
3歳の長男の発達について不安があり、専門医の診察を予定しています。言葉の理解や発語の少なさが気になり、2歳から療育を始めました。最近は言語能力が向上し、過去の経験を覚えている様子も見られます。これが特性の一つかどうか知りたいです。診察時に伝えたいことをまとめたいので、同じような経験があれば教えてください。
3歳の長男の発達に不安があり、今後専門医の診察なども予定しています。
1歳半健診で指摘はされなかったものの、発語の少なさ、落ち着きのなさ、言葉を理解しているのか不明だったため発達センターへの相談や療育を2歳から始めています。
今は多少の落ち着きは出てきており、言語は3語分〜多語分で、簡単なコミュニケーションは取れており、お喋りはまだ他の分野に比べると幼いものの、こちらの言っていることはほとんど理解している様子です。
頑張って言葉で伝えようとしている姿もかなり多く見られます。
発達への不安は消えてはいないものの、成長は感じられており、その中の一つで気になったことがあります。
もっと幼い頃1歳半頃に経験したことなどをかなり覚えている様子で、同じ場所に行くと、ここでこれをしたなど話したり、過去にやった遊びを同じように再現?したりします!
正直、同時やっていた頃は、
落ち着きが無さすぎて全く話も行動も理解していなさそうに見えていたのに、話を聞いているようには全く見えなかったのに、、
覚えていたんだ!
みたいな事が結構多くあります😂
これも特性の1つ?なのでしょうか?😂
何かしら診断は付くのかな〜とは思っているので、同じような方がいたら教えてください!
今後病院を受診する際に、気になる事をしっかりまとめて先生にお話ししたいので、同じような方がいたり、うちの子はこうだったよなど、小さなことでもいいので教えてくださると嬉しいです!
- K(1歳5ヶ月, 3歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
併発してることがほとんどみたいです、
ASDの特性が強く出てるからADHD、、、?って思うかもしれないけど
大体ASDの人はADHDもあるし
ADHDの子はASDもあると言われました。どっちが強く出てるかによるって言われました。
言葉の面だとASDが強く出てるんだと思います。
コメント