでルーティン通りに寝かしつけをして、お昼寝の寝かしつけにかかる時間は長くても45分程でした。
真っ暗な別室で寝かせ、モニターで見守っています。
下の子の出産で2ヶ月程育休中の夫が上の子を寝かしつけていたこともあり、ルーティンが崩れたせいか、下の子が産まれて寂しさがあるのか、1〜2時間かかってしまいます。
毎日家事そっちのけで、下の子は授乳(完ミ)とおむつ替えしかほとんどせず、スマホなど触らずほぼ付きっきりで遊び、大好きだよ♡可愛いね♡と伝え、これでもかというほど上の子優先してるので、愛情が足りないとは考えにくいのですが。。
上の子の寝かしつけ中、下の子は電動バウンサーで待ってもらうのですが、1時間以上揺られ続け、ギャン泣きしても放置で…体や心の発達が心配です。
2人自宅保育で、上の子の良い寝かしつけ方法は何かないでしょうか?
自分で選んだ自宅保育ですが、イヤイヤ期も酷くなってきておりかなり辛い毎日です…

コメント

ゆき

上の子の寝かしつけはどんな感じなんでしょう??
隣でトントンとか、添い寝で済むのなら下の子も一緒にいるのは無理ですかね??🥹

うちは下の子はラッコ抱きのまま、添い寝をして寝ていくのを待つだけです👌
もし抱っこするだけでも上の子が怒っちゃうなら大変ですが、、😢

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます✨

    元々はリビングで絵本を読んで眠そうになったら襖で仕切られた隣の和室に置きに行っておやすみ👋🏻という感じでしたが、かなり変わってしまい…
    最近は、寝室(和室とは別の部屋)に行く→絵本を読んだり、ごっこ遊びやミニカーで軽く遊ぶ→「そろそろ寝んねする?」「しない!」の繰り返しで、部屋から出ていくことができない状況です🥲
    (下の子が産まれてから泣き声で起きないように、隣の和室ではなく離れた別の部屋を寝室に変えました)

    上の子にとっては寝かしつけ前が唯一ママと2人きりで一人占めできる時間だと思ってるとしたら、下の子を抱っこしてたら寂しい思いさせちゃうかな?と思ってしまって、下の子を連れていけていませんでした💦
    あとネントレでずっとセルフねんねしてきたので、それを崩すのも嫌で…😢
    でも今の生活スタイルでは添い寝の方がいいのかな。。
    添い寝も試してみたいと思います😣

    • 2時間前
  • ゆき

    ゆき

    それぞれの家庭の考えがあるので、なんとも言えないのですが、、、
    うちはゆくゆく子どもたちだけで子供部屋で寝る、というふうになるので、いまは私が子供部屋にお邪魔してるって感覚でやってます😌
    上のお子さん2歳半ですし、コロコロと状況が変わるのはあまり好ましくないって感じですよね🥹うちもそれは同意です!

    もし今後もずっと寝室で寝るのなら、ここが寝る場所!と分かるようになるまではしんどいけど我慢かもしれないです。
    寝室は寝る場所なのでおもちゃは持ち込まないし遊ばないとか😊
    うちは絵本を一冊読んだら部屋を真っ暗にして、上の子が喋ってても歩き回ってても放置で寝るのを待ちます😅

    上の子ファーストはとっても大事だと思いますが、お子さんの様子を見て下の子がいるだけで怒れちゃうタイプなら離したほうがいいですが、平気そうなら一緒にいても大丈夫かな?って思います😊
    うちも首が座って体がしっかりしてきてからは上の子と自由に触れ合わせていて、可愛がってくれています👌

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

昼寝は絶対必要な感じですか??
うちは2歳半のときずっと家だと昼寝しないときもありました😅
させないと!って思うと何で寝ないのってイライラするので
昼寝のルーティンはなく眠く
なってきたら寝る感じです。。
それか寝かせたいなら午前中
支援センター等で疲れさせたら
昼寝しやすいです!