
小学一年生、普通クラスに通っています。担任はベテラン女性教師です。…
小学一年生、普通クラスに通っています。
担任はベテラン女性教師です。
かなり傷心してるのでできるだけ優しいコメントでお願いします。
幼稚園の頃から集団行動が苦手な部分があり、気持ちの切り替えが難しい部分を担任の先生に指摘されていました。
衝動性を抑えるのが難しく、ルールや約束事を守れないことがありました。毎日ではなくできるときもあり、やればできるよね、と言った印象でした。
友達との距離感も近いのもあり、楽しくなったりやりすぎると叩いてしまったりでトラブルもありました。
何度か唾を吐いてる様子もあったと担任から聞き、家でも注意していました。
小学校入ってから2週間たち、唾を吐いているみたい、と担任から指摘がありました。また友達の指を甘噛みしてしまったことがありました。
そこでスクールカウンセラーや教育相談などへ行ったらどうですか?と担任より話いただき、先日どちらも行ってきました。
知的な問題はなくWISCを受け、ワーキングメモリーと処理速度は平均より下のため、責めずに同じことを繰り返し指導していくことが大事、と言われました。褒める回数を増やす、注意の仕方も肯定や共感から入るように。
指を噛んだことについては子供が蜘蛛になりきっていたからとのことで遊びの延長でした可能性が高い、叱ってからもうしないことを約束し、繰り返さないか観察を。
つばの件については、言葉が苦手なようでストレスを抱えている場合もあり、これも同様に繰り返ししてはいけないと指導するしかない、とのことでした。
幼稚園の先生も本人への理解と受け止めから入ると話を聞いてくれ納得しやすい、と言われていました。
自宅ではわかっていつつもなかなか余裕がなく叱ることだけをしていたので肯定や共感することを意識して、同じことで注意しても責めないようにしようと思いました。
その翌日再度担任より電話で、砂に唾をかけている、砂を食べよ〜と言われて嫌だったと隣のクラスの子から話があったと。このままいくと対人関係でトラブルが増えてしまうのでどう対処したら良いか?と言われ、
先日相談を受けた上記内容を担任に伝えたところ
・共感、肯定して注意することはしている、しかし何度も繰り返している。だからその次の段階としてアドバイスがほしい。
・教育相談の方の考え方がやや古いように感じるので担当をかえたらどうか?
・他の小学校の通級はどうですか?
・砂を食べさせることはいじめにもつながりますよ
と言われてしまいました。
幼稚園の先生からは支援が必要か心配はあったが、小学校に入って生活に順応していく可能性があったので様子見としていた、とのこと。
スクールカウンセラーや教育相談の方は注意の促し方や伝え方を上手に行ってください、まだ幼さが残るのでなんとも言えない、少なくとも一学期終わるくらいまで関わり方を注意してみて変わらなければ児童精神科を受けるといいかもしれません、と。
指を噛んだのは1回、唾を吐いたと報告を受けたのは2回目です。ただ見てないところで他でもやってるかもしれませんよね!?と担任に言われました。
担任についてはやや気になる点もあり
・うちの子供が担任に怒られている時にほっぺをつねったか殴っているように見えた、と目撃がありました。
そのことは数日経ってから私の耳に入りましたので、本人に事情を聞いてもあまり覚えてないようで、気にしていないのか、言いたくないのか分からずでした。
・子供が友達に叩かれたので担任に伝えると、自分でどうにかしてください、と言われ対処してもらえなかった(子供より)
・ちゃんとやって、と何度も言われるがよくわからない(子供より)
・ママ友からの話でも結構スパルタな先生で寄り添うような教育はしていない、泣いてる子供もに対しては寄り添うことはなくほぼ無視だと。
年中ころに子供が円形脱毛症になってしまい、今も少しまだ残っておりストレスを抱えやすいことは小学校にも伝えています。
私の希望としてはできればもう少し根気強く寄り添いながら繰り返し指導をしてもらえないか、と思うのです。
しかし小学校ってそこまでは望みすぎなんでしょうかね?担任にも私が今まさに家でも実行していることや対処法についてもそんなことはもう遅い次の段階の手立てを、と言われてしまい、もう手遅れなのかな…なんて思ってしまい…。
児童精神科も予約しましたが半月待ちで、デイサービスに通うにしても医師の診断や意見書がないと行けないため、もうあとどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。支援級にすぐいくべき?通級なら転校しなきゃならない?
