
保育園に通う娘の迎えの時間について悩んでいます。育休中だから早く迎えに来るよう言われ、体調も辛い中で不公平に感じています。園長は理解を示してくれたものの、担任の先生との意見が合わず困っています。どうすれば良いでしょうか。
保育園生活で少しモヤること😣
4月から娘を保育園に通わせて、慣らしも終わり喜んで登園しています。
私は4月中は育休で5月から2人目の産休に入ります。
今は保育園に18時まで預けていいことになっています。
2人目の育休開始から4時半までになります。
現時点では、3時半でお迎えをお願いされています。
なるべくお母さんと一緒にいてあげてくださいとのこと。
私はこれまで娘とずっと一緒にいたし、もう31週でかなり体もしんどくて娘と十分遊んであげられないから今のうちにと保育園に入れました。
娘も喜んで遊んでいますしお迎えに行くとまだ遊びたい!と言うほどです。日中ぐずって泣くこともありません。
それなのに先生はなるべく早く帰したいのか、今日も3時半ですね?と食い気味で聞いてきます。
育休中で家にはいるから迎えには来れますが、早いと公園に連れて行かなきゃいけなかったり家でも遊び相手にならなきゃで体がしんどいと感じます。
もし私が突然入院になったら主人だけで送迎になるので18時お迎えが毎日になるので少しずつお迎えの時間を遅らせて慣らしたいとも伝えましたが、なるべく一緒にいたほうがいいですよ〜とそれしか言われずなんだかモヤモヤします。
18時にしたいとは言っておらず、せめて4時半までは保育園にいてもらえるといいなと伝えてもいい顔をされません。
育休中だからという理由で早く迎え来れるだろうと思っているんでしょうけど、保育園に入れる基準を満たして入園しているのに、育休中の人だけが差別されるのはおかしくないでしょうか?
しっかり保育料だって払っているのに、仕事をしている人は遅くまで預けてオッケーで、育休中の人は早く迎えに来いって不平等では?
仕事を減らして先生たちが楽をしたいだけに感じるのですが、これは普通のことですか?
園長はお母さん無理なさらず預けてくださいね!と言ってくれていたものの、担任の先生がそんな感じであまり話が通じないので園長に話したほうがいいのか悩んでいます。
モンペにはなりたくないですが、これは我慢していたほうがいいのでしょうか😣
私の認識が間違えていたら教えてください!
- ママ(妊娠31週目, 1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うーん……
うちは3人とも違う園でなんだかんだ4園経験してますがどこも産休育休は16時までです😊
おやつ食べ終わるのが15:30なのでその辺りでお迎えは妥当かなと…
産まれてから我慢させることも多くなるし日中は預けられることですし、なるべく早めにお迎えに行ってゆったりとした時間を過ごすのもいいんじゃないかなと思います😊
産後はヘトヘトでもう少し預けたいなあと思う気持ちを汲み取ってくれるかと思いますが、今はお子さんも保育園に慣れたばかりですし時間に余裕があると思いますので保育園がいう通り15:30お迎えがいいんじゃないかなと思います😊

はじめてのママリ🔰
保育士をしています。
そこって園によっても全然違いますね💦
今働いてる所は育休でも産休でも仕事休みでも預かりOK時間も好きな時にって感じです!
前いた園は親が家にいるなら早めのお迎え!って感じでした💦
お母さんが無理でないなら15時半とか16時ごろのお迎えの方がお子さんの負担はもちろん少ないですね!園が大好きでも帰ってから体力余っててもどこかで疲れは必ずきているので。あとは今まで見てきた中でいうと時間長く預けてるお子さんは体調崩しやすかったりもします💦やっぱり家で休む時間とかも必要なのかなって思ってます。
でもお母さんも妊娠中でもう体もきつい時期だと思うので15時半が辛いのであれば担任ではなく園長に相談してみてはどうですか?
園長がOKならもう少し遅くしたら良いですし園長も渋る感じなら諦めて今までと同じ時間で行きますかね💦
-
ママ
コメントありがとうございます☺️
きっとうちの保育園は後者ですね😅
保育士さんからのご意見助かります😢先生も理由を言わずに早く迎えにきてくださいとしか言わないので、先生が楽したいだけかと良くない方に考えていました。
園長に言えば絶対オッケーしてくれるのでこそっと相談してみます。毎日担任が出迎えてくれるのでなかなか園長と話しにくいのですがw
先生たちとしては3時半が一番おやつ後で機嫌も良く帰ってくれる時間なんでしょうか?四時お迎えと言うとあまりいい顔をされないのですがその30分って何があるんだろうと思っていました笑
他の子も4月中は3時半で帰宅する子が多いから、自分は迎えがなかなか来なくて寂しくなってぐずるとかそいうのもあるんでしょうか?
あまり口数の少ない先生なので考えていることがわかりにくくて😅
食い気味で聞いても嫌な親の印象を与えそうで気を遣っていました、、- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
機嫌良く帰ってくれるとかは私は気にしたことないですかね!多分3時半が1番保護者対応もできてお支度とかもしやすいのだと思います。
16:00〜17:30まではかなりバタバタして保護者対応も一人一人はできないし迎えきてすぐ『さよなら〜』ってなってしまいます💦そのバタバタする時間帯を避けたいのもあるのかもしれませんね!- 4月20日
-
ママ
そうなんですね!先生たちのバタバタする時間帯があるんですね😣
迷惑にならないように心かげます。
ありがとうございます☺️- 4月20日

はじめてのママリ🔰
保育士しています。
園から見て、早くお迎えに来てほしいというのも確かに本音だと思います。
でも、できるだけ一緒に…というのも本音かなと。
16:30までという決まりがあるのでしたら、その時間まで預けられるのが普通であると思います。
担任に「身体が辛くて預けたい」と言っても預けられないのはさすがに担任がやりすぎです。園長に伝えてもいいかと思います。
2人目の妊娠中、本当にしんどいですよね。私も妊娠中に上の子を見るのが辛すぎて、二度と妊娠なんてするもんかと思いました。
仕事の人は仕事の時間中は預ける、育休中の人は決められた時間まで預けるのが一般的ですので、1時間早くお迎えにきてほしいと言われるのはそこまで深刻な不平等さは感じないです。
私も育休中はあえて15:30迎えにしていました。
ただ、そちらの決まりでは16:30まで預けられるのが普通なので、担任がやりすぎなのは間違いないと思います。
(厳密に言うと18時かもしれませんが)
-
ママ
保育士さんのご意見とてもありがたいです☺️
やはり規定の時間まで預けられないのってなんか違いますよね😭
もちろん早く迎えにきて欲しいだろうし仕事減らせるならそりゃ誰だって減らしたいですけど、それがあからさまに出過ぎている気がして。
2人目の妊娠中ほんとにキツいですよね😢私だって娘とこれまで通り遊んであげたいしずっと抱っこしていたいし一緒にいたいですけど、体がもう言う事聞かなくなってきて、切迫にもなって、構ってほしい娘に当たってしまったりしていたので保育園に通わせたものの、なるべく一緒にいてあげてくださいばかり言われて孤独を感じていました😢
なるべく一緒にいてあげてほしいっていうのは理解できますが、規定の時間まで預けようとして、嫌な顔される意味はわからないですよね。
他の先生や園長は特にお迎えの時間に何も言ってこないので担任だけが時間を気にしている感じです。
産前でこれなら産後もきっと4時半お迎えが無理な気がしてなりません、、、早めに園長に相談してみます。- 4月20日
ママ
他の方の意見を聞けて安心しました!それが普通なんですね!
産後もそれだったらもっとキツいかも、、と思っていましたがさすがに分かってくれますよね🥲
ありがとうございます☺️