※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の子どもがひとり遊びをする際、機嫌が悪くなることが増えたのは寝返りの影響でしょうか。寝返り後の遊び方や、他の親の体験について教えてください。

生後4ヶ月のひとり遊びについて、

段々とひとり遊びができるようきなる月齢だと思うのですが、3ヶ月くらいのときよりもご機嫌でいる時間が短くなったように思います😭

寝返りができるようになって、横にするとすぐうつ伏せになるのですが、そこから身動きが取れないからイライラしてる?とかそう言うこともあるんですかね?💦

寝返りができるようになった頃は、みなさんどんな遊びをしているのでしょうか??

目も離せなくなり、これまでよりも余裕がない気がします😭

眠い、お腹空いたでギャン泣きすることも多いです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

4ヶ月のときめっちゃややこしかったです😅
睡眠退行で寝ぐずりも酷いし夜中何回も起きるし、起きてるときも基本グズグズしてて抱っこしてもおさまらずずーっと泣き声聞いてました😭
ちょっとずつ自分の身体の範囲がわかってきて動けるようになってきたのに思い通りにいかないとかそういうのもある時期かなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夜中はまとまって寝てくれるようになったのですが、、その分昼間のグズグズが酷くなってて😭

    グズグズはいつ頃落ち着きましたか?😭

    • 4時間前
ママリ

寝返りした後元に戻れず
泣いてました😂

ずり這いとか出来れなと思いおもちゃを前に置いておもちゃ取る仕草をした時に足の裏を押してあげてこうやって前に進むんだよとか
逆に手を少し補助して前に進むようにしてあげたりして遊んでました!
ただ動くようになるとおもっと目が離せなくなりましたが😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    足の裏を押してあげるのやってみます!!
    うつ伏せ中の遊び方、難しすぎます🥲

    目が離せないですよね😭😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちの場合、寝返りの練習中も機嫌が悪く、できるようになったら目線が変わるし機嫌良くなるかもね〜と支援センターの職員さんに言われていたのですが、寝返りできるようになっても遠くに見えてる物に触りに行く手段がないので結局イライラして機嫌悪いままでした😓

センサリーマットを作ったり、プーメリーをジム型にして、ぬいぐるみなどが目線の高さになるよう紐を付け替えたりして目の前に置いてあげていましたが、やはり思うように遊べないのかイライラして泣いていました💦

そのうち飛行機ぶーんやお腹を浮かせる動きをし始めた頃からイライラ泣きは無くなったように思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり、それでイライラしているんですかね😭

    プーメリーは同じようにやっていますが、ウチもうまくいかないです、、、

    センサリーマット!簡単なもの作ってみようと思います!

    • 4時間前