長くなってしまいましたが、同じように診断はつかずとも発達グレーゾーンのようなお子さんをお持ちの方で、普通級に通われている方、通級や支援級に変えた、そのために転校した方、どのような判断でそうされたのか、もうこの時期で担任からこのような話があっては普通級は難しいんでしょうかね?
うちの学校は支援級と普通級しかないので、もし通級に通うのであれば転校するしかないんですが、そういう方もいるんでしょうか?家から徒歩30分くらいの小学校に通級がありますよ、と担任に言われて正直驚いています…。
もう少し担任の先生も私への言い方を優しくして欲しかったな、なんて思うんですが甘えすぎですか?
うちの子供も悪いところはあるしと思ってこれまで言われたことは素直に聞いていましたが、先日の電話ではかなり威圧的でもう他の学校に行ってください、としか言われてるようにしか聞こえなかったんです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

♡いいね←しないで下さい😖
正直、1年生で唾をかけるとか、友達の爪を、、、は、言い方が失礼で申し訳ないですが、ほかの親からみると、ちょっと変わってるのかなという印象です。
うちの子は、説明しても、理解できない、自分の考えを上手くまとめれないがあり先生へ相談して通級と普通級へ行かせてます。
とりあえず病院の予約されてるのなら、
それから考えられたらいいと思います😊
本人も、通級へいって過ごしやすいみたいです。

ママリ
ごめんなさい。
うちのこは違いますが、
うちのこはそういう特性がある子に噛まれたり髪を引っ張られたりした経験があります。
そういう側からすると、
保育園児ならまだしも
小学生でそれは先生に求め過ぎなのと
お子さんのことだけではなくて周りの子のことも少しは考えてほしいなという印象です。
担任ができることには限りがあると思います。何人もを受け持つ中でやることは山ほどあるのにたった一人の子に、母親と同じような付き合い方をしてほしいってそれは図々しくないかな?と思います。
私なら支援級を志願します。そのほうが周りの子への害もないし、お子さんも自分のペースでよーく見てくれる先生と過ごせるのだからそのほうがいいと思うのですが、なぜそうしないのかな?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
いいえ、そういったされた側からの経験やお気持ちもお伝えいただきありがとうございます。
そうですよね、とても怖い思いをしてしまう可能性もありますね。
私が幼稚園から小学校にあがっての対応のギャップについていけず、小学校でそこまでは求め過ぎなんですね😔
私も支援が必要なら早急にと思い、あちこち相談し回っているのですが、まだ一学期は様子見なさい、と言われるばかりです😥
うちの学校は支援級に入るための判断基準がありそれが満たされてないのでまだすぐに入ることは難しいんですよね。- 6時間前
-
ママリ
幼稚園が手厚いフォローしてくれてると小学校って冷たいって感じちゃうことありますよね💦
でも、幼稚園は身の回りのことや他人との距離感、付き合い方を学ぶところ、
学校は学業をするところなので
学業以外のことは主に家で解決しないとなのかなという解釈をしています💦- 5時間前

はじめてのママリ🔰
うちも長男がそんな感じだったので、、、
同じ学校のまま支援級は利用できませんか?🤔
病院の予約がまだ先なのでそれまで今のまま待っていたら埒があかないかと。それまでに何かしら出来る手立てを、と考えたら、支援級が一番良い気が。
とりあえず、ストレスなども息子さんにあると思います。息子さんに、いまの教室以外の、安心できる場所、学校って楽しいんだって思える場所、を学校に作ってあげたほうが良いかと。
息子の場合は、それが支援級でした。手続き上で、正式に支援級に入るまえは、先生らの計らいで、校長室にお世話になってました😅校長室で校長先生と過ごしてました(校長先生に抱っこされたり😇)
担任以外の、学年主任や校長、教頭なども巻き込んで話し合いしてはいかがでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
あと、うちも支援級に入るのに、色々あり、すぐには入れなかったけど、『仮入部』みたいな感じで支援級間借りもさせてもらってました!
