※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4ヶ月半の赤ちゃんの睡眠リズムについて悩んでいます。夜中に何度も起き、朝は早く目覚めてしまいます。生活リズムを整えたいのですが、どうしたら良いでしょうか。

4ヶ月半の赤ちゃんの睡眠・生活リズムの悩みです。

元々あまり寝る子ではなく、
いわゆるこの時期に◯時間寝ます、という時間より
数時間短いです。

4ヶ月に入りいわゆる睡眠退行とやらが始まったようで
夜間3、4回起きます。母乳育児なのですが、授乳したりトントンしたり添い乳したりしてなんとか朝まで寝かせるようにしています。

夜中起きてる時に、両足を挙げて振り下ろしてバッタンバッタンしています。あまりに激しいので心配なのですが、こういうことあるのでしょうか?

それと朝が起きるのが早く、大体5時台に目覚めてしまい、寝かしつけしても寝ず、起きちゃってる時は6時ごろにはリビングへ連れて行きます。
本当は6時半〜7時くらいまで寝てて決まった時間に起こしたいのですが、その日によって起きる時間が異なり大体早く目覚めます。
そうすると昼寝や授乳の時間が毎日バラバラで揃いません。

離乳食始まるにあたって生活リズムが整ってきたら、と見かけるのですが、生活リズム整えたくても朝起きる時間が違いすぎて整いません。
どうしたら良いのでしょうか???
ちなみに夜は8時後のまでには寝かしつけして寝ます。

コメント

かな

ネットなどで調べるとよく寝る子のことばかり目につくので調べないようにしました😂

うちの子初めて夜通し寝たの6ヶ月すぎです。(しかも腹持ちいいはずのミルクでした)

4ヶ月の頃は3、4回は普通でしたし、一度寝るようになったとおもったら1歳過ぎてからまた夜中3、4回起きるようになり最近やっと落ち着いてきたところです。
それでも日中はご機嫌で何も問題なく成長はしてます😊

0歳のうちは、夜中バタバタ動くのもありましたし、朝は毎朝4:30〜5:30の間には起きてました!

それでもよく言うように離乳食始まったらリズムできてましたよ。
朝は、うちは7:00に必ず離乳食あげるようにしました。
夜中に何時に授乳してようと、朝どんなに早く起きようとも、離乳食は固定してました。
それで生活の中で一つ固定された予定があると、それに合わせてだんだん生活リズムが出来ていった、って感じでした!
2回食、3回食になるとさらにお昼寝の時間なども大体固定されてきました😴