※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心が疲れて子供と接するのが辛く、悪影響を心配しています。どうすれば良いでしょうか。

イライラしてたり、心がざわついてる時にずっと黙ってしまいます

絵本は読むことができるけど語りかけができない
ご飯も見守ってるだけ

最近は結構な頻度で心も疲れて子供と接することが辛いです
子供に悪影響にならないか心配です

見てるだけだとなんで助けてくれないの?話しかけてくれないの?ってなりますよね


どうすればいいのか分からないです

コメント

はじめてのママリ🔰

私も全く同じです。
イライラしてるときは絵本を無表情で読むしかできません、、
いつも無言で無表情で対応してます。今朝もイライラして無言でひたすら家事やらを片付けて、その間はCD流してました。

確かに子供からしたらいつも優しいお母さんが喋りかけてくれない、笑ってくれないだと心配になったり悲しくなることはあるかもしれないですが、常に何があっても笑顔でにこにこ語りかけられる人間なんていないと思うので、母親といえど人間で、人間はそういうものだと子供が理解するためにも必要以上に無理して笑う必要はないかなと思ってます!
それに、手が出たり怒鳴ったり睨んだりとか激しい表現より確実に影響は少ないと思ってます!常に無言で暗い表情してるわけではないですし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感ありがとうございます( ´;ω;` )
    同じ月齢ですね
    イヤイヤ期も始まってますか?
    手が出ないように自制するの大変だしどうしても態度に出てしまうと後で自己嫌悪して辛くなりますよね

    お互い程よくやってきましょうね😭

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

ありますあります、疲れちゃって無になりますよね💦絵本読むのしんどくて、超省略した作り話して終わらしてます笑
話すのも疲れて、無表情になってるな〜ってときは、とりあえず後ろから抱きしめてナデナデしてます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう時こそなでなでしたり愛でることって大事ですよね
    意識してやるようにしてみます(^^)

    • 5月17日