校長、教頭のはからいで『正式には無理だけど、このままじゃ辛いし、ゆっくりしたいときは支援級においでね』みたいな感じでした- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
同じような方からのご意見大変参考になります、ありがとうございます😭
支援級入るには判断基準やら会議やらで難しいみたいで、担任の先生はそれができないから通級を進めてきたのかな?と思うのですが、一度支援級についてちゃんと聞いてみます。
色々巻き込んでお話されたんですね!
どういった経緯でそのように巻き込めるんでしょうか?私もそのようにしたいなぁと思っているのですが😥- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
いま、中学生ですが、
小学校のときは、校長先生大好きで息子が校長室に入り浸ってたから校長自らが担任との話し合いに参加してきました😂
支援級の先生も上の子供の元担任だったので、話をしやすかったです。
あとは、児童発達支援センターにも相談してましたが、そこが間に入ってくれました。受診予定だった病院の医師が、学校に訪問し、支援級の子供らの授業をみて、先生らにアドバイスする事業が自治体独自であり、そのことも支援センターが教えてくださり、それに息子も入れ込んでくれました。
あと余談ですが、うちも受診まで時間かかる、と言われましたが、発達支援センターで自費でWISCを受けたら、結果を持っていくだけだから、早く受診できると言われ、そうしました!- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜息子さん上手に校長先生を巻き込んでくれましたね!😆
自治体かなり動いてくれて助かりますね!うちは未就学児のみで小学校あがると市の教育相談のみになってしまうのでなかなか医療機関にすぐつないでもらう手立てが少なく😥ただ市の教育相談は教頭先生に直接指導が入るとのことだったので教頭先生には話しやすくなってるので、勇気を出したいと思います😖
私も教育相談時にWISCは受けたので、それは有効活用できそうですね!
色々とありがとうございます😔💓- 6時間前

mizu
とてもお辛いですね😭
お子さんももちろんですが、ママさんのお気持ち考えると涙出ます💦
担任の先生も悪い方ではないのでしょうが、理解が乏しいというか、お子さんとの相性が悪いですね😭
スクールカウンセラーの方や教育相談の方と、担任の先生とで直接連絡を取ってもらうことはできないのでしょうか?
もしアドバイス通りに一学期の間は様子見をするなら、担任の先生の協力は不可欠だと思うので、、、
親に向かって、次の段階のアドバイスと言われても…という感じですよね💦
ちなみにもし今後通級や支援級などへの移行を視野に入れる場合は、自治体の教育委員会への相談が必要になるかと思うのですが、お住まいの地域はどうでしょうか…?そのあたり、もし今の時点で動けることがあれば先に動いておいても良いかもしれません。うちの地域は区のホームへージにそのような情報があり、区の担当者の連絡先も載っています。
ちなみにうちの地域は通級は診断なしでもオッケーですが、支援級は診断がついていないと入れません。
ここからは我が家の話になってしまいますが、うちの小1息子は発達障害(知的障害なしの自閉スペクトラム症)があり、普通級ですが、通級(週に2時間の個別指導)利用してます。
通級担当の先生と担任の先生がとてもよく連携してくださっていることもあり、今のところ、大きな問題はなく過ごせています。(小さな問題はたくさんありますが😇)
我が家は支援級とも迷っていたのですが、もし支援級を選択した場合は学区の小学校には支援級がないので、隣の学区の学校に行くことになっていました。
支援級だと送迎も必須になるので、毎日のことを考えると、仕方ないのだろうけど学区の学校にあればなぁ…と何度も思いました。
ちなみに病院に関しては、我が家の場合も児童精神科はなかなか予約が取れなかったため、まずはかかりつけの小児科でそこの児童精神科以外でどこか発達を診てもらえるところはないか?と相談をして、大きな総合病院の小児科を受診しました。
名前としては小児科なのですが、そこの医師の方が発達も診られる方ということで、実際にうちの子はそこで発達障害の診断も受けました。
病院事情は地域にもよるかと思いますが、あくまで一例としてお伝えしてみました💦
話がまとまらず申し訳ございません💦
-
mizu
とにかく、ママさんとお子さんが少しでも心穏やかに過ごせることを祈っております。
実生活だと周りには同じような子はいなくてうちの子だけなんで…と思ったり誰にも相談できなかったりしますが、ママリには同じように悩んでいる方、悩んでいたけど乗り越えた方、たくさんいらっしゃいます😌- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、市の教育相談にも行っていてそこでここが苦手なのでこうしたらいいといったアドバイスを教頭先生にお伝えしていきます、とのことで担任の先生には直接ではないですが学校に共有してくれてはいます。スクールカウンセラーさんも伝えてくれてるはずなんですよね😥
ですが、担任からはそれはもうやってる!次のアドバイスは!?と言われてしまって😥
通級に通うにしてもうちの自治体の決まりで一学期は様子見して入れるのは二学期からになるとのことなんですよね😭
なので支援級も考えたんですが、やっぱりちゃんとした診断が必要だったりで、結局今すぐできるのは、担任の先生とどういった指導していくかを考えるしかできないのかなぁって感じですよね😔
小児科の先生からのアドバイスは抜けてました!私もかかりつけがいるので予約が取れれば相談してみたいと思います😖
やっぱり何かしら支援をしてあげないと本人が辛いですよね、というかやっぱり担任との相性が悪い気もしていて😭- 6時間前
-
mizu
それなら私なら率直に担任の先生に言われたことを、スクールカウンセラーの方や教育相談の方に相談します!
- 5時間前

チビちゃん
通級ですが転校しないといけないんですか?
友人の子が通っている小学校に通級がなくて娘の通っている小学校の通級に通ってましたよ…今は自校に出来たのでこちらには来てないですが…
通級は普通級在籍の子じゃないと行けなくてずっと通級で授業受けるんじゃなくて週に一度1時間だけのはずなので転校せず通級の時間だけその場所に保護者同伴で通う感じじゃないかと思うのですが…
なので取り敢えず通級行ってみたらどうですかね?
問題が目立つお子さんは途中から通級通い始める場合もありますよ…娘の周りでも途中からのお子さん結構いました。
うちの娘は入学前から行くの決まっていたので今3年目です。周りとの関わり方の授業とかも受けていましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
今日初めて通級というものを知り、通級の仕組みがよくわかっていませんでした!自分の小学校にないので転校しなければいけないのかと思ってましたが、決められた曜日と時間に他校に通う形で行けるんですね!
とりあえず通級、と思いましたが二学期からじゃないと通えないようでした😖- 1時間前

りんご
似た感じでASDの娘がいます。集団行動が苦手とか気持ちの切り替えとかお友達との距離感とか年少から年中の頃の課題でした。楽しくなりすぎるのもあり今も支援級で放課後等デイサービスも使っています。
正直先生が通級等進めるのもわかります。小学生になっても唾を吐くとか噛むとなると結構大変ですよ。それが支援級とかならまだ先生も手厚く支援してくれると思いますが、普通級にいて支援してくれは、ちょっと違うのかなぁと。それだけ支援が欲しいのなら通級を勧められるのも仕方がないかなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、支援級だとやっぱり手厚い感じでサポートしてくれるんだすね😌
先ほどまた担任から電話があってどうやらツバを吐いたのは本人の意図ではなく、お相手の子に言葉で嫌なことを言われたり唾を吐けと煽られて吐いたみたいでした…。
先生も本人によく事情も聞かず相手がツバを吐かれて嫌だったことだけを聞いて、ついまた!?と思って私にすぐ電話してしまったみたいでした。先生も焦りすぎましたとのことでまだ大丈夫様子見ましょうとのことでした。言葉の説明が苦手なので今回のように誤解されないように気をつけなければな、と思います。
にしても通級通うにしても二学期までは通えないみたいなので、担任の先生の協力得ながらこのまま一学期を過ごすことになりそうです。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
いえ!正直な意見を優しく伝えていただきありがとうございます。
そうですよね、わかってはいつつも、小学校行ったらやめるでしょ、って勝手に思ってしまってました…😫
病院の予約が10月なんです…😭
うちの学校にも通級があればよかったのですが、ないのでなかなかすぐに学校で対処法を考えるのが難しくて